[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part763 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
833: 2022/02/10(木)21:34 AAS
>>756
>徳島説を調べてたんだけど記紀と四国の神社の伝承などから、徳島はツクヨミに征服されたという説があるよね?
もしアマテラスが卑弥呼だとしたらツクヨミは卑弥呼と同時代の親族だから、邪馬台国の植民地という意味では確かに徳島も邪馬台国の一部と言える

また変な事を言い出す男がいるな。
天照の存在年代に関しては、平安末の「二中歴の年代歴」の冒頭の、
「年始五百六十九年、内丗九年無号不記支干、其間結縄刻木以成政 
継体五 元丁酉(注西暦五一七年からになる)・・・」
において、年始とは当然神武即位元年を意味し、
書紀の神武即位元年は、紀元前660年になる記載であった筈であり、
五百六十九年では、517年からそのまま計算しても全く紀元前660年にはならず、
省11
834: 2022/02/10(木)22:04 AAS
九州説が、一代10年で朝アマテラスをやったんですが今度は20年の何説ですか
835: 孝霊厨 2022/02/10(木)22:13 AAS
廣志におけるヤマ◯国の傍にあるシマ国はもう少し考察してみよう。
まずこの散文だと戸数が判らないから広さが判別しようがないので、弥生時代後期の遺跡集落の存在を最優先に考察する。

まずシマ国なら普通浮かぶのはヤマトの横の国でもある伊勢、ここは弥生時代後期の遺跡も多いので候補としては充分資格がある。
何より伊勢神宮所在地だしね。

もう一つは上にもあげた信貴山周辺の場所。
芝山が存在するのと、何より弥生時代後期の遺跡も多く、近くは蘇我の本拠地のある場所だからな。
芝山は箸墓の石の供給地なのも判っているのと、名前の由来は元々回りが川の蛇行で島になていた事から。
836: 孝霊厨 2022/02/10(木)22:20 AAS
もう一つ島の由来、蘇我の頭領、蘇我馬子の別名が嶋大臣とあるが、それは家に池があったからと言われている。
だがよく考えると、それは池に島を作っていたからだからな。
シマとは蘇我を意味すると考えてもいいはず、何より蘇我は浦島太郎のモデルでもあった。
837: 2022/02/10(木)22:26 AAS
>>815
>本当に久しぶりに日本史板に来てみた、孝霊厨です。・・・

何だ?、「孝霊」の名前なら憶えているが、その名前からして、
「南→東」や「卑弥呼の冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は九州」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説者のようだったな。
しかし、それだけではなく、行程や里数記載でも、大和説はとっくに否定されているよ。
その原点は「參問倭地,絕在海中洲島之上,或絕或連,周旋可五千餘里」の「可五千餘里」の計算だ。
「參問倭地,絕在海中洲島之上,或絕或連,周旋・・・」は、明らかに、
「(魏の役人らが実地に見聞した侏儒國までの)洲島之上を参問」した事を示しており、
「五千餘里」の計算においては、
省18
838: 2022/02/10(木)22:26 AAS
たましまを投馬だからしばやまをシマはいいんじゃないですか、よろしくお願いいたします。
839: 2022/02/10(木)22:32 AAS
伊都は2つあったのかも?って、こちらの疑問を全く考えていないでしょ、
840: 孝霊厨 2022/02/10(木)22:34 AAS
まあ今オレの考察しているのは、廣志を一つの資料として見ているだけだからな。

そうなると伊都の東南500里にヤマイ、ヤマカ国があり傍らにシマ国がある、という文。
これはまさに出雲と大和の位置関係まんまだからな。
孝霊天皇ならヤマトから出雲に関する逸話が非常に多い。つまり本来廣志の伊都とは出雲の事だという考察。
魏志倭人伝の事ではないからな。

百女国なんて文も偶然だが百襲姫の国を想像させて面白い。
841: 2022/02/10(木)22:35 AAS
>>825
>(孝霊)これは魏志倭人伝の情報だと奴国が境界線になりますから、九州の熊本辺りから高知が該当エリアなんじゃないですか?
畿内説をとるなら女王国は瀬戸内海から畿内にかけてのエリアです。
対抗するならその南側の国になるはずです。

「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は九州」や、
「畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言」など史料事実や史料実態に拠って、
「孝霊」も、オレオレ詐欺師であり、まともな人間ではなく、バツ人間です。
842: 2022/02/10(木)22:35 AAS
>>825
>(孝霊)これは魏志倭人伝の情報だと奴国が境界線になりますから、九州の熊本辺りから高知が該当エリアなんじゃないですか?
畿内説をとるなら女王国は瀬戸内海から畿内にかけてのエリアです。
対抗するならその南側の国になるはずです。

「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は九州」や、
「畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言」など史料事実や史料実態に拠って、
「孝霊」も、オレオレ詐欺師であり、まともな人間ではなく、バツ人間です。
843: 孝霊厨 2022/02/10(木)22:39 AAS
今の九州説では出雲や丹波の存在を軽視しすぎなんだよね。
遺跡の規模や数、伝承の多さに出雲の国譲り話も。
伊都が出雲なら日本神話の関係もかなり整理されるな。
844: 2022/02/10(木)22:39 AAS
>>828
>今までは廣志の散文にあまり注目はしなかったのですが、位置関係は完全に畿内説で一致するんですよ。
でもその後の資料である倭人伝は九州ルートの説明と今後されているので、地理関係や国の位置に混乱があるという説です。
まあかなり自信はありますよ。孝霊天皇の話が記紀には消されたのも、出雲の国譲り伝承にも何か関係がありそうですしね

「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は九州」や、
「畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言」など史料事実や史料実態に拠って、
バツです。
845
(2): 2022/02/10(木)22:40 AAS
突然来てすまんが、普通に考えて九州で確定だと思うんだが。
畿内説は関西人しか支持してないんじゃない?
京大の主張も、関西にあってほしいからだと思うが、結論ありきだ。
846
(1): 孝霊厨 2022/02/10(木)22:44 AAS
なんだ、久しぶりに来たらさっそく荒らしの登場かよ。
だがもうかなり色々判ってきたぞ、廣志における伊都とは出雲の事で全て話が繋がる。

巳百支国も三輪辺りの事の可能性が高い、もしくは広陵町辺りの可能性もある。

これは畿内、特に奈良の旧地名や謂れを誰よりもしってるオレだから判る事だからな。
847
(1): 2022/02/10(木)22:47 AAS
>>830
>廣志の伊都=出雲説はかなりガチで自信がありますよ。の伊都=出雲説はかなりガチで自信がありますよ。

廣志自体が、はるか後代文献での紹介内容であり、
卑弥呼らと同時代の魏の役人らの、
実地での見聞計測の記録を元にして書かれた魏志倭人伝の、
史料価値や確率に勝るものではなく、
魏志倭人伝の記載と違えば、史料価値は殆どありません。
848
(1): 孝霊厨 2022/02/10(木)22:49 AAS
>>845
今の常識で普通に考えるならね、九州説になるのも別におかしくはない。

でも古い伝承や資料を見てる者からすれば、今の九州説の理論は明らかに変です。矛盾が極めて多いんですよ。

よく中国人学者に読ませたら九州だった、なんて説もダメですよ。
彼等は日本の古い伝承や地名、由来を知りませんからね。全く無意味な話です。
849
(1): 2022/02/10(木)22:52 AAS
>>846
荒らしじゃないんだが…
あぼーんばかりで荒らしがあったのはわかったが俺は初めてこのスレきたぞ
平原遺跡は知ってるか?
卑弥呼が使用していたと思われる内行花紋鏡が出ている。
魏志倭人伝東夷伝を読めば伊都国のすぐ近くにあると書いてある。
あとは末盧国から七百里。
鉄器の出土数は畿内より10倍以上ある。
絹、勾玉、首飾り、女性の身に付ける装飾品も出土している。
850: 孝霊厨 2022/02/10(木)22:53 AAS
>>847
魏志倭人伝は魏略や廣志を参考にして新たな資料としてまとめた物として認識しています。
まあ別々の資料があったのは確実だろう。

廣志を単体でみると出雲を伊都と見るのは別にあり得るという話。
伊都の南東にヤマ◯があるならね。
851
(1): 2022/02/10(木)22:55 AAS
いやいや、何れにしろ終着点は箸墓ですよ。やがて河内にあんなデカイ物が出来たことは確実で、大仙で終るでしょ
852
(1): 孝霊厨 2022/02/10(木)22:57 AAS
>>849
オレは2ch時代からずっと日本史板にいたんで考古学的な説明は全く要らないから。
そもそも元々は色々発掘作業もしてたんだし、色々資料や図録作成も手掛けている。

平原の女性らしき古墳なら方形周溝墓なんで、むしろ畿内東海方面型だよ。
1-
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s