[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part782 (591レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
379
: 2022/04/29(金)18:47
AA×
>>377
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
379: [] 2022/04/29(金) 18:47:44 >>377 >・・・森井さん、森岡さんの編年では、北陸の二口かみあれた遺跡の木片258年が庄内3あたりに位置付けられています。 ならば箸墓古墳建造開始時期である布留0式古相は258年から少し遅れるという事になります。 ユーロッパやアメリカやシベリアなどの大陸内の大平原地域での年輪であれば、 かなりの類似性が起こる可能性があるので、 年輪年代法もある程度の論理制も起こり得るが、 日本列島にような海洋山岳地域では、 同じ平野内や盆地内での年輪年代法であれば、ある程度の近似年輪が存在する可能性があるが、 大和盆地と北陸の年輪の比較では、その年輪材の存在生育場所に拠って、 その年の日照時間や降水量や気温や風や地下水などの年輪幅の形成要素が千差万別であり、 その同一性を証明しなければ、北陸の年輪様相は、 大和の年輪様相との比較の論拠にならないもの。 だから、その事が判らなかった森井と森岡の論は、根拠に使えない代物。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651138840/379
森井さん森岡さんの編年では北陸の二口かみあれた遺跡の木片年が庄内あたりに位置付けられています ならば箸墓古墳建造開始時期である布留式古相は年から少し遅れるという事になります ユーロッパやアメリカやシベリアなどの大陸内の大平原地域での年輪であれば かなりの類似性が起こる可能性があるので 年輪年代法もある程度の論理制も起こり得るが 日本列島にような海洋山岳地域では 同じ平野内や盆地内での年輪年代法であればある程度の近似年輪が存在する可能性があるが 大和盆地と北陸の年輪の比較ではその年輪材の存在生育場所に拠って その年の日照時間や降水量や気温や風や地下水などの年輪幅の形成要素が千差万別であり その同一性を証明しなければ北陸の年輪様相は 大和の年輪様相との比較の論拠にならないもの だからその事が判らなかった森井と森岡の論は根拠に使えない代物
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 212 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s