ヤマト王権なんだわ (940レス)
上下前次1-新
425: 2024/04/10(水)06:41 AAS
>>422
帆船で渡った遣唐使(659年)でさえ、難波から筑紫まで、39日かかってる。
弥生時代なら、当然もっとかかってるだろう。
中世までは瀬戸内ルートは地乗り航法だった。
426: 2024/04/10(水)07:22 AAS
雄略天皇の時代に、瀬戸内海の小島や岩礁を一部取り除き、水先案内人を常駐させて、航行しやすくした。
427: 2024/04/10(水)07:25 AAS
阿蘇のピンク石が、岡山・大阪・奈良・滋賀に運ばれたのが5~6世紀
428(1): 2024/04/10(水)07:28 AAS
雄略天皇が送ったと見られる、鉄剣が埼玉で、鉄刀が熊本でそれぞれ出土。伝世品かもしれんが。
429: 2024/04/10(水)07:40 AAS
>>428
あれは大彦の名があるのが意義深いんですよね
崇神期の関東制覇の将軍が実在したということで
430: 2024/04/10(水)08:56 AAS
旧唐書倭国伝
「東西南北それぞれ数千里、西界・南界は全て大海、東界・北界は大山、山外は毛人の国」
卑弥呼の時代はまだ、関東は入って無かった。
431: 2024/04/10(水)10:02 AAS
奈良県立橿原考古学研究所
「箸墓古墳の被葬者は台与か台与の後継者」
432(1): 2024/04/10(水)10:41 AAS
国から財政援助されてる独立行政法人・奈良文化財研究所と違って、奈良県立橿原考古学研究所はこの問題に対して中立的なよう
433(1): 2024/04/10(水)11:04 AAS
中国人研究者「大分県出土の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡こそ卑弥呼に渡された鏡」
434: 2024/04/10(水)11:07 AAS
または金印
435: 2024/04/10(水)13:58 AAS
>>433
普通にそうでしょうね
日田は本拠地からの移動中または避難先だと思う
吉野ヶ里と宇佐の中間点だし
436: 2024/04/10(水)18:28 AAS
台与が倭迹迹日百襲姫だとすると崇神天皇は饒速日になるな、しかし大物主も饒速日だから崇神天皇は饒速日の息子なんだろう
437: 2024/04/10(水)19:52 AAS
「倭人伝」なのに、裸国・黒歯国が東南アジアや南米だったらおかしい。
①東南に船行一年、
②女王国から4000余里、
となってるが、
①倭人伝の言う方角は、末盧国以降は何故か間違ってて、実際は北の方へ相当ズレる。
瀬戸内海は難所が多く、丸木船だと数ヶ月かかった。名古屋辺りまでだと半年くらいかかる。半年1年暦で1年と数えのだろう。
※魏略には倭人が、春耕秋収の半年を1年と数え、80~100歳まで生きた、と指摘。そこまで長生きは無理だから、乳幼児の死亡を除けばせいぜい40~50歳まで。
②短里だと300km余り、
大分県から香川県までの距離とピッタリ合ってる。
省2
438(3): 2024/04/10(水)20:09 AAS
三輪山祭祀って不思議
祖先祭祀として既に古墳が成立してるのに自然物で大物主を祀るという部分
大体自然物は実在でない神を祀ってる
だから大物主はやはり実在では無い古来日本の祖先神と捉えられそうなんだよな
そう考えると出自の怪しい大田田根子も出雲や近江あたりの有力集団の末裔かと思える
439: 2024/04/10(水)20:32 AAS
>>438
>大田田根子も出雲や近江あたりの有力集団の末裔かと思える
記紀には崇神紀七年、「大田田根子」を大物主大神の祭主とし、
翌八年には高橋邑の「活日」を大神(オオミワ)の掌酒(サカビト)にすると記されている。
その大神とは「大物主大神」を指し、祭主となった大田田根子の「祭祀場」と掌酒を分担した活日の「高橋邑」は近接していたことになる。
阿波国旧美馬郡にある「段の塚穴型石室」といわれる特異な石室構造をもつ古墳は、分布範囲がほぼ旧美馬郡に限られており、
段の塚穴の2基のみでなく、旧美馬郡の範囲の古墳に共通してみられる特徴である。 @阿波
440: 2024/04/10(水)20:33 AAS
その吉野川北岸美馬郡美馬町「段の塚穴」の南対岸 貞光町に「太田」と「高橋」の地名が並んで残っている。
尚且つ、日本唯一社「倭大国魂神社」が旧美馬郡美馬町に存在している。
「大田田根子」は「大国主命」の五世孫とされ、崇神天皇は河内の美努村(ミノノムラ)から「大田田根子」を探し求めたとされる。
この「河内の美努村」とは「三好郡美野郷」のことで、現在の三野町にあたる。 @阿波
441: 2024/04/10(水)20:35 AAS
また日本書紀では「陶邑(スエムラ)から大田田根子を得た」とあるが、
これは「三好郡美野郷」三野町の吉野川対岸に位置する三加茂町、その下流の半田町が「陶邑」と考えられる。
半田(ハンダ)は、植田(ハニタ)が変化したもの。 これは陶器や埴輪、瓦をつくる邑の意味になる。
このように「太田田根子」にまつわる伝承は、阿波の地名や伝承そして「倭大国魂神社」が、
現に美馬郡に鎮座していることから裏付けられるのである。 @阿波
442: 2024/04/10(水)20:38 AAS
>>438
>大田田根子も出雲や近江あたりの有力集団の末裔かと思える
なんの伝承も地名も残っていない、お前のただの安易な妄想。 @阿波
443: 2024/04/10(水)20:51 AAS
この旧美馬郡だけでなく、東西に真っすぐ80kmをも貫く大河「四国三郎吉野川」流域一帯が、「邪馬臺国」を構成する。 @阿波
444: 2024/04/10(水)20:54 AAS
三輪山は饒速日の墓だから祀っているのは饒速日だよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s