[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part850 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2023/01/15(日)12:03:50.52 AAS
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。

◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
省14
219
(1): 2023/01/15(日)16:25:57.52 AAS
>>217

お前の日本語はわかりにくい
邪馬台国に女王の都が過去にあったけど、別の王がいる属国に都が代わったといいたいのか
332
(1): 2023/01/15(日)19:45:10.52 AAS
奈良盆地南東部の最大化の売りは勿論水銀朱だよな。
三世紀末の桜井茶臼山古墳にあった200キロの水銀朱を知らなかったのは、九州説の連中の不勉強さを裏付けている。
桜井茶臼山の背後は宇陀水銀の産地で、自然水銀を産出した場所でもあったりする。
三世紀半ばからは大陸でも道教の興隆もあり、水銀朱の価値は最大級になる。
444: 2023/01/15(日)21:41:36.52 AAS
三重県丹生鉱山が-8.88±2.69、奈良県宇陀の大和水銀鉱山が-3.13±3.47
どっちも大外れだ。 論外!
「阿波」の「若杉山辰砂採掘遺跡」出土朱は、ど真ん中の-6.03±2.88%である。

まさにホケノ山も大和天神山も中山大塚古墳も、「若杉山辰砂採掘遺跡」の水銀朱で確定。   @阿波
506: 2023/01/16(月)07:48:05.52 AAS
つまり畿内説はオレオレ詐欺
719: 2023/01/16(月)12:25:46.52 AAS
九州の風土記の逸文に、壱岐の島に朴、榎木が生えていて、その枝は鹿の角のようで二股に分かれているという話がある

赤神とセットの鹿とは何なのか?
802: 2023/01/16(月)15:30:53.52 AAS
>>800
正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭國 拝暇倭王
并齎詔 賜金帛錦罽刀鏡采物 倭王因使上表 荅謝詔恩

鉛丹ないな
821
(1): 2023/01/16(月)16:35:30.52 AAS
>>751
亀卜が起源で、獣骨は代用。   @阿波
993: 2023/01/16(月)21:13:51.52 AAS
纒向遺跡の建築

日本書紀をみると、王宮では崇神天皇が天照大神(あまてらすおおみかみ)の御霊代(みたましろ)を祭っていた。
天皇は御殿で「同床共殿(どうしょうきょうでん)」の祭祀(さいし)を行っていたが、神の霊威(れいい)を恐れて、宮内の大庭にホコラを建てて、大神(おおみかみ)のご神体である宝鏡をお納めした(神宮雑例集)。
これが建物Cである。
それでもまだ恐れ多いので、垂仁天皇の時代に伊勢に社を造り、宝鏡をお移しした。
それが伊勢神宮であり、建物Cの復元形態は神宮の正殿と極めてよく似ている。
神明造(しんめいづくり)の形が倉庫と近いのは、王宮における建物Cが宝庫だったことによるのである。

建物Dは正面の柱間数が偶数の四間であることが大きい特徴である。
出雲大社本殿も正面柱間数が偶数の二間である。偶数柱間だと正面中央に柱が来るから、王宮や寺社は奇数柱間が常識である。
だから偶数柱間の建物Dと出雲大社本殿は著しい類似性を持つといえる。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s