[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part719 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/08/26(木) 22:31:01 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。 【骨 子】 ・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43) ・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6) ・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7) ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 前スレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629626553/l50 ◆0【 要 旨 】 ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す ) 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。 その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか? それは桜井市纒向以外にありえない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/1
153: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/27(金) 19:59:38 >>151 >大きさも向きも墳型も構造も、てんでんばらばら。 前にも書いたけれど、東田大塚古墳と箸墓の軸線は 夏至の日の出方向で揃っている そして、その軸線の延長上に、東田大塚古墳は竜王山 箸墓は穴師山がある そして、大王陵は当代最大という決まりがあるし、大王陵の 墳形は最初から前方後円墳と決まっている 津堂城山古墳以降は二重堀も大王陵の規格になっている てんでんばらばらとか言ってるのは、大古墳のない地域の もの知らずな爺さんだけだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/153
192: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/28(土) 08:34:15 また連合国の女王を、世襲のヤマト政権史観でこじつけてる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/192
211: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/28(土) 15:43:52 >古代にはヒメはヒミ(比彌、卑弥)が転じたもので6世紀頃まで通用してたと思われる。 『上宮記』は推古天皇の別名「豊御食炊屋姫」(とよみけかしきやひめ)を 「等已彌居加斯支移比彌」(とよみけかしきやひみ)と記している。 『上宮記』でオホトの曾祖父となっている意富富等王の妹 踐坂之大中比弥(ヒミ)王は、允恭天皇の皇后忍坂大中姫命と同一人物である。 阿波国には波尓移麻比彌(ハニヤマヒメ)神社があり、ヒメは比彌(ヒミ)と記されている。 3世紀の卑弥呼(ヒミコ)は姫子(ヒメコ)の意であるとされる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/211
217: 日本@名無史さん [] 2021/08/28(土) 17:39:38 >>208 女王国の領域は近畿まで 阿波、宇陀、丹生 九州には水銀遺跡がないな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/217
267: 日本@名無史さん [] 2021/08/29(日) 00:07:02 >倭人は、子も后も「hu」とは発音しないのは理解できたか? その発音は中国側の理解の範疇だと分からないのか。 >上代は、今のハ行はパ行の発音だっていうのは常識だぞ? >倭人が「hu」と呼ばない以上、それを聞いた大陸人が音訳で「hu」の音を採るはずがないよな? ぴ〜み〜ふぉ〜 ぴ〜み〜ぐぉ〜 まぁこんな感じだろ、その音韻を中国語に変換した。 その現代中国語の発音が(Bei mei hu)だろう。 何も問題はない。 それより、俺の>>260をスルーして逃げてるわけだが、崇神の数十年前のトヨをトヨ津媛以外に答えてみ。 逃げずに答えてみ。 話はそれからだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/267
319: 日本@名無史さん [] 2021/08/29(日) 12:08:37 >>276 >だいたいトヨスキイリヒメ=ヤマトヒメは女王ではない、いいかげんなことを言うな。 皇后も女王じゃないんだが?ww 古代倭人社会はヒメヒコ制で男女一対が地域社会〜国の中心を担っている ヒメが神と繋がる上位者で、ヒコが社会をまとめる俗世担当 のちに、俗世担当の世俗権力が圧倒的になったあとで書かれた記紀では、 俗世担当のヒコ、男王が皇統としてまとめられているが、祭祀を執るヒメの トップとして描かれているトヨスキイリヒメ=ヤマトヒメは明らかに ヒメ王であり、のちの斎王という称号も「王」としての実態があったことを示している >やはり崇神は318年没。 応神の宝年は丁未(407)、崇神の宝年を庚戌(290)とする推定もある 記紀の系譜を勝手にいじるくせに、古事記の宝年干支(崇神、戊寅)を信じるなんて 本当にチェリーピッキングだよなww 日本書紀の暦法が允恭天皇以前の部分で儀鳳暦になっていて、 これは儀鳳暦の時代になってから允恭天皇以前の「紀年を策定」したことを 示している 古事記の宝年干支も、その際に記紀の編纂方針に従って決められたもので、 崇神の宝年干支が実際に戊寅だった訳ではない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/319
366: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/29(日) 18:10:46 >>364 >お前は、誉田御廟山古墳や大仙古墳が大王墓だと論証がしたいのかな? 誉田御廟山古墳や大仙古墳が大王墓ではない、と 言っている歴史学者は一人もいないと思うが? 権力誇示型の巨大モニュメントを、最高権力者=大王以外が作る理由がないし 大王以外による造営が、大王から認可される状況は想定できない この程度の論証でも、誉田御廟山古墳や大仙古墳が大王墓であると みなすには十分だ 誉田御廟山古墳や大仙古墳が応仁陵、仁徳陵か、となると論証が 難しくなるけれど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/366
408: 日本@名無史さん [] 2021/08/29(日) 21:23:37 治定違いも多いものの、記紀に〇〇天皇の墓はここにあるこれだとはっきり書かれていて時代もあってるんだから畿内の最大規模の前方後円墳に天皇が葬られていることはまったく議論の余地がないでしょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/408
411: 日本@名無史さん [] 2021/08/29(日) 21:31:07 >>408 じゃあ、なんで記紀編纂以降の天皇陵が円墳なんだ? なんで一つも「前方後円墳」じゃないんだ? さっさと論証してくれよ! 逃げ回るばかりの惨めな畿内爺w @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/411
468: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/30(月) 12:27:06 >>411 >じゃあ、なんで記紀編纂以降の天皇陵が円墳なんだ? 仏教思想が入ってきたからだよ そんなことも知らずに古代史に口出ししてるのかい?ww 権力誇示の巨大モニュメントが、大墳丘墓から大寺院に代わってるんだよ 初期大寺院の柱の礎石の下に奉納されたものは前方後円墳の副葬品と 同じものが入っている 記紀編纂以降は円墳というより下方上円墳であって、 大陸の天円地方の観念の影響を受けたものというのが定説 上円部が八角なのは八方位陰陽説から来ているという説もある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/468
502: 日本@名無史さん [sage] 2021/08/30(月) 13:37:03 >>476 >仏教思想が入ってきたことと、それが天皇陵墓が円墳となる説明にまったくなっていない。 ここのカルト爺どもは、日本語が読めないからめんどくさい 大王権力誇示のモニュメントが、大墳丘墓から大寺院に変わった理由が 仏教思想の伝来で、 墳丘の形が円墳ではなく下方上円墳(上円部は八角)になったのは 天円地方の思想と、八方位陰陽説 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/502
581: 日本@名無史さん [] 2021/08/30(月) 17:04:18 >>575 陵墓は今のところ分かっていない。 阿讃山脈のどこか「阿波」側山稜にあるのだろう。 仁徳天皇の前代、応神天皇の王宮は、香川県さぬき市津田と見られている。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/581
610: 日本@名無史さん [] 2021/08/30(月) 18:40:18 >>606 >それ、後世に観光目的で標柱を立てただけ >痕跡でも何でもないしw それお前の脳内捜索であり「ある」という反論にはならない。 >痕跡があるなら、洞窟跡も見つかるだろうにw >痕跡だったら、その土蜘蛛千人の生活遺物くらいは出るだろうww 式内名神大社の参道・境内は発掘調査などできないの、そんな常識も知らないのに考古学を語るな下人。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/610
639: 日本@名無史さん [] 2021/08/30(月) 19:10:41 >>636 >昭和に建てたものが、弥生時代の痕跡っていうやつは頭がおかしいよね? 昭和に建てたのは碑。 伝承を後世に残そうと碑を立てただけ。 >それから、蜘蛛窟であって、土蜘蛛窟なんてどこにも書いてないのはいいか?ww 蜘蛛窟は土蜘蛛窟の事だボケ。 日本のどこでもいい、奴婢の、あるいは奴婢になったであろう集団の大量埋葬伝承のある所を言ってみ。 そこが卑弥呼の墓かの検証をすればいいだけ。 箸墓にはないので無理だよwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/639
665: 日本@名無史さん [] 2021/08/30(月) 19:55:58 >>658 高千穂は宮崎でいいんでないの。 天孫降臨というのはスサノオの刀をなんで天皇家が持っているかについての嘘の言い訳だからね。 本当はモモソヒメの亭主であるスサノオ8世孫アタガタスから奪ったものだし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/665
674: 日本@名無史さん [] 2021/08/30(月) 20:53:10 >>667 応神天皇は難波の高台から小豆島が見えたととは言ってないし書かれてもいない。 見えたと書かれているのは見送った船。 応神天皇は淡路島と小豆島は並んで存在すると言っただけ。 ふたつの島はカップルのように存在するのに、俺は一人ぼっちだという歌だよ。 それより日本の正史の日本書紀が東と西を間違えるはずがないでしょ・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/674
679: 日本@名無史さん [] 2021/08/30(月) 21:25:31 >>675 ちゃんと読んで 応神天皇が難波から小豆島が見えたなんて書かれてないでしょ 淡路島は小豆島とカップルのように隣り合う島なのに俺は一人ぼっちだという歌だよ 難波から小豆島が見えなくったって別に何ら矛盾してない それより正史の日本書紀が淡路島を難波の西、東を間違うというということがまず考えにくい それに、応神天皇は難波→淡路島→小豆島・吉備と移動してるけど、 この難波をさぬき市だと仮定すると相当不自然な移動になってしまう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/679
699: 日本@名無史さん [] 2021/08/31(火) 07:59:43 前方後円墳の発祥は東瀬戸内である。 弥生後期には円形に突起の付いた前方後円墳の原形の様な墳墓が現れる。 やがて箸墓以降その墳形が定型化する。 その姿は東瀬戸内の某島を模したものである。 それは国生み神話でイザナギ・イザナミが契りを交わしたオノコロ島こと沼島である。 http://icfcs.kanagawa-u.ac.jp/research/group2-5-5/s8220f0000001lcg-img/01.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/699
713: 日本@名無史さん [] 2021/08/31(火) 12:18:01 >>711 前方後円墳の成立は多元的であって、一義的な祖型はないから、共立の痕跡なんだという説が有力なんだよ オレがオレがとお国自慢は見苦しいだけ 誕生がヤマトの地なのも動かない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/713
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.215s*