[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646: 2023/09/17(日)18:51 AAS
>>637
江戸時代から鼻を高く見せるハイライト化粧があったので、
鼻筋が通ったという基準は西洋からもたらされたのではない。
日本に元々鼻が高い人たちがいて、低い人たちより美しいと感じられていた。
647: 2023/09/17(日)19:04 AAS
因みに、ドイツにヘレーネ フィッシャーという超人気の歌手がいるが、
彼女はドイツ人にしては鼻が低いが、ハイライト化粧をうまくやって鼻を高く見せている。
鼻の稜線に明るい色を塗って、鼻の側面に暗い色を塗る化粧法だよ。
日本女も江戸時代から同じ化粧法をやっていたということは普遍性があるのかな?
648: 2023/09/17(日)19:17 AAS
上の人が言っていた、遺伝子が離れていても混血は可能だが、混血人は繁殖能力が落ちるという
説はある程度説得力があるね。
サピエンスとネアン人の混血第一世代は50%サピエンスで50%がネアンだったはずだ。
そこから現代人はネアン遺伝子が2%ぐらいまで急速に低下した。
デニソワ遺伝子も急速に低下して、東アジア人では1%ー0.1%まで低下している。
同様にO1b2-p49*が混血エレクトスだとすると、朝鮮で最も古いハプロなのに、
省3
649(1): 2023/09/17(日)20:04 AAS
>>637
自分が朝鮮顔だからムキになってる?
650: 2023/09/17(日)20:14 AAS
>>649
そいつは朝鮮顔が日本の美的基準だったと言いたいだけだな。
明治初期の写真集を見ても、朝鮮顔はいない。
現代朝鮮人は日本人顔に見せるために整形手術をしているだけだろ。
因みに整形手術のレベルでは韓国が世界一位だそうだ。
中国女も整形手術をするために韓国に来るそうだ。
651(2): 2023/09/17(日)20:44 AAS
江戸以前の絵画に描かれる男女が尽く細い目なのは古代から芸術界が渡来系に支配されていた影響かね
平安初期ですら画家の半数以上が渡来人だったらしい
652: 2023/09/17(日)22:03 AAS
>>651
それでもに平安絵巻にダニエル顔はいないだろ。
653: 2023/09/17(日)22:09 AAS
>>651
平安初期の画家は中国系で、その時の美的基準に従って書いただけで、
当時の日本人を再現してはいない。
平安時代の絵巻で、日本人の先祖が朝鮮人という説は馬鹿げている。
もう一度言うが、朝鮮人は混血エレクトスで我々とは全く異なっている。
654: 2023/09/17(日)22:41 AAS
朝鮮人を差別している意図はないよ。
朝鮮人がホモエレクトスの子孫なら、身体能力が高いのは当然だろ。
655(2): 2023/09/18(月)10:37 AAS
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)
家族友人に紹介する側になり加えて¥4000×人数をゲット可能!
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
656: 2023/09/18(月)10:51 AAS
デニソワ人って見た目からしてめちゃくちゃ攻撃性高い(歯も大きいし眉弓が出てる)から現代人と中々うまく混血できなかったんだろうなぁ
外部リンク:imgur.com
アエタ人のうちデニソワ強めの人はこういう風貌だけど
これはまぁ怖いわ
657(1): マリタ・ビュレット 2023/09/18(月)10:57 AAS
俺人気だなw
>>640
>女の目には鈴をはれ
精選版 日本国語大辞典
それにはこう書かれてますね
ーーーーーーー
精選版 日本国語大辞典
おとこ【男】 の 目(め)には糸(いと)を張(は)れ、女(おなご)の目(め)には鈴(すず)を張(は)れ
ーーーーーーー
君は糸のような糸のような目が美男と考えるのか、変わってるねw
省5
658: 2023/09/18(月)10:57 AAS
アエタ族女性も原住民はデニソワ強いかなりワイルドな風貌
外部リンク:imgur.com
文化的にも狩猟採集に特化している
659: マリタ・ビュレット 2023/09/18(月)11:05 AAS
>>642
>>643
1枚目は幕末から居た写真家、フェリーチェ・ベアトのコレクションにある写真で同一人物、ベアドは明治17年には日本を去った。
ベアドのスタジオ、機材、ネガは同スタジオの写真家シュティル・フリートが引き継ぎ、後にアドルフォ・ファルサーリが買収してファルサーリスタジオとした、玉村康三郎は同スタジオと業務提携を結んでおりこの写真を使える立場にあった、玉村説では写真は明治43年撮影となっているがそれでは時代が合わない。
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
660(2): 2023/09/18(月)11:43 AAS
>>657
「男の目に糸を張れ」は後世の後付けだよ
残念
糸目男が付け足したんだろうね
661(1): マリタ・ビュレット 2023/09/18(月)11:59 AAS
>>660
後世とはいつの時代でしょうか?
662: 2023/09/18(月)12:18 AAS
>>655
こういうのいいよね
663(1): 2023/09/18(月)13:09 AAS
>>661
江戸時代になってから人形職人の間で生まれたキャッチフレーズとされる
文学に引用された事例は見つからないので人形に限っての話かも
細い目にしろというより真っ直ぐ切れ長でという意味らしいけどなw
664(1): マリタ・ビュレット 2023/09/18(月)13:50 AAS
>>663
日本の人形は女の目も細いですね
665(1): 2023/09/18(月)14:05 AAS
>>664
偏見じゃね?
市松人形の目はアーモンド形でクリっとしてる
これは江戸時代生まれの初代安本亀八が作った生き人形
二重でぱっちりかつ切れ長の目
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 337 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s