[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part703 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part703 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:36:05 ◆FAQ 15 Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ! A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、 南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から 「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011) と結論されている。 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。 古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002) という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/20
23: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:37:48 ◆FAQ 21 Q:箸墓の周濠から馬具が出土している! 箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ! A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。 郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。 現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/23
24: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:38:20 ◆FAQ 22 Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない! 同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る! A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。 http://i.imgur.com/rYVZcSP.png これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。 大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。 https://i.imgur.com/VKIld2Q.png 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、 そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/24
25: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:38:55 ◆FAQ 23−1 Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない! A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。 (河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。 箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。 1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築 2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。 ※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。 4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。 5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成 以上の段階1〜4で方丘が存在していない。 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。 ※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。 前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。 (本項 続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/25
30: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:41:38 ◆FAQ 31 Q:投馬国はどこに比定するのか? A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、 これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。 https://i.imgur.com/TFlMqXz.png また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。 伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/30
37: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:45:01 ◆FAQ 39 Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である! 邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう? A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。 ◆FAQ 40 Q:倭があるのは会稽「東治」の東である! 九州でいいではないか! A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。 http://i.imgur.com/BOEvc2X.png 行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。 そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。 太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。 東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。 https://i.imgur.com/E6TFLyl.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/37
49: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:52:32 ◆FAQ 57 Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか? 必然性がない! A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。 この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである- https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016 ( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2) -が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。 居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。 大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/49
56: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:56:14 ◆FAQ 66 Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている! 本来は伊都国までの行程の記事であったのだ! A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」) 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。 「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。 ◆FAQ 67 Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい! なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である! 倭人伝にある方位に間違いはないのだ! A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。 松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻) ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社) ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡) であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。 また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。 https://i.imgur.com/qfiOJLu.png 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。 地名が実際の地勢と著しく異なる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/56
58: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:57:19 ◆FAQ 70 Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。 乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある! 襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である! A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。 征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。 裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。 銭大?・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。 ◆FAQ 71 Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ! A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。 「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半) 「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。 当の唐会要倭国条が 大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。 開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/58
59: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 12:57:52 ◆FAQ 72 Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある! 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ! 畿内は「東征」を受けた毛人だ! A:「以力服人者、非心服也」(孟子) 「服」は他動詞として使う。 「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。 「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。 ◆FAQ 73 Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ! これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない! A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/59
64: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 13:00:41 ◆FAQ 81 Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ! だから邪馬台国は畿内ではない! A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。 現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。 よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは ・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー ・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。 https://i.imgur.com/XIb0RqF.png ◆FAQ 82 Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか! このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない! A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018) 初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/64
67: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 13:02:17 ◆FAQ 86 Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ! 日本の古墳は平坦で、高くない! 卑弥呼の冢は古墳ではないのだ! A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。 驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。 https://i.imgur.com/u5jP0OI.png https://i.imgur.com/EyIx7C7.png ◆FAQ 87 Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある! 「好物」は「よきもの」と訓じるのが正 特鋳説の根拠にはならない! A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/67
68: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 13:02:49 ◆FAQ 88 Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ! A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。 ◆FAQ 89 Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ! 3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな! A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。 3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。 本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。 ・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。 対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は ・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏 ・中西部瀬戸内が平形銅剣圏 ・東辺が三遠式銅鐸圏 に分裂している。 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。 https://i.imgur.com/EXTU3lu.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/68
71: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 13:04:27 ◆FAQ 94 Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない! 畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ! A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など) ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。 IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。 https://i.imgur.com/zJCqyag.png https://i.imgur.com/KTMQyfU.png 第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。 ◆FAQ 95 Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ! 布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない! A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。 ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。 森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。 科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。 上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。 これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/71
73: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 13:05:32 ◆FAQ 99 Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ! 4世紀後半だ! A:後代の混入物として除外する通説が正しい。 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。 https://i.imgur.com/nHtnTXO.png ◆FAQ 100 Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ! A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。 封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家) 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有?。崩而葬焉。 至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋) 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四) ✳︎茅山:会稽山の別称 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。 「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。 「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。 (参考:FAQ40) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/73
74: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/05/21(金) 13:06:05 ◆FAQ 101 Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか! 四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ! A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」 と調査機関は公式発表している。 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。 大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png 同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png 建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/74
79: 日本@名無史さん [] 2021/05/21(金) 16:23:52 【基礎知識1】 ・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています ・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる 参考:https://i.imgur.com/YN7VCTk.png ・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は使われていない ・後世のヤマトは識字能力が低かったのか、邪馬臺=ヤマトと読んでいたが、新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き、邪馬台国論争が始まった ・「大和」は、魏志倭人伝では女王国の市場を監視する官職として「大倭(ダーワ)」と記載されている 『国国有市 交易有無 使大倭監之』 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/79
81: 日本@名無史さん [] 2021/05/21(金) 16:25:08 【基礎知識2】 〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜 魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報 ・三韓からなる韓国領土は4000里四方 ・馬韓の国数は50国 ・倭の国数は30国(後漢時代は100国あったが倭国大乱で分裂した?) ・倭は約5000里で巡回出来る ・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある ・女王国の南には敵対する狗奴国がある https://i.imgur.com/yLFScGN.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/81
82: 日本@名無史さん [] 2021/05/21(金) 16:26:43 【基礎知識3】 卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。 魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。 また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。 諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。 鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』 よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。 弥生時代の鉄器出土量 https://i.imgur.com/UKtbTwc.png 3世紀頃の半島南部は倭人が住む投馬国だった https://i.imgur.com/TKTkTp9.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/82
85: 日本@名無史さん [] 2021/05/21(金) 16:31:17 2015年末アンケート結果 ■邪馬台国は何処? 九州説:54.4% 近畿説:35.7% その他:9.9% https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1621567474/85
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s