[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part769 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
343(3): 2022/03/17(木)21:12 AAS
◎弥生時代の大規模水田跡・住居跡
福岡県・平塚川添遺跡…竪穴式住居跡約300軒、掘立柱建物跡約100軒
福岡県・東比恵三丁目遺跡…水田157
鳥取県・妻木晩田遺跡…竪穴住居跡約420棟以上、掘立柱建物跡約500棟以上
鳥取県・目久美遺跡…水田48枚
岡山県・小中遺跡…竪穴住居180
岡山県・百間川遺跡…約4万?
奈良県・唐古鍵遺跡…竪穴住居址100基以上
奈良県・中西遺跡…水田跡約2万?(2000枚)
静岡県・坊ヶ跡遺跡と中平遺跡…竪穴住居跡280軒越え
省3
344: 2022/03/17(木)21:14 AAS
>343の続き
北九州・山陰と比べて
山陽・畿内・東海・東北は水田規模の割りに集落規模が小さい
おそらく北九州・山陰勢は海上交易で富を得ていたから
集落の規模が水田規模以上に大きくなれたのだろう
瀬戸内沿岸で同様のことが起きてないのは
やはり弥生時代は瀬戸内交易が未発達だったのだろうな
352(1): 2022/03/17(木)21:36 AAS
>>343
水田遺構と集落遺跡がまったく別の地域
354(2): 2022/03/17(木)21:49 AAS
>>343
中西遺跡で確認された水田遺構は4万3千?(2019年時点)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s