なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (539レス)
上
下
前
次
1-
新
242
: 2024/06/29(土)08:46
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
242: [sage] 2024/06/29(土) 08:46:25.40 鎌倉時代は、戦争で勝利した御家人に、戦利品として土地を与えて褒美にしていました。 しかし、国内の戦争であれば、滅ぼした敵の領土は幕府のものとなるため、御家人に分配できましたが、元寇の場合は侵略してきた敵を撃退しただけなので、獲得できる土地がありませんでした。 「褒美としてあげられるものがない」と言っても、戦いで多大な犠牲を払った武士たちは、「冗談じゃない!何かくれろ!」と当然のように不満を募らせます。 そもそも、戦争に行く費用は御家人自身の負担であり、散々自腹を切って戦い、挙句の果てに褒美ももらえないとなれば、怒りが爆発するのは当然ですよね。 土地の代わりに、御家人が納得できるような褒美を与えるべきだったのですが、当時の幕府にはそのような発想がなく、褒美をもらえなかった御家人はどんどん貧乏になっていきました。 さらに当時は、現代のように「長男が全てを継承する」のではなく、「兄弟姉妹(女子も含む)で平等に遺産を分ける」のが一般的だったため、親の代は豊かでも、子供の代の財産は数分の一となり、どんどん貧困が深刻化していきました。 こうした状況の中、今までのやり方ではいけないと気づいても、解決策を見出せないまま、幕府は行き詰まってしまいます。 長年権力を握っていた北条本家はすっかりやる気を失い、遊びに明け暮れて仕事は家来任せ。 分家出身の執権(本家出身でなくても就任できた役職)が何とかしようと努力しても、本家の意向を無視できないため思うように改革が進まず、しかも本家では当主ではなく家来が実権を握っているという、まさにグダグダな状況です。 権力しか興味を持たない者と、やる気はあっても身動きが取れない者が政治を壟断し、幕府は何一つまともな施策を実行できない。 武士たちの不満は爆発寸前となり、朝廷内部でも幕府転覆の陰謀が蠢き始めます。 後醍醐天皇が幕府と敵対するに至り、北条氏を憎んでいた御家人はこぞって天皇を支持し、北条氏との戦いに加勢。 激戦の末、北条氏を打倒し、鎌倉幕府を滅亡に追い込んだのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705206451/242
鎌倉時代は戦争で勝利した御家人に戦利品として土地を与えて褒美にしていました しかし国内の戦争であれば滅ぼした敵の領土は幕府のものとなるため御家人に分配できましたが元の場合は侵略してきた敵を撃退しただけなので獲得できる土地がありませんでした 褒美としてあげられるものがないと言っても戦いで多大な犠牲を払った武士たちは冗談じゃない!何かくれろ!と当然のように不満を募らせます そもそも戦争に行く費用は御家人自身の負担であり散自腹を切って戦い挙句の果てに褒美ももらえないとなれば怒りが爆発するのは当然ですよね 土地の代わりに御家人が納得できるような褒美を与えるべきだったのですが当時の幕府にはそのような発想がなく褒美をもらえなかった御家人はどんどん貧乏になっていきました さらに当時は現代のように長男が全てを継承するのではなく兄弟姉妹女子も含むで平等に遺産を分けるのが一般的だったため親の代は豊かでも子供の代の財産は数分の一となりどんどん貧困が深刻化していきました こうした状況の中今までのやり方ではいけないと気づいても解決策を見出せないまま幕府は行き詰まってしまいます 長年権力を握っていた北条本家はすっかりやる気を失い遊びに明け暮れて仕事は家来任せ 分家出身の執権本家出身でなくても就任できた役職が何とかしようと努力しても本家の意向を無視できないため思うように改革が進まずしかも本家では当主ではなく家来が実権を握っているというまさにグダグダな状況です 権力しか興味を持たない者とやる気はあっても身動きが取れない者が政治を断し幕府は何一つまともな施策を実行できない 武士たちの不満は爆発寸前となり朝廷内部でも幕府転覆の陰謀がき始めます 後醍醐天皇が幕府と敵対するに至り北条氏を憎んでいた御家人はこぞって天皇を支持し北条氏との戦いに加勢 激戦の末北条氏を打倒し鎌倉幕府を滅亡に追い込んだのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 297 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.063s