[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part782 (591レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377
(3): 2022/04/29(金)17:46 AAS
森井編年
画像リンク[png]:userimg.teacup.com

森岡編年
画像リンク[png]:userimg.teacup.com

森井さん、森岡さんの編年では、北陸の二口かみあれた遺跡の木片258年が庄内3あたりに位置付けられています。

ならば箸墓古墳建造開始時期である布留0式古相は258年から少し遅れるという事になります。
墳丘完成、そして被葬者埋葬はさらに遅れるという事になります。
270年ごろから建造開始、墳丘完成、そして被葬者埋葬は290年頃以降ではないでしょうか。

だから椿井大塚山、桜井茶臼山と同型の二重口縁壺が箸墓墳丘に確認されたのでしょう。

つまり箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない。

ではどうするのか、九州に径百余歩(約150m)の円形、または楕円形の塚はない。

根本的にガラガラポンするしかない。
卑弥呼は記紀に登場するし、その墓域は高天原(=御所市高天・高尾張邑)だ。
画像リンク[jpg]:userimg.teacup.com
画像リンク[jpg]:9218.teacup.com

魏志倭人伝の卑弥呼墓の殉葬奴婢百余人とは神武に誅殺された土蜘蛛である。

卑弥呼もトヨも高天原に住む神々だった。
1-
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s