[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part962 (994レス)
邪馬台国畿内説 Part962 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 1 ◆ondZSOlfxeS6 [sage] 2023/11/10(金) 00:05:04.73 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。 【骨 子】 ・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43) ・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6) ・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7) ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 前スレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699515243/l50 ◆0【 要 旨 】 ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す ) 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。 その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか? それは桜井市纒向以外にあり得ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/1
975: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:12:49.94 桜井茶臼山という強大な王権の発見により、畿内説は「共立」の見直しを余儀なくされている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/975
976: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:14:33.17 >>954 畿内の勢力が遠方の博多を支配するほど強大ならまわりのザコも一緒に叩き潰すので 支配ではなく畿内と筑前博多も同盟関係 何の産物もない筑後は不要な土地 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/976
977: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:15:58.60 >>974 博多に免田式はない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/977
978: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:17:04.90 >>976 筑後川流域の遺跡群を知らないようだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/978
979: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:17:13.68 東北を除けば、九州が併合されのはいつも最後だ ヤマト王権も秀吉もそうだった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/979
980: 日本@名無史さん [sage] 2023/11/12(日) 13:17:59.71 そりゃ交易してたんだから当時随一の国際港ハカタは日本中から物資が流れ込んでは出ていってだろう モノだけでなく情報や人もしかり http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/980
981: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:20:19.82 >>977 福岡市志賀島と糸島市から出てるので問題ない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/981
982: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:26:17.98 >>981 馬韓の大木が立てられている糸島はとても小さな隷属国で女王国の外 大和型庄内甕を模倣製作した筑前型庄内甕は、 糸島との境界の今山今宿に多量に搬入されている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/982
983: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:29:38.14 >>982 伊都国を女王国構成国ではないとする解釈は絶対にあり得ない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/983
984: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:30:25.64 >>980 だな。 そもそも奴国と密接だったら奴国同様住居が密集していろよとw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/984
985: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:30:49.18 >>982 >馬韓の大木 その根拠は? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/985
986: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:35:10.69 日時計だろな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/986
987: 琪瑛教大祭酒 [] 2023/11/12(日) 13:37:49.53 伊都国については1.でも頑な体制であったとなっとるぞ女王国の一部であろうが 朴赫居世は継続しとるということだな。 卑弥呼は多神教であるからな受け入れるわ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/987
988: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:38:28.90 >>985 馬韓伝に書かれており、倭人伝には書かれていない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/988
989: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:39:58.42 >>980 桜井茶臼山の19面の画文帯神獣鏡も博多(福岡市)を通ってきてるからな 福岡市からは何が出てきても不思議じゃない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/989
990: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 13:44:42.40 >>980 北部九州の首狩り甕棺墓がど没落した後に発展する国際港博多は 産物が豊富な本州との交流が活発で 3世紀前半には畿内の供献土器と纏向と同じ前方後円墳を造る密接な交流関係 九州には博多が欲する産物がない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/990
991: 1 ◆ondZSOlfxeS6 [] 2023/11/12(日) 14:06:14.29 新スレ立てました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699762995/l50 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 注意*本スレが終了してから書き込んでください。 なお、書き込みは 邪馬台国畿内説に関係が有って 根拠のある内容をお願いします。 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/991
992: 琪瑛教大祭酒 [] 2023/11/12(日) 14:13:51.29 平原には立派な柱跡と井戸があり八葉と方形鏡が主体でデカイ鏡は柱にぶら下げてぱくさん祭祀に光を与えてくださったのであろう。丸い四角形とは不思議な墓だがアワビかもしれんな。 まぁ全くの朴さんの方々だわ。 倭は太白の子孫も慶州だな、太白山脈の出だわ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/992
993: 日本@名無史さん [] 2023/11/12(日) 14:20:27.08 畿内の産物って奴隷くらいか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/993
994: 琪瑛教大祭酒 [] 2023/11/12(日) 14:23:48.53 いやいや列島の骨となる理念だよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699542304/994
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.623s*