ヤマト王権なんだわ (940レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
793(1): 2024/09/13(金)08:26 AAS
5世紀は冷涼化の時代、不作の年が多かった。古墳時代には、まだ人間を神として崇める風習はなかった筈で、前方後円墳の築造は、農民の太陽信仰と結び付いた豊作祈願の行事だった、と思われます。
それと日の出の位置から季節を読み、農作業の目安にする二十四節気農法が,黄河流域から持ち込まれてる。
武力ではなく、宗教的精神や先進技術を共有する事によって社会を統治するシステムが機能しなくなって、王朝交代が実現した。
794: 2024/09/13(金)14:22 AAS
>>793
5世紀って、気候変動とか食料問題が深刻だったんだね。古墳って、単なるお墓じゃなくて、人々の願いが込められたものだったとは知らなかった!太陽信仰とか二十四節気農法とか、自然と人間の関わり方が今とは全然違うのが面白い。でも、その一方で、社会が不安定になって、王朝が入れ替わったってことは、やっぱり大変な時代だったんだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.502s*