ヤマト王権なんだわ (940レス)
ヤマト王権なんだわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 日本@名無史さん [] 2023/12/11(月) 15:48:39.53 奈良県立橿原考古学研究所の 青柳正規所長は桜井茶臼山古墳の調査の意義について「邪馬台国が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べた。 https://www.sankei.com/article/20231106-YQ2CEHEOWRLK3EV2AME3WDEYFU/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/1
921: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/13(木) 19:20:12.42 ヤマト王権の起源は邪馬台国説、百済の騎馬民族説、第3勢力説の3つでOK? 邪馬台国がヤマト王権になったのであれば倭の五王の時代には日本を統一していてもおかしくはない。 だけど、倭の五王は遠征などして戦っていた。 もし、邪馬台国が一時的に衰退して再び倭国大乱になった後、どこからか馬を手に入れてヤマト王権として復活したという可能性もある。 しかし、ヤマト王権には女王がいないなど邪馬台国とはかなり性質が違っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/921
922: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/13(木) 19:22:11.59 >>921 百済の騎馬民族説は妄想 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/922
923: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/13(木) 19:26:57.12 百済の騎馬民族と考えるとまずは北九州に上陸し、西国を平定しながら畿内に向かうはずである。 だがヤマト王権は最初から畿内で発生している。 さらに百済人であれば馬だけでなく文字や大陸の文明を残しているはずであるが、それも見当たらない。 つまり、上陸経路が不明。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/923
924: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/13(木) 19:29:15.85 あのバグ黄金製の馬具や靴、冠を見るとどうかんがえても半島製品 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/924
925: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/13(木) 19:30:13.41 >>921 神武東遷が示唆しているんじゃないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/925
926: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/13(木) 19:32:35.57 結局は第3勢力ということになるが、この集団が如何にして馬を手に入れたかが不明。 つまり、強大な軍事力の背景が不明。 越前もしくは大阪湾の航路で大陸と交易をし軍事力をつけたという仮説も立てられるが・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/926
927: 日本@名無史さん [] 2025/02/13(木) 19:35:58.51 >>923 >さらに百済人であれば馬だけでなく文字や大陸の文明を残しているはずであるが 馬や仏教や漢字のいち早い普及は、「阿波」から。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/927
928: 日本@名無史さん [] 2025/02/13(木) 19:37:48.72 >>924 >あのバグ黄金製の馬具 「我が国唯一 全面に鍍金(金メッキ)された馬鐸」 鳴門市大麻町萩原の「ぬか塚」は、樋殿谷川をはさんで春日神社古墳群の対岸に立地している。 直径約30m、高さ約5mの円墳で、片袖式の横穴式石室を持っている。6世紀後半の築造と考えられている。 玄室内からは、鉄刀、鉄鏃、馬具類(馬鐸、輪鐙、轡、辻金具)、須恵器、径18cmの漢鏡、三塁環式環刀柄頭、 切子玉や丸玉などの遺物が発見された。 このうち馬鐸は片面が扁平で文様はなく全面に鍍金(金メッキ)されており、分厚い作りで両側に鰭ひれがある。 この馬鐸が 我が国唯一のもの として注目され、東京帝室博物館(現東京国立博物館)で収蔵されることとなった。 鍍金(金メッキ)された馬鐸の出土は、阿波に倭王権があったことの傍証のひとつになる。 @阿波 No93.pdf (bunmori.tokushima.jp) https://museum.bunmori.tokushima.jp/fs/3/5/3/_/No93.pdf http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/928
929: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/13(木) 19:59:43.52 すべての事実は、朝鮮半島の古墳(ヤマトか三韓)に記述されていると思う だが、あいつらは前方後円墳を再びうめたりするからなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/929
930: ネトウヨ撲滅隊! [] 2025/02/14(金) 08:13:41.56 ヤマト王権と邪馬台国は同一の存在 九州や瀬戸内などの連合勢力による宗教を基盤とした共立国家 その王家は九州の恐らく糸島半島の付け根にあった伊都国の出身 記紀が編纂された時代には既に忘れられていただろうが、ここが宮崎ではない本来の筑紫の日向だった可能性がある 韓半島の最先端文明を取り入れる窓口だった伊都国と奴国は倭国最大の先進国で強国だった これらの国がヤマト王権の母体になった可能性があると多くの考古学者が指摘している http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/930
931: ネトウヨ撲滅隊! [] 2025/02/14(金) 08:29:53.33 後漢書は伊都国の人口を一万戸と記述しているが、魏志倭人伝ではその戸数が千戸に激減している これは邪馬台国=ヤマト王権で、建国の際に王のみならず多くの住民が伊都国から畿内の邪馬台国に移住したからと考えれば辻褄があうだろう 邪馬台国は今日の纏向遺跡である 纏向の住人はその出土物から明らかに他所からの移住者であって畿内の原住民では無かったと判る ここまで書いておけば神武東征伝説のモデルになった古代の歴史が見えてこよう 紀元前660年の建国というのは完全に神話であり、ヤマト王権の始まりは魏志倭人伝の云う邪馬台国の建国時期である西暦180年頃である http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/931
932: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/14(金) 08:46:26.70 ということは、卑弥呼が生まれたのは畿内ということになるな。 だが、その後の倭の五王(ヤマト王権)までの流れはどうなる? 邪馬台国の流れであれば女王の存在や、あるいは大王の絶対的地位が確立されていたはずだが。 倭の五王(ヤマト王権)というとローカルな武装集団で大王も他の豪族と対等な立場で遠征していたイメージがある。 つまり畿内にあった邪馬台国の本流が衰退して国が再び乱れ始めた頃に、邪馬台国の傍流(体育会系)がヤマト王権を作り、 再び全国に支配を及ぼしていったとは考えられないだろうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/932
933: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/14(金) 08:54:37.91 そして倭王武(雄略天皇)の頃にほぼ全国に支配を及ぼすことができ、大王は豪族たちの上に立つ存在となった。 戦が一段落すれば、大王は祭祀などを行う神聖化された存在として祭り上げられた。 この辺りは女王卑弥呼の擁立過程と似ているかもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/933
934: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/14(金) 09:23:54.82 あと、なぜ畿内に向かったのかが謎。 おそらくは領土を拡張していくうちに畿内にたどり着き、 ここは交通の便もいいし土地も豊かだから、とりあえずここに本拠を構えようということだったのかもな。 九州は大陸との交易には便利だが、地理的に近いので侵略される恐れもあったのかも。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/934
935: 日本@名無史さん [] 2025/02/14(金) 09:31:19.54 >>930 >ヤマト王権と邪馬台国は同一の存在 だったら、倭王権と言え! 存在しない「ヤマト」なんか使うな! @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/935
936: ネトウヨ撲滅隊! [] 2025/02/16(日) 10:21:25.29 アイヌ民族は江戸時代には既に松前藩の和人より人口が少ない状態だった 米食は多くの人口を支える卓越したパワーを持っている 弥生人と縄文人つまり倭人とアイヌ人では、凄まじい人口増加力を持つ倭人系が人口でアイヌ系を圧倒して、古墳時代が始まる頃には北東北と北海道でしかアイヌ民族はいない状態だった 韓半島の無文土器時代に倭人が稲作技術と稲の品種を山東半島から入手して、それが倭人の興隆をもたらし温暖な日本列島への進出をも促したのだろう 日琉祖語は前二世期頃に韓半島南部で話されていた言語であるとオレは観ている 倭人の日本列島渡来は大きく分けて二段階に分かれており、第一波が紀元前10〜8世紀でこれが日本列島に弥生時代をもたらした人たち 彼らの言語の残滓が日本語より古い日琉語つまり上代東国語や隼人語であったのだろう そして第二派の渡来が紀元前3〜2世紀頃で、これが日本列島に鉄器文明をもたらした人たち 彼らの言語が所謂日琉祖語である 高天原というのは天上世界という神話的世界である しかし敢えてこれを歴史的存在に落とし込むと、畿内大王家が筑紫の日向に渡来する以前にいた場所と定義する事ができる そうすると邪馬台国や伊都国は上代東国語ではなく上代日本話者のクニなので、彼らの祖先のいた場所は紀元前の日琉祖語の話者の故郷である韓半島という事になろう 高天原は宗教概念だが、そもモデルになった土地は韓半島と言っても問題なかろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/936
937: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/16(日) 10:36:21.06 そもモデル http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/937
938: 日本@名無史さん [] 2025/02/16(日) 10:39:21.02 アイヌを背乗りする在日コリアン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/938
939: 日本@名無史さん [] 2025/02/16(日) 18:48:13.08 トルコでは、12000年以上前の石柱の神殿跡が出土。農耕が始まるより、ずーっと古い時代に、権力者がいた事が判明。 日本でも、農耕が本格的に始まるより前(4000年前頃)から、宗教的指導者(ウガヤ王朝)がいて、シュメール文字に似た神代文字が使われてた可能性は否定出来ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/939
940: 日本@名無史さん [sage] 2025/02/16(日) 20:07:52.61 https://www.youtube.com/watch?v=vUN6R3ENcek http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702277319/940
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.419s*