[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part972 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74: 1 ◆ondZSOlfxeS6 2023/12/14(木)01:23 AAS
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。
省10
75: 1 ◆ondZSOlfxeS6 2023/12/14(木)01:24 AAS
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。

◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!
省16
76: 1 ◆ondZSOlfxeS6 2023/12/14(木)01:24 AAS
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
画像リンク[png]:i.imgur.com

◆FAQ 100
省14
77: 1 ◆ondZSOlfxeS6 2023/12/14(木)01:25 AAS
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
省7
78: 1 ◆ondZSOlfxeS6 2023/12/14(木)01:25 AAS
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
省1
79: 2023/12/14(木)02:04 AAS
このスレは重複のため削除依頼済

誘導
邪馬台国畿内説 Part972
2chスレ:history
80: 2023/12/14(木)07:32 AAS
東の倭種の怨嗟スレ
81
(1): 2023/12/14(木)11:17 AAS
まず、「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
「其南有狗奴国、不属女王。男王卑弥弓呼、副官狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることまでは読み取れます。

次に、「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、鬼道を、鬼籍に入った歴代倭王の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏)の祖霊を祀る祈祷室はまさに巫女の卑弥呼にピッタリです!まとめると、

末盧国・伊都国・奴国・不弥国(九州北岸)
...↑
女王国〜(東渡海千里)〜複有国皆倭種(本州)
...↓..................................↓
狗奴国(菊地平野)〜〜又有「侏儒国」在其南(四国)↖去女王四千里
82: 2023/12/14(木)11:31 AAS
魏志倭人伝の方角は出発した時の方角くらいの意味しかないんだよね
83
(1): 2023/12/14(木)11:36 AAS
(弥生)墳丘墓と古墳の違いは石室の有無(有棺「無槨」)。
そこで祇園山古墳はどうかというと、石棺が露出している石室のない弥生墳丘墓。
石室のあるホケノ山や箸墓より後の訳がないw
84
(1): 2023/12/14(木)11:41 AAS
太陽の出る方向を「南」
それで渡航するなんて命知らずね
85: 2023/12/14(木)11:43 AAS
>>83
箱式石棺という粗末な墓は古墳時代にも作られている
86
(2): 2023/12/14(木)11:45 AAS
>>84
筑前から南へ水行するのは無理筋
87: 2023/12/14(木)11:46 AAS
>>81
魏志倭人伝の世界観(女王国=真実➡邪馬台国=架空の位置を2つに分けた)

末盧国・伊都国・奴国・不弥国(九州北岸)
...↑
女王国〜(東渡海千里)〜↓〜複有国皆倭種(本州)
...↓......................↓............↓
狗奴国(菊地平野)〜↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)↖去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
......................↓
会稽東冶.........邪馬台国(奄美大島。帯方郡より12,000里=陳寿の印象操作「呉の背後にあり」)
88
(1): 2023/12/14(木)11:49 AAS
>>86
九州東海岸を水行すれば、不弥国(福岡平野)から南二十日で投馬国(宮崎平野)
89
(1): 2023/12/14(木)11:51 AAS
>>86
御笠川じゃね?
90: 2023/12/14(木)11:54 AAS
>>88
>九州東海岸を水行すれば、

どこから南に水行するつもり?
91: 2023/12/14(木)11:57 AAS
やっぱ、邪馬台国は九州以外だな
92
(1): 2023/12/14(木)12:11 AAS
宗像もしくは小倉辺りから関門海峡を経て豊後水道を南水行じゃないか?
93: 2023/12/14(木)12:15 AAS
こんな感じジャマイカ?
画像リンク[png]:i.imgur.com
1-
あと 909 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s