[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part963 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part963 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699762995/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
81: 日本@名無史さん [sage] 2023/11/12(日) 14:29:31.67 テンプレ⑥ 石野博信氏の土器年代測定に関するコメント https://www.yamataikokunokai.com/katudou/kiroku294.htm 奈良県の場合は、年代の決め手がほとんどないので、次のようにして年代を決めている。 まず、須恵器の年代を決める。須恵器は400年前後ごろから始まるので、判定対象の土器がそこから何形式ぐらい古いものかを調べる。そして、土器の一形式をおよそ30年と見て年代を導き出す。 しかし、この方法にはいくつかの問題がある。 土器の一形式の継続期間が、人によってちがう。ある人は30年と言うし、別の研究者は20年と言ったりする。 土器型式の細かい区分をどうするかということも、人によって異なる。たとえば、布留0式というのを認める研究者と認めない研究者がいる。 布留0式を認めなければ、1形式分の年代が狂ってくる。 中略 近畿地方では、この程度のレベルで年代の話が進んで、新聞などで3世紀の卑弥呼の時代の墓から遺物が出たと言うような発表になる。 正確に言えば、畿内の年代については根拠らしい根拠は何もない状態なのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1699762995/81
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 921 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.816s*