ヤマト王権なんだわ (940レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
313: 2024/03/10(日)19:38:29.08 AAS
弥生時代の絹織物は、佐賀平野や筑紫平野に集中してる。
中国地方~近畿の出土はゼロ。相変わらず畿内説は揚げ足取りばかりで明快さに欠ける。
325: 2024/03/15(金)12:42:36.08 AAS
>>324
畿内製土器(東阿波型土器)が九州で多いのは、倭国(阿波)から来た倭人(阿波勢力)が九州まで巡回してただけ。 @阿波
382: 2024/03/29(金)00:45:41.08 AAS
実家ぐらしでわりと裕福に暮らしている
ビジネスホテルの魅力は
直ちには遅すぎたんだ~ぁ
さて、温泉にでもなれば
499: 2024/05/14(火)15:26:36.08 AAS
外部リンク:www.msn.com
510: 2024/05/19(日)13:30:29.08 AAS
奈良県立橿原考古学研究所の青柳正規所長は、桜井茶臼山古墳の発掘調査について、「邪馬台国の所在地が北部九州なのか畿内なのか、長年議論されてきた。しかし、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比べ物にならないほど強力な王権が存在したことが、今回の調査で明らかになった。」と語った。
520(1): 2024/05/22(水)04:11:57.08 AAS
北九州から畿内への移転は、政治的・経済的な理由で起こった可能性がありますね。でも、遣隋使派遣の目的は中国からの支配逃亡だけだったとは考えにくいんです。当時の国際情勢や政治体制を考えると、隋との交流を通じて国際的な地位を高め、政治体制や文化を整備することが主要な目的だったと考えられます。例えば、遣隋使の副使である小野妹子は、隋の皇帝に仏教の経典を献上し、日本が仏教文化を受け入れる姿勢を示しました。これは、中国からの影響を受けながらも、独自性を保ちたいという日本の意志の表れと考えられます。
644: 2024/07/31(水)17:07:47.08 AAS
ちなみに今回のは戦車(といっても寝てできる簡単なもんだが車の修理
33万くらい余裕で想像できる
753: 2024/08/24(土)01:22:44.08 AAS
>>711
もしかして一人芝居始まりましたが
939: 02/16(日)18:48:13.08 AAS
トルコでは、12000年以上前の石柱の神殿跡が出土。農耕が始まるより、ずーっと古い時代に、権力者がいた事が判明。
日本でも、農耕が本格的に始まるより前(4000年前頃)から、宗教的指導者(ウガヤ王朝)がいて、シュメール文字に似た神代文字が使われてた可能性は否定出来ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.470s*