[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425(2): 2021/04/10(土)22:08 AAS
末慮国(松浦)⇒伊都国(糸島)⇒奴国(なの津=志賀島含む福岡平野一帯)までは
畿内説、九州説ともに一致しているのだから、方角誤りは自明。その誤った方角を前
提に魏志の記述をなぞると、不弥国(津屋岬周辺)から水行20日の投馬国は鞆の浦の
吉備、そこから水行10日または陸行なら1月で、問題なく邪馬台国=大和国に到着。
博多一帯の福岡平野の奴国が2万人なら、弥生時代後期の4大都市圏(筑紫、出雲、
吉備、大和)の一つの投馬国=吉備が5万人、邪馬台国=大和の7万人は整合する。
なので魏志の前半だけ読むと問題なく畿内説(九州説の放射説はムリヤリ感大)だが、
FAQ33の「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」がどうしても引っかかる。
普通に読むと内陸の大和だと上記は整合せず、伊勢湾から東国に行けるという説明も
放射説と同じくらいムリヤリ感大。
省4
427: 2021/04/10(土)23:12 AAS
>>425
女王国と捉えればいい
邪馬壹国も国々のひとつ
卑弥呼の故郷に過ぎない。共立され中央へ
そこで生涯を終える。普通に読んだらそうなった。魏志では邪馬壹国の東ではなく女王国の東。 by
478: 2021/04/11(日)05:29 AAS
>>425
>末慮国(松浦)⇒伊都国(糸島)⇒奴国(なの津=志賀島含む福岡平野一帯)までは
>畿内説、九州説ともに一致しているのだから
そりゃ、デタラメ同士なんだから、一致するだろうさ。 わははははは @阿波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s