[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part786 (766レス)
邪馬台国畿内説 Part786 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651665957/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/05/04(水) 21:26:36 ◆FAQ 43 Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ? 炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない! 確かな根拠などないだろう! A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。 その築造年代を端的に示す紀年銘塼が ・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘 ・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘 ・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘 ・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である 以上から 1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系) →1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系) →1BIV型式(3世紀後葉以降:末期) という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。 凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001) また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008) よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。 以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照) 活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期 の目安が得られる。 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1651665957/42
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 724 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s