[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part718 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423(1): 2021/08/23(月)19:22 AAS
>>421
水行は1日だろ
10日待ったかもしれんがな
424(1): 2021/08/23(月)19:24 AAS
>>423
それなら水行十日だな
425(2): 2021/08/23(月)19:25 AAS
夜に航行は無理と言った奴誰だ。
都会に住んでるやつか、
古代、スモッグもねーし、
空が澄んでたら海上も月や星の明るさで
前は見えるよ。
誰かが言ってたように、水平線まで見えるようだ。
この歌しってる?
♪♪♪♪♪♪♪月の砂漠をはるばると♪♪♪♪♪♪♪
わかるかな、
426(2): 2021/08/23(月)19:25 AAS
>>424
水行したのは1日だぞ
あとは陸地で待ってただけだ
待てば海路の日和ありってなw
427(1): 2021/08/23(月)19:26 AAS
>>425
灯火設備のない船は航行できんのだよ
428(1): 2021/08/23(月)19:29 AAS
>>426
実際行くのに何日かかるかって情報無視したらゴミでしょそのデータ
429: 2021/08/23(月)19:33 AAS
>>427
あと、灯台も必要
430: 2021/08/23(月)19:34 AAS
畿内説や北部九州説は方向オンチの集団討論会ww
431: 2021/08/23(月)19:35 AAS
>>428
いや、無視してないぞ
時化てたら、べた凪になるまで待つ期間を含むんだろ?
432(1): 2021/08/23(月)19:36 AAS
夜の明るさ
晴れていれば、星明りがあります。非常に微弱ですが、それでも空が明るくなるので輪郭ぐらいは見分けられます。もっと直接的に、夜光虫などが出ていなければ、星空が直線的に黒く途切れるところが水平線です。
夜の航行は可能です。方位は星で確認できます。
魏の使いが夜に航行したかは知りませんが
433: 2021/08/23(月)19:38 AAS
>>432
ま、夜に航行できるかどうかはともかく、実験船は夜に航行できない
無灯火の不審船がいたら、対馬にいる海上保安庁に囲まれる
434: 2021/08/23(月)19:41 AAS
>>418
>阿波 質問に答えろよ
答え:
釜山からは、絶対無理! 対馬海流に流されて、釜山から対馬へは辿り着けない。 ただし、エンジン付きは除く。 わははははは @阿波
435: 2021/08/23(月)19:43 AAS
>>420
だからそう言ってるんだが? なんか勘違いしてるのか? @阿波
436(2): 2021/08/23(月)19:48 AAS
>>425
月が出ない日はどうするの?
まして砂漠でもない。雲が厚い日もある。
437: 2021/08/23(月)19:56 AAS
プルタぺーテンは2倍するが
対馬を海岸航法で南へ、いつでも非難できる
できるだけ直接の海路を短くしたいから南へ。2倍する必要性はない。
438(1): 2021/08/23(月)19:57 AAS
また畿内説が魏志倭人伝をガン無視か
439(1): 2021/08/23(月)19:58 AAS
>>436
まじで答えようか?
対馬海流に乗れば、ほっておいても目的地に着くんだよ。 月が出てようがいまいが、ほっておいても目的地に着く。多少の進路調整は必要だろうがな。
夜は漕ぎ手も寝てたんじゃないのか? 勝手に進むんだから。 急ぎの時は、夜も漕いだんだろう。 @阿波
440: 2021/08/23(月)20:05 AAS
>>438
そういうの、病気でしょ
441: 2021/08/23(月)20:25 AAS
>>401
>で、半円には径があるのか?ないのか?
半円なら、一番長い長径は直径部分になるから、径は直径。
442: 2021/08/23(月)20:26 AAS
>>436
馬鹿かか、しけの時に小型漁船が出ないのた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 560 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.418s*