なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (539レス)
上下前次1-新
232(1): 2024/06/22(土)23:40 AAS
2024/06/22(土) 23:37:12.29ID:SCL58cyz0
アベノミクスについての評価はさまざまですが、以下の点が特に重要です:
1. **円安と輸入価格の上昇**:
アベノミクスの大胆な金融緩和政策により、円の価値が大きく下落しました。これにより輸入品の価格が上昇し、国内の物価も上昇しました。この影響は特にエネルギーや食料品など、生活必需品の価格に反映されやすく、一般消費者にとっては負担増となりました。
2. **実質実効為替レートの低下**:
円の価値が1970年よりも低い水準まで下落したことは、日本の経済力が相対的に低下していることを示しています。実質実効為替レートは、通貨の購買力を示す指標であり、これが低下することは日本の輸出競争力や海外投資の収益性に影響を与えます。
3. **物価上昇と消費者物価指数**:
アベノミクス開始前と比べ、消費者物価指数が上昇したことは、円安による輸入品価格の上昇が主要因の一つです。さらに、消費増税も物価上昇に寄与しています。これらの要因が相まって、実際の生活費が上昇し、消費者の購買力が低下しました。
4. **金融政策の影響**:
日銀の国債買い入れなど、異次元の金融緩和政策は、金融市場への影響も大きく、金融機関の収益構造にも変化をもたらしました。しかし、これが持続可能な経済成長や賃金上昇にどれだけ結びついたかは疑問視されています。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 307 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s