ヤマト王権なんだわ (941レス)
上下前次1-新
491: 2024/04/29(月)15:48 AAS
は
492: 2024/04/29(月)17:06 AAS
しー
493: 2024/04/29(月)20:53 AAS
おさら
494: 2024/04/30(火)16:43 AAS
ないしょ
495: 2024/05/01(水)23:11 AAS
いや邪馬台国が奴国から奈良に移ったのは地政学的に中心で日本列島を統治し易かった
住吉大神の塩土老翁(しおつちおじ)に先見の明が有ったのよ。
496: 2024/05/02(木)06:14 AAS
奈良盆地に製塩の神様はいない! @阿波
497(1): 2024/05/02(木)10:53 AAS
先進文化の入ってくる北九州から畿内に移ったのは結局大失敗だろう
498: 2024/05/03(金)15:36 AAS
九州から遷都したのは天智天皇
499: 2024/05/14(火)15:26 AAS
外部リンク:www.msn.com
500: 2024/05/14(火)18:53 AAS
>>497
中心地が地政学的に栄えにくい半島からどんどん遠ざかっていって大繁栄大成功ジャン
501: 2024/05/14(火)19:58 AAS
九州に王朝を建てるほどの文明はない。
3世紀の帯方郡と繋がっていた邪馬臺国から王朝が生まれ、王統が整理された。
502: 2024/05/18(土)01:49 AAS
外部リンク:ja.everybodywiki.com
503: 2024/05/18(土)17:01 AAS
ヤマトだわ
504: 2024/05/18(土)19:33 AAS
文明後進地域は畿内だろ
505: 2024/05/18(土)22:30 AAS
渡来人を取り込んだ畿内に九州はボロ負けしたけど
506: 2024/05/19(日)02:50 AAS
畿内はニギハヤヒに負け、神武に負け、応神に負け、継体に負け、負けてばっかりだろ
507: 2024/05/19(日)06:29 AAS
そして邪馬台国論争にも負けましたとw
508: 2024/05/19(日)13:27 AAS
所謂「欠史八代」だけど、俺は半実在説を推したいんだ。
時代設定は2世紀前期前半から3世紀後期後半あたりだと思う。
何でかっていうと、崇神天皇より前の王は確実に存在したはずだし、欠史八代の和風諡号の中には、本名と思われる言葉も含まれてるからだ。
当時の古墳時代の王族ってのは、だいたい私的な領地を持っていて、そこに邸宅を建てて住んでたんだ。
欠史八代の宮が、黒田宮とか秋津島宮とか、纏向から見ると辺鄙な場所にあるのは、彼らの私邸の場所を指してると思われる。
王族や貴族の住居ってのは、後世に朝廷が成立してから宮廷の近くに置かれるようになるんだけど、それ以前はそれぞれが自分の領地に住んでてバラバラだったんだ。
だから、欠史八代ってのは親子関係じゃなくて、後世で言う「氏の上」の地位を受け継いだ者たちだろう。
つまり、大王家の「氏の上」を継いだ者たちが欠史八代と考えれば、多くの矛盾が解決するんだ。
省4
509: 2024/05/19(日)13:29 AAS
邪馬台国が九州から奈良盆地に移転したのは、中国からの影響力を弱め、より中央集権的な国家体制を築くためだったと考えられている。
510: 2024/05/19(日)13:30 AAS
奈良県立橿原考古学研究所の青柳正規所長は、桜井茶臼山古墳の発掘調査について、「邪馬台国の所在地が北部九州なのか畿内なのか、長年議論されてきた。しかし、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比べ物にならないほど強力な王権が存在したことが、今回の調査で明らかになった。」と語った。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 431 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s