[過去ログ]
解決!! 邪馬台国の場所は沖縄 2nd インパクト (133レス)
解決!! 邪馬台国の場所は沖縄 2nd インパクト http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 11:14:59.83 【珍説・奇説 あまりにもバカバカしい邪馬台国沖縄説】 ①神武天皇の生誕地 藤貞幹の勘違い説を採用し神武天皇の生誕の地は伊平野島であるとしながら渡来した南ユダ族のインマヌエル王子こそダビデ王族の血を引く後の神武天皇です。などと矛盾した内容が平気である。 ②失われた10支族 秦氏 朝鮮半島ルート シルクロード経由、九州へなどと妄想するが、秦氏がユダヤ末裔と言うものは提唱者、佐伯好郎が偽史運動であった事を告白している。 ③周旋5千余里 周旋は外周の意味ではなく、あっちこっちウロウロして移動した総距離(道なり距離)の事である。 ④出雲口伝を採用 大国主の子孫を名乗る富當雄氏による4000年もの間、続いてきたという門外不出の口伝www 飛鳥大神の子孫は畿内に広がっており古代天皇も出雲姻族である。 ⑤青玉 勝手に青い真珠とする根拠はない。青玉は翡翠、?宝石、翠玉、緑泥片、藍銅鉱なども候補 ⑥沖縄の今帰仁(なきじん)村の古宇利島には人類発祥の地伝説がある。 アヌンナキ神 → ナキジン → 今帰仁 アヌンナキ神などいません。アヌンナキはマルトとかダーナとかと同じく神群、神族名。古代シュメール、アッカド、アッシリア、バビロニアの一群の神々である。 アヌとキの子供たちの意味だから「アヌンナキ神 → ナキジン」ってのも許されない欠落。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/21
22: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 11:15:16.70 ⑦「船木屋」の語源はフェニキヤ フェニキア(古代ギリシャ語: Φοιν?κη、Phoinik?、ポイニーケー、羅: Phoenices、Poeni、ポエニ、英: Phoenicia)は、古代の地中海東岸に位置した歴史的地域名。 フェニキア人という名称は自称ではなく、ギリシア人による呼称である。ギリシア人は、交易などを目的に東から来た人々をこう呼んだ。 「カナーン人」あるいは「都市名+人」を自称したと思われる。 フェニキア人が沖縄に入ってもフェニキアと言う語は伝わらないと思われる。 ⑧神社の狛犬は、イスラエルの獅子 起源が古代イスラエルだとしても狛犬は高麗犬であり、仏教とともに輸入されたものであり、10氏族が日本に持ち込んだものではない。 ⑨菊花紋章のデザインは古代シュメールをはじめ中近東の地域で使われていた王家の紋章に酷似 観賞用の菊は奈良時代に中国大陸より伝わりました。日本では最も高貴な花として「百花の王」「群芳の貴種」と、もてはやされました。鎌倉時代には後鳥羽上皇がことのほか菊を好み自らの印として愛用、その後後深草天皇・亀山天 皇・後宇多天皇が継承しました。そして慣例のうちに菊花紋、ことに十六八重表菊が皇室の紋として定着しました。 これ以上の理由はない。 ⑩DNA突然変異で現代の人類発祥(沖縄古宇利島) 一神教徒の選民思想。絶対拒否すべきガチキチ論。YAP変異を持たないホモ・サピエンス・サピエンスを現代の人類ではないと言う。失われた10氏族がハプロDだとする根拠はない。中東にハプロDの痕跡が皆無なのは不自然。どこからどうみても矛盾だらけの間違い説。 ⑪沖縄のロゼッタストーン GHQが隠蔽して持ったと主張しているが根拠はない。顕微鏡で見てみると掘った随所に白い物がついていることが分かった。白いものは堀った線を強調させるために塗った顔料の可能性がある。白いもを解析すると成分はカルシウムとチタンだということが分かった。チタンは工業的に製造され始めるのが1910年代だという。世界中の文字を研究している宮川創さんは「古代エジプトや中東の文字ではない」などと話した。 ⑫日本の神道はアブラハム宗教が起源 自然崇拝、祖霊崇拝の神道とアブラハム宗教は対極に位置する宗教。 一神教から多神教が派生するはずがない。逆である。宗教学をやりなおせ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/22
23: 日本@名無史さん [] 2022/05/01(日) 11:22:19.99 再掲 志賀島の金印は偽造の可能性が高い 金印については、簡単に持ち運びできるため、土地を特定する証拠とは、ならないばかりでなく 近年では、金印は偽造であったことが、金工史の専門家 鈴木勉氏から指摘されている 金石文学研究者 鈴木勉氏 「結論的には、江戸時代にこの「金印」のような印章を作れたことは間違いない」 田中英道「漢委奴国印は偽造であった」日本国史学会 令和3年7月10日 https://youtu.be/zoHCHJC11YM http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/23
24: 日本@名無史さん [] 2022/05/01(日) 11:44:03.90 >>21 勉強してくれてありがとう しかし 珍節・奇説でもなんでもない しかし、解釈が違う箇所が多々見られる もう一度よく読んで勉強するように!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/24
25: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 13:46:43.41 シーサーはイスラエルの獅子? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/25
26: 太国 ◆ZgyHKik.H2 [] 2022/05/01(日) 13:58:07.03 >>20 可能性はまったくねえから安心しろ。 博物館員の目はそこまでふし穴ではねえぜ。 沖縄から持ってきたというのか? わはははは・・・ こんなの当時ニセを造るとなれば、えれえ大規模の共犯がいておかしくない。 当然見破られて逮捕さえてらぁ。ロスケのド−ピングの如きく 国家ぐるみのニセ物造りとなるが、そんな気配はまるでねえ。 ニセなら金印側面に「常根津日子御」の文字をいれる必要もねえさ。 57年金印とは安英の母、祖母の五十鈴依媛、五十鈴媛の50に奴(ナ)国の ナが7だから 50+7=57年 の右辺に因むのだ。それで安寧皇子の「常根津日子命」の側面文字があるのだ。 しかも委奴はイト(糸)と読め、糸島はここかれ来てる地名だな。 イトは五十と数読みでき、ますます確かだ。 だから金印の移動が沖縄から来たとはならない。 ということは、57年前の 神武元年=西暦元年 が正しい年代だと これが裏付けている。 沖縄は首位数の1は付かない当時の番外地で、邪馬1国は沖縄ではない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/26
27: 太国 ◆ZgyHKik.H2 [] 2022/05/01(日) 13:59:51.57 ×安英の母 〇安寧の母 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/27
28: 太国 ◆ZgyHKik.H2 [] 2022/05/01(日) 14:16:34.24 金印偽造だとかっ主張してる連中は以前から核心的に自説が正しいと 強烈に信じこんでいて、金印が目の上のたんこぶなのさ。 たとえば畿内説も女王の金印からして畿内から委奴国王の金印が出るべき のところ九州からだから自説にえらく不利なんだろう。 そうなるとこれはニセ物だと事前に断定してあらさがしの個所を探しだす。 そこで一定のニセだという論拠を造ってニセだと頑張るのさ。ww これは沖縄説でも同様。それでニセだとこんな否定論者の紹介でまた 頑張るわけだ。なんのことはねえ、畿内も沖縄も間違いだから北九州 から金印だ出たのだ。運搬が楽だと言い張っても、沖縄か志賀島まで運搬 しうる動機も見当たらない。コチラは騙されない。 ×常根津日子御 〇常根津日子命 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/28
29: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 15:03:45.96 珍説・奇説 邪馬台国沖縄説 倭人伝なのに倭人が居ないと推定される地域。 女王国東渡海千余里復有国皆倭種 陸行一月 全く筋の通らないでまかせ矛盾説。 宗教の盲目性は恐ろしい。特に一神教徒は歴史をやるべきでない。 ヤック中島の説など「中二病の空想」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/29
30: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 18:18:14.81 >>24 >もう一度よく読んで勉強するように!! どうしてバカの方が上から目線なんだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/30
31: 日本@名無史さん [] 2022/05/01(日) 18:45:18.64 >>25 シーサーは、シーシー(=獅子)が語源だそうです。 獅子は、ライオンですので、 古代イスラエル南のユダ国2支族、ユダ族の象徴ライオンが由来であるとの説がありあます。 また、古代イスラエル北のイスラエル王国10支族の象徴は一角獣=ユニコーンです。 日本では、天皇家の紋章や、京都御所、神社に「ユニコーン」と「獅子」が使われており 日本は、古代イスラエルの12支族が統合して建国したことの証であるとの説があります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/31
32: 日本@名無史さん [] 2022/05/01(日) 19:04:01.42 ここで、邪馬台国=沖縄説で、宗教の話が多々出てきますが これは、特定の宗教や、宗派を信仰するということではありません あくまで、古代の文献がほとんど存在しない中で、古代の状況を推定するため、 風俗、風習、文化の中にある、一つの大きな情報源として、 宗教的内容を客観的に参照し、分析しているということです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/32
33: 日本@名無史さん [] 2022/05/01(日) 19:20:47.06 再掲 神話から史実を推測する(仮説) アマテラス:卑弥呼(姉)高天原(沖縄=邪馬台国)を管理 スサノオ:卑弥弓呼(弟)高天原(沖縄=邪馬台国)を追い出され海原国(出雲王朝)へ ツクヨミ:卑弥呼(弟) 夜の食国(伊都国吉野ケ里の食糧生産拠点)を管理 倭国の極南界、奴国と狗奴国の争い 奴国(那覇)で、卑弥呼=アマテラス 狗奴国(百名)で、卑弥弓呼=スサノオ 記紀ではこの2国の争いを スサノオが乱暴だったため出雲王国へ追放と表現 天孫降臨 出雲のオオクニヌシから、高天原にいる天照大神へ、葦原中国の国譲りが成立 その後ニニギが高千穂に降臨 葦原中国=出雲王国を、倭国が譲り受け大国となる 天照大神(襲名、卑弥呼の子孫)が 高天原(沖縄)から、ニニギを高千穂に送り平定させる 天孫降臨の地は、高天原=沖縄から比較的近い、日向の高千穂 高天原と、高千穂は近距離のため、天孫降臨後も行ったり来たり 交流があったものと考える そのため、沖縄に神武天皇が来ていたという伝承が、 沖縄の神人(かみんちゅ)の間に残っている ※ 奴国は極南界であり、那覇と比定されている 決して、福岡や、志賀島等、九州北部に奴国があったとは考えにくい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/33
34: 日本@名無史さん [] 2022/05/01(日) 19:29:09.65 再掲 倭国は、 韓国の南端から、九州西部の一部分、南西諸島の沖縄までの比較的狭いエリアであったと想定しているが 当時、西日本エリアの大部分を統治していた、出雲王国を 小さな倭国が乗っ取ったのではないかとも思える 記紀で、スサノオは、出雲へ追放したと書かれているが、実際スサノオの役割は 出雲王国(葦原の中つ国)と言う大国を乗っ取りのための工作員だったのではないかと考えている また、中国大陸方面から、朝鮮半島経由で出雲へ渡来してきた 徐福や物部などの渡来人も、高天原(沖縄)を拠点とした天照大神、天孫族の 同族であり、大和朝廷をせつりつするための、出雲王国吸収合併工作では、 グルだったのではないかと考えている それは、おそらく、 天孫族=古代イスラエル南側 ユダ国 徐福・物部=古代イスラエル北側 イスラエル王国 の民族だったのではないかと考えている? ともあれ、記紀の神話は 現代のライブドアM&A事件(=小さな会社が大きな会社を吸収合併する) のような事例が、成功したケースだったのではないかと考えている 非常に興味深いストーリーである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/34
35: 太国 ◆ZgyHKik.H2 [] 2022/05/01(日) 20:12:14.93 卑弥呼≠アマテラス 高天原≠沖縄 天孫族≠古代イスラエル南側 ユダ国 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/35
36: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 20:16:57.58 妄想に興味深いストーリーとかw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/36
37: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 20:24:26.00 何で根拠が一切ないのに日本史にイスラエルを無理にねじ込むの? 本当に気持ち悪いんだけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/37
38: 日本@名無史さん [sage] 2022/05/01(日) 20:26:07.55 浪漫だよ オカルト板の話題だけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/38
39: 太国 ◆ZgyHKik.H2 [] 2022/05/01(日) 22:27:51.55 https://www.youtube.com/watch?v=0uJkEvfyKN0 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/39
40: 日本@名無史さん [] 2022/05/02(月) 00:07:24.94 沖縄におけるイスラエル性 http://yohane.natsu.gs/00000yogentenkai24.htm 沖縄と古代イスラエルの文化、宗教が、似通っていることは以前より指摘されている 特に、旧約聖書のエデンの園のアダムとイブ伝説 人類発祥の地伝説があるのが、 沖縄 今帰仁村(なきじんむら)の古宇利島 「なきじん」は シュメールの神 アヌンナキ神 の「ナキ神」 古宇利島の伝説は、アダムとイブの話とほぼ同じストーリー 聖書のの人類発祥神話は、東の果てのエデンの園がその場所であり 東の果てのエデンの園とは、日本、沖縄であった可能性がある また 沖縄の信仰に、「アダマー神」信仰があり これは、「人は死んだら、土に帰る」と言う信仰 これが、聖書の中で、神がアダムとイブに語った言葉と全く同じである。 「あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに(死んだ後は)土に帰る。 あなたは土から取られたのだから。(口語訳)」(創世記3:19) そして、キリスト教の牧師によると 聖書のアダムの語源は、ヘブル語の「アダマー」で、土・台地の意味 人類創生ストーリーと、アダム、アダマー神の名前まで一致すると、 偶然一致しただけとは考えにくい 沖縄には、地名にも、 沖縄県国頭郡国頭村/安田(あだ)の伊部(いぶ)川と言う地名が存在する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651232086/40
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 93 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.308s*