[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part700 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715: 2021/04/22(木)16:46 AAS
>>712
証拠になってないって理由は?
犯人が「俺は潔白だ」って泣いただけじゃ釈放されないぜ
716: 2021/04/22(木)16:48 AAS
>>714
それがきゃの現状だろうに
事実>>712がそうだぜ
717(2): 2021/04/22(木)16:50 AAS
>>710
>鉄が溶けるという証明はまだ?w
とっくに出てるだろ
鍛冶の後は見つかってるのに製品が見つからない
718: キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/22(木)16:53 AAS
>>712
私の投稿の回答はまだですよ。
回答できなければ、テン?プレを訂正すべきです
FAQ15
「畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。」
↑
畿内の土壌って何?どんな土壌?
疑問の余地がないのでしょ。
FAQ78
「日数で表記された距離は「道里」に該当する」
省2
719(1): 2021/04/22(木)16:58 AAS
>>717
それ鉄器製品が入手出来なかったという証拠だw
海外交易が盛んだった地域は掃いて捨てるほど鉄器製品が流通していた
当然それを仕入れるだけの財力を持っていたわけで
弥生時代の鉄器出土量
画像リンク[png]:i.imgur.com
多い地域=当時の経済共同体
720(1): 2021/04/22(木)17:01 AAS
>>717
鉄は残るそうですw
吉野ヶ里遺跡より
『吉野ヶ里遺跡から出土した弥生時代の鉄器は230点以上にのぼります。
これらの鉄器は、農具、工具、武器など用途も多彩で、当時の北部九州の国の様子や人々の生活を知るうえで極めて重要な資料のひとつです。
しかし、出土した鉄器は、長く地中に埋もれている間に腐食が進行し、極めて脆い状態になっており、後世に残すためには適切な保存処理を行うことが必要となります。
このため佐賀県教育委員会では、貴重な鉄器を永く保存するため、吉野ヶ里遺跡で出土した鉄器を保存処理し、研究や公開に努めています。』
721(1): 2021/04/22(木)17:06 AAS
>>719
>多い地域=当時の経済共同体
多い地域=倭国(阿波)からのお恵みが多い地域 @阿波
722: 2021/04/22(木)17:10 AAS
>>721
阿波の鉄器もショボいなw
723(1): キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/22(木)17:12 AAS
これも指摘してます・・その他 多くの指摘になんら回答をいただいていません
FAQ58
>「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。<
↑
計算式に置き換えると
(萬二千餘里)ー(萬餘里相当)=(1,300〜2,000里)
なぜ、(1,300〜2,000里)のみ魏里をつかうのですか?
普通は単位を揃えないと回答はでません
省5
724: 2021/04/22(木)17:14 AAS
奥山ぜんぜん宿題やってないんだなw
どうりでIQが低いわけだw
725(1): 2021/04/22(木)17:26 AAS
>>723
またキウスが恥を晒してる
畿内説は全部魏里を使ってるのに
自分の思い違いを相手の間違いだとカンチガイしてる
脳が足りてない
726(1): キウス ◆PyuQX798ps 2021/04/22(木)17:32 AAS
>>725
>残余は1,300〜2,000里<
これどういう計算したのですか?
727(5): 2021/04/22(木)17:33 AAS
◆FAQ 61 に
「さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。」
とあるから
きうすの
>なぜ、(1,300〜2,000里)のみ魏里をつかうのですか?
が妄想だよ
728(1): 2021/04/22(木)17:39 AAS
>>726
それ、誰がやった計算?
729(1): 2021/04/22(木)17:44 AAS
>>720
>鉄は残るそうですw
どこでも?
730(1): 2021/04/22(木)17:50 AAS
>>729
火山灰の多い地域は酸性土壌だから溶けるかもしれないが、実際はそこそこ出土してる
731(2): 2021/04/22(木)17:55 AAS
>>730
考え方が逆なんだよ
鉄は溶けるのが普通
溶けないで残る条件を満たした場所で見つかる
732: 2021/04/22(木)18:03 AAS
>>731
残る土地の方が大から全国的に出土してるんだろ
あほか
733(1): 2021/04/22(木)18:17 AAS
>>731
>溶けないで残る条件を満たした場所で見つかる
しかし、碌に人が住んでいない奈良盆地に、鉄器がわんさか有ったらおかしいだろ?
奥山よ、畿内の土壌特性云々以前の問題だろうがよ。
寒村に鉄器が普及する訳がなかろう。 @阿波
734(1): 2021/04/22(木)18:22 AAS
>>728
突然(1,300〜2,000里)が出るわけない。倭人伝にも出て来ない。
万二千里から、奥山他が倭人伝の記述から里数表記のもの引いたんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 268 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s