[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part972 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
831: 2023/12/17(日)09:01 AAS
>>828
反証を何も示せない畿内説敗残兵
832: 2023/12/17(日)09:02 AAS
越後国風土記に八束ハギという土蜘蛛がいたとある
力が強く脛が長かったという
この仲間は沢山いたともある
長髄彦の名やトミの一族の特徴と同じだな
空白の4世紀には鳥が捕まえられたり土蜘蛛や蛇が退治される話ばかりである
九州でも同じ
ヤマトタケルの八尋鉾は九州北部で弥生時代流行っていた広形銅矛じゃないかな
九州北部は征伐の範囲外なんだよな
833
(1): 2023/12/17(日)09:02 AAS
研究費と人員を大幅に増やしても
ないものをあるということはできずに
畿内説は終了した。

以後、そんなテーマでは科研費も取れないし
他の地方の考古学会もそんな恐ろしいことはしない。

人員を増やしすぎて、簡単に解散というわけにもいかず
自然に定年退職になるまで養う施設が
纏向学研究センターである。
834: 2023/12/17(日)09:04 AAS
纏向学研究センターのHPを見れば、
ほんのりとかつての畿内説の残渣が
感じられるだろう。
835: 2023/12/17(日)09:04 AAS
>>833
だから今や「阿波」一択となってしまった。   @阿波
836
(2): 2023/12/17(日)09:06 AAS
神武天皇の東征の際、孔舎衙(クサカと読む)の合戦で登美(とみ)の那賀須泥毘古(ナガスネビコ)が邀撃=迎撃して神武の兄が重症を負って後に死んでいる。
トミは近鉄奈良線の(帝塚山)学園前駅の北側に
登美ケ丘という地名が残っている。

記紀では「孔舎『衙』」を間違って「孔舎『衛』坂」と書いている。
『衙』は北京官話より古くからあった広東語でngaan、客家語でngaと発音する。
ngaanの様にaの母音を長く伸ばして長母音と短母音を区別するのは広東語、ラテン語、日本語に共通する特徴。
朝鮮語にこういう区別は無い。
837: 2023/12/17(日)09:07 AAS
外部リンク:www.weblio.jp
孔舎衛坂駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 05:07 UTC 版)

孔舎衛坂駅*

ホーム跡(2004年2月)
くさえざか
KUSAEZAKA
石切 (0.5 km)(3.6 km) 近鉄生駒の間
南は石切駅
所在地 大阪府枚岡市日下町
省14
838: 2023/12/17(日)09:11 AAS
>>836
「神武東征」とは、
大陸・半島と頻繁に往来して、鉄器を自前で製作できる国々が居並ぶ「阿波」国内を、
神武天皇が統一するために奮闘した物語が、「神武東征」。   
神武東征は、饒速日命や那賀須泥毘古が治める、敵領の吉野川北岸を、
西(阿波市)から東(鳴門市)へ40㎞をも苦労しながら平定していった征伐譚。   @阿波
839: 2023/12/17(日)09:14 AAS
>>836
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、
菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」
阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。   @阿波
外部リンク:www.awainbe.jp
外部リンク:sueyasumas.exblog.jp
840: 2023/12/17(日)09:17 AAS
AA省
841: ネトウヨボクメツ隊! 2023/12/17(日)09:18 AAS
長脛彦のナカスネは地名であると紀に書かれているのだが九州説論者には足が長かったという解釈をするものが多いようだ

トビ邑の昔の名前がナカスネ邑でそこの酋長がナカスネヒコだったというだけなのだが九州説論者は文を読んでいない

もしかしたら連中の好きな古史古伝にそういう記載があるのかもしれぬな
842: 2023/12/17(日)09:18 AAS
神武天皇陵=徳島市丈六町秋葉神社(畝傍山の北東)
天の香具山=日の峯山(籠山かごやま) 海が間近の小松島市
畝傍山=徳島市南部(渋野町・勝浦町・丈六町・多家良町・八多町・飯谷町)一帯の山塊
耳成山=中津峰山 徳島市と勝浦町との境界地
橿原の宮=徳島市丈六町辺り

こういう地理的事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
843: 2023/12/17(日)09:21 AAS
熊野の土豪・高倉下が一振の剣を神武天皇に奉ると、天皇は失神から目覚めた。 
この熊野とは、阿波市土成町高尾字熊之庄の熊野権現(熊野神社)

「熊野神社」
神武東征(阿波市→鳴門市)に関わる神社で、熊野の戦いの旧跡に祀られた神社   @阿波
外部リンク:sueyasumas.exblog.jp
844
(1): 2023/12/17(日)09:22 AAS
ヤマト王権は銅鏡を国産化し三角縁神獣鏡という大陸にはない独自の鏡を作った

倭面土国王帥升や邪馬台国女王卑弥呼が率いた北部九州倭国は、大陸と密接に交流するグローバルなカルチャーで中華帝国からの冊封や舶載鏡をありがたがったが、内陸にあって大陸との交流を殆ど持たなかったヤマト王権は、ナショナリズム的性格を強く持って大陸にはない巨大前方後円墳や仿製鏡の製造を積極的に行った

後の日本国としての独立とアイデンティティ醸成のためには、日本列島をヤマト王権が統一したことは良かったと私は思っている
考古学界は、纒向遺跡に関して根拠も説得力もまるでない邪馬台国の遺跡だという荒唐無稽な主張を速やかに捨て、堂々とヤマト王権の遺跡だと主張すべきだろう

実際、橿考研青柳所長の
「邪馬台国が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」
という発言は、近年は纒向=邪馬台国の畿内説一辺倒だった考古学界が、邪馬台国と纏向を切り離して考え始めていることを示しているように思われる
845: 2023/12/17(日)09:24 AAS
奈良「橿原神宮」の神紋「橿紋」(樫の紋)
阿波「樫原神社」の神紋「菊の十六紋」
この差は、なんや?   @阿波
846: 2023/12/17(日)09:28 AAS
伊都国が仲哀の時代に名付けられたとか後代に創作が入ってるから
その時代に畿内に帰順したなどのエピソードがあったのかもしらん
847: 2023/12/17(日)09:38 AAS
阿波説と言うウリナラファンタジー
848: 2023/12/17(日)09:38 AAS
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。

小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)が並び立つ「飛鳥の地」。 わははははは  @阿波
849
(3): 2023/12/17(日)09:38 AAS
>>844
>実際、橿考研青柳所長の
>「邪馬台国が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」
>という発言は

従来からの畿内説の主張そのままですが?
850
(1): 2023/12/17(日)09:39 AAS
近畿式三遠式巨大銅鐸の時代の弥生時代後期、東海道は朝日遺跡や登呂遺跡など静岡や沼津に一斉に河内や摂津と同じ鳥形の集落が誕生する
登呂遺跡は開拓の遺跡だね
同じ頃神奈川の相模原でも銅鐸の集落がある

登呂遺跡や相模原の銅鐸の集落などは弥生時代末期で営みを終える
弥生時代末期は大阪でも池上曽根遺跡など銅鐸とヒスイの勾玉、鳥形の集落は一斉に営みを終えるんだよな
伊賀の名張の要塞のような集落跡も弥生時代で営みを終えている
伊賀に伊勢津彦が石の砦を作っていた伝承があるね

東海道平定はどのように行われたんやろね
1-
あと 152 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s