[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part850 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part850 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2023/01/15(日) 11:52:17.46 ◆FAQ 35 Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ! A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007) 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。 ※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/32
135: sage [sage] 2023/01/15(日) 14:25:18.46 纏向遺跡には、守るべき女王はいなかった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/135
232: 日本@名無史さん [] 2023/01/15(日) 17:14:24.46 >>231 北部九州全般にあるのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/232
260: 日本@名無史さん [sage] 2023/01/15(日) 17:32:40.46 >>251 首狩り、頭ど変形の風習をもつ甕棺墓はど没落した 卜骨の風習は無い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/260
539: 日本@名無史さん [] 2023/01/16(月) 08:58:19.46 >>535 >其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/539
559: 日本@名無史さん [] 2023/01/16(月) 09:22:40.46 >>81 >>168 (魏志倭人伝の記述とまるで異なる)平和な纏向大型建物を見て、邪馬台国の遺跡だと思う外国人は1人もいないだろうw 畿内説は「猿の惑星」考古学だよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/559
598: 日本@名無史さん [] 2023/01/16(月) 10:24:17.46 >>595 九州説では倭国大乱は九州内の紛争とする しかし、考古学的証拠は本部九州から近畿までの高地性集落がそのなごり http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/598
627: 日本@名無史さん [sage] 2023/01/16(月) 10:43:14.46 >>613 その数値でみるなら三重の丹生鉱山産出だろw 三重のものは弥生時代後期、河川沿いに精製跡が点在しているから裏付ける物だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/627
766: 日本@名無史さん [] 2023/01/16(月) 13:54:06.46 >>763 もらってないよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/766
988: 日本@名無史さん [sage] 2023/01/16(月) 21:09:51.46 倭国の都は筑紫の伊都。 魏志には帯方郡から12000里で女王国とされ、10000里で九州北岸に到着している(対馬海峡の幅が3000里とされている)。 福岡県を出ることはまずない。 狭い糸島水道と日向峠以外には進入路がない一方、クシフル山からは糸島平野も博多湾も一望できた。 伊都の東側にクシフル山があり、その日向峠に山城を築き、高千穂宮と呼ばれた。 邇邇芸が、ここは日の出も夕日も照って、朝鮮半島にもまっすぐ道が続く良いところだと評した。 防衛にも外交にも非常に有利だった。 奈良時代には怡土城、戦国時代には高祖城と呼ばれた。 伊都国の東にそびえる王宮は太陽信仰や神仙思想といった初期の神道の舞台でもあり、魏志には日本独自の神道が鬼道の呼称で記された。 魏志には、伊都に代々王がいると書かれている。 伊都より北には一人の大率という役職を置き検察させ、南は狗奴国(熊本)、東には海を渡ってやはり倭人の住む倭地(本州)があるとされている。 伊都は王権の象徴である金印や八咫の鏡が継承されてきた倭国の都である。 倭国女王である卑弥呼は死後に伊都の平原遺跡に埋葬され、八咫の鏡を含む三種の神器が副葬され、鳥居が建てられた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1673750114/988
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s