ヤマト王権なんだわ (940レス)
上下前次1-新
822(1): 2024/11/02(土)14:55 AAS
>>821
>いつまで纏向遺跡に人が住んでいないなんて言っているんだ
数棟しかない高床式建物(倉庫)に、王都の人々を詰め込んだのか? わははははは @阿波
823: 2024/11/02(土)21:09 AAS
テスト中
824: 2024/11/22(金)19:44 AAS
4000年前のウラジオストク周辺や朝鮮半島の遺跡から、縄文土器や隠岐の島産の黒曜石が出土。
環日本海文化圏を形成していたのは間違いない。
シニガイ文化人は縄文人に招かれ、対岸の西日本に来たのだろう。
血筋は違うが、借用語である程度、意思疎通が出来たのかも。
825: 2024/11/22(金)22:52 AAS
弥生後期、晩期に高床式住居に住めたのは首長だけやで
826: 2024/11/25(月)07:58 AAS
近畿には銅鏡と共に、太陽信仰も4世紀頃から入って来た。アマテラス神話と整合性がとれてる。
827: 2024/11/26(火)20:24 AAS
北九州の邪馬台国は台与の時代に西日本を制圧して奴国から纏向に遷都したんだよ、箸墓は台与の墓
828: [sa] 2024/11/26(火)20:26 AAS
劣化敗北の民w
829: 2024/11/28(木)17:58 AAS
継体天皇の父方曽祖父と雄略天皇の母とが
きょうだいなんだな
830: 2024/11/28(木)18:37 AAS
>>821
高床式住居?? 「古墳造営前線基地」の高床式倉庫な。 わははははは @阿波
831: 2024/11/28(木)18:39 AAS
>>822
成りすましはいかんぞ! @阿波
832: ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/28(木)20:03 AAS
纏向に竪穴住居がないのは当たり前
そもそも身分の高い者や生まれの高貴なものは、穴倉生活などしないのである
野蛮人を意味する土蜘蛛とは古来より「土籠も」つまり穴倉生活者の転化という説があるが、恐らくこれは正しかろう
記紀が著された高い飛鳥時代の後期の畿内人にとって、文明レベルの低い連中の象徴が竪穴住居なのである
宗教都市である纏向の住人には身分の低い人物や産まれの卑しい者はいなかったはずである
竪穴住居などないから人がいなかったというのは論外な発想だろう
833: 2024/11/29(金)03:50 AAS
で、4戸の掘立小屋以外に、住居らしきものは見つかったのか?
834: 2024/11/29(金)04:18 AAS
土蜘蛛は朱に関わる人達
虫知 虫朱 朱を知る
835: 2024/12/02(月)05:57 AAS
4000年前にメソポタミア文明から追い出されたシュメール人が遥々日本まで来て、縄文人にくさび形文字を教えた。それが神代文字の基礎になった。
やがて神代文字が中国に伝わり、甲骨文字の元になった。
836: 2024/12/02(月)06:19 AAS
縄文時代の母系社会の影響が、古墳時代もまだ残ってたのかもしれんが、神功皇后が実在してたとはとても思えないし、アマテラス・モモソヒメも卑弥呼・台与をモデルにした後付け伝説だろう。
837: 2024/12/03(火)22:41 AAS
七支刀の泰和4年の丙午
閏月1月25日
3月26日
5月27日▲
7月28日
9月29日
11月30日▲
結局、金属製品作る時に縁起かついで
「五月丙午」って刻む慣習あって
それ知らずに年代推定してる
省2
838: 2024/12/04(水)20:15 AAS
渡来系弥生人骨は、主に北部九州~大阪湾岸にかけて数多く見つかっており、邪馬台国九州説が正論。
2世紀後半に瀬戸内地方~大阪湾岸にかけて集団戦の痕が見つかってるが、これを倭国大乱だったと捉えるか?or神武東征だったと捉えるか?で畿内説と争ってる。
後者なら、年代測定が100年後にズレ、神武=崇神、同一人物となる。
839: 2024/12/07(土)17:42 AAS
魏志倭人伝に「倭人は皆、酒好きだった」と書かれてる。
これは、南中国型の下戸遺伝子が多く見つかる北部九州弥生人ではなく、熊本以南
福岡平野や大分県は既にヤマト王権の支配下に入っていたので、
伊都国≒吉野ヶ里遺跡
奴国≒久留米辺り
不弥国≒甘木・朝倉地区
投馬国≒熊本
狗奴国≒鹿児島
邪馬台国≒日向
九州は古代から地方の豪族が乱立し、中央権力の支配がなかなか及びにくい地域だった。薩長連合しかり
840: 2024/12/07(土)23:05 AAS
大分は神武の東征のサポーターだろ、その謝礼が赤塚古墳の三角縁神獣鏡
841: ネトウヨ撲滅隊! 2024/12/08(日)09:47 AAS
ネトウヨどもが邪馬台国九州説をネットで布教しているんだよな
1.畿内では西暦180年頃に原住民の銅鐸文化が廃絶し外来の銅鏡文化に置き換わる
→魏志倭人伝にいう邪馬台国が成立した桓霊の頃がちょうどこの時期
2.上記の1とほぼ同時に三輪山の麓(山の麓=ヤマアト=ヤマト)で纏向遺跡の構築が開始される
→邪馬台国の邪馬台とは当時の中国語の発音でヤマトだった
3.纏向王権は九州や吉備など九州瀬戸内の連合勢力による外来の征服王朝であったと考えられる
→魏史では倭の諸国の共立によって女王国つまり邪馬台国が建国されたと語っている
4.実在可能性のある最初の天皇である崇神の墓は纏向王権が生まれて100年以上経ってから構築された
→卑弥呼は所謂欠史八代の時代に生きた人物という事になる
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s