[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part719 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2021/08/26(木)22:45
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
28: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/08/26(木) 22:45:42 ◆FAQ 27 Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい! A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。 ◆FAQ 28 Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い! 卑弥呼の墓があるのは九州だ! A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。 ◆FAQ 29 Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ! A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。 「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報) 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。 茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。 九州説にとって不利な条件と言える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/28
ヤマトという地名が奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい! ヤマトカハチヤマシロアフミなどこれら地理的特性を説明している地名は古来のオリジナルと考えて支障えない ことにヤマトとカハチは対概念であり確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである 九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが畿内の古墳には無い! 卑弥呼の墓があるのは九州だ! 平原1号墓祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない また殉葬の奴たちが卑弥呼域に埋葬されているとする文献的根拠は無い 参考事例であるが始皇帝陵の陪葬坑はその多数がどころか陵園外にある 日本の古墳においても墓域の認識は要検討でありましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼の判定基準にする考えには合理性が無い への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ! 献上品に含まれている高密度絹織物は弥生絹ではない 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず奈良県下池山古墳布留1式古段階3世紀末が初出で景初の遣使が献上した班布がこれと推定布目されている 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で弥生中期の発見例が多いが弥生後期には衰退する弥生末期はわずかな発見例のみで品質的にも低く織り密度も低下している 一方で古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で技術的系譜が不連続である 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう に特徴的な経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す次概報 正始四年に倭の献上した青は赤色部分をベニバナで染色されたであり当時の向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況金原と一致する 茜染を意味するの語が別途使用され単独の はベニバナ染と解される 以上から3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった 九州説にとって不利な条件と言える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 974 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.073s