[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part718 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112
(2): 2021/08/22(日)21:56 AAS
我流行程解釈やっても九州内では博多との交流がある候補遺跡も上げられずに逃げ回るだけになる
113: 2021/08/22(日)21:58 AAS
>>109
>九州でもいつか纒向みたいな遺跡みつかるとええな(笑)

九州なら、纏向みたいな遺跡なら見つかるやろ。  「阿波」では無理だ。  あんなショボい採るに足らない遺跡は。  わははははは   @阿波
114
(2): 2021/08/22(日)21:59 AAS
>>96
>「水行十日陸行一月」は、郡から「邪馬壹國女王之所都」への所要日数。

帯方郡から九州本土まで十日で着いたんか
えらい性能ええ船やな
115: 2021/08/22(日)22:01 AAS
>>114
エンジン付きや。  恐れ入ったか。 わははははは   @阿波
116
(1): 2021/08/22(日)22:02 AAS
>>916
>福岡の学者も学者の通説畿内説

福岡の学者であろうと、通説畿内説の学者であろうと、
「南→東」や「卑弥呼の冢≠s前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しをする学者は、
全て嘘吐き騙しの詐欺学者であり、バツ学者。
117: 2021/08/22(日)22:26 AAS
>>104
>陳寿らの「水行」は、「渡海」と区別しており、海岸沿いの沿岸航行に使っており

じゃあ、邪馬台国までは帯方郡から水行でいかれへんやん
118: 2021/08/22(日)22:36 AAS
古墳時代が一世代20年として、たとえば纏向古墳群を例に考えて見ます。
10代崇神が318年没で行灯山古墳であることがほぼ正しいと仮定し
そこから纏向古墳群最古の纏向石塚まで約100年から120年ですから、
一世代20年なら5〜6世代です。

私はあの纏向古墳群を物部の墳墓と見ていますので、先代旧事本記の物部の系図で考えれば、
崇神と同時代は建胆心大祢命(たけいこころのおおね)あるいは多弁宿祢命(たべのすくね)ですからそこからさかのぼってみます。

建胆心大祢(崇神時代)→伊香色雄→欝色雄→大水口宿祢→大祢→彦湯支→宇摩志麻治(神武時代)となり、
おおよそ大和における前方後円墳の開始時期と合致すると思われます。

物部以外の系図でも、これはネットで拾ってきた情報で不確かかもしれませんが、例えば中臣ですが、

神耳勝(崇神時代)→梨津臣→伊賀津臣→御食津臣→宇佐津臣→天種子(神武時代)
省11
119
(1): 2021/08/22(日)22:57 AAS
>>116
>全て嘘吐き騙しの詐欺学者であり、バツ学者。

確かに学者でも大衆向けの本ばかり出して
中身が伴わない知識だけの者を含めてピンからキリまであるからなぁ
120: 2021/08/22(日)23:23 AAS
>>119
肩書きだけ使って専門外のことアマチュア程度の知識て書き散らして
小遣い稼いでるやつとか、いるよな
121
(1): 2021/08/22(日)23:54 AAS
>>96
古代船「野生号」の実験では帯方郡から末廬国まで(約1200km)47日かかった
平安期の『延喜式』には京都から太宰府まで(約600km)舟で一月と書いてある
紀貫之は土佐から難波まで(約300km)実質航海日数12日を要した

帯方郡(現在のソウル付近)から九州本土まで(約1200km)10日で行くことなど不可能
よって「南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月」の起点を帯方郡にすることは不合理
122: 2021/08/23(月)02:30 AAS
四国って、
なんか、
要塞みたいなところだよね
その中でも、
特に奥まっているのが、
徳島、
劔山
123
(2): 2021/08/23(月)06:52 AAS
>>121
それは航海の期間であって、水行の期間じゃない
しかもゴールは呼子じゃなくては博多
印象操作をするなよ畿内説
124: 2021/08/23(月)07:20 AAS
>>80
>渡海後寒村の呼子に寄港して翌朝を待つ程度

都市牛利の都市氏は、東松浦半島の西北沖の鷹島や黒島にいた松浦水軍家の氏族であり、
当然海峡の渡海の管理支配家であり、
だから都市牛利は、難升米の「次使」に選ばれて難升米を補佐し、
明帝からも「率善校尉,假銀印青綬」を受けて魏の臣下にもなり、
だから末盧國には、「卑弥呼の支配下としての倭の臣下職」の名前が記載されなかった。

>官もいない国を5日もかけて歩くようなことはない

勿論、上陸地点は、おそらく、
末盧國の北岸〜東海岸部の唐津港付近までのいずれか?であり、
省4
125: 2021/08/23(月)07:33 AAS
>>101
>いや、末盧国からイト国への方角の問題が瀬戸内海の南か東かの問題に絡んでるんですよ

いや、絡んでいない。
魏の役人らや陳寿らは、東西南北の大体の方向は間違えていない。
瀬戸内も、「女王國東渡海千餘里,復有國,皆倭種。又有侏儒國在其南・・・」として、
「東渡海・・・皆倭種」として、女王國とは区別している。
126
(1): 2021/08/23(月)07:39 AAS
>>123
いずれにせよ10日では帯方郡〜呼子まで水行は不可能

呼子博多湾間なんてせいぜい50kmほどにすぎないし、
それに「水行10日」を「240時間舟で進んだら」
という意味に譲歩して解したとしても(ありえないが)
野生号は平均時速3.2kmだったので240時間(10日)では到底水行不能
127
(1): 2021/08/23(月)07:50 AAS
>>126
魏志倭人伝より安全優先だぞ
相当天候を選んでる(写真から見ればべた凪)し、運航してる他の船舶の邪魔にならない時間とコースを選ばなきゃならない

それでも3ノット(5.6km/h)だ

他の船舶を気にせず、出入国審査もなく、自由に最短距離で運行できるなら、
水行10日なんて余裕じゃないか
画像リンク[jpg]:inoues.net
128
(1): 2021/08/23(月)07:57 AAS
>>123
>しかもゴールは呼子じゃなくては博多
>印象操作をするなよ畿内説

じゃ、呼子から博多まで何日差し引けばいい?
これは印象操作じゃない
実例に即した試算だ

九州説はいつも具体性を避けて観念論に逃げるなあ
129: 2021/08/23(月)08:01 AAS
>>128
すぐ上に具体的な理由を書いてるぞ
べた凪の日を選んで、他の船舶の邪魔にならないよう時間とコースを調整した航海期間だ
水行期間ではない
130
(2): 2021/08/23(月)08:07 AAS
>>127
まず「水行十日」を「240時間舟を進めたら」と解するのがそもそも無理だし
3ノット(5.6km/h)という平均速度も不可能

一日8時間舟を進めたと想定すると
延喜式では約20km/日だから舟の実質平均速度約2.5km/h
紀貫之では約25km/日だから舟の実質平均速度約3.1km/h
野生号では約26km/日だから舟の実質平均速度約3.2km/h
なんだから

「水行十日」を「240時間舟を進めたら」と解し(この時点で相当苦しい)
かつ
省2
131
(4): 2021/08/23(月)08:11 AAS
>>130
他の船舶を気にせず、1日10時間、100kmで時速10km/h(ジョギングのスピード)だぞ
1-
あと 871 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s