なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (539レス)
1-

53
(1): 2024/02/03(土)16:07 AAS
>>1
朝廷自体が南北朝の内紛に突入して鎌倉幕府が統制できなくなり
全国の武家たちが南朝、北朝、に分裂してしまったからだろ。
54
(2): 2024/02/03(土)21:49 AAS
なぜ鎌倉幕府が150年も続いたのかと考える方が自然である
鎌倉幕府って実は徳川幕府はもちろん弱体政権と言われる室町幕府より
はるかに弱体
てかその後の公家の凋落を見るにつけなんで滅ぼしたのw
と思ってしまう
平気で公家の既得権益を荒らしてくるキチガイの足利に比べれば北条ははるかに
分を弁えている
55
(2): 2024/02/03(土)22:55 AAS
>>54
核心に近いが、見方が逆だ。

現代人の目に「弱体」と見える権力システムも鎌倉幕府成立の頃の自然環境条件では十分に機能していた。
その状況は十三世紀末に至るまで続いた。
そこから環境条件が悪化して生産活動、ひいては社会構造が綻び始めた時、
従前の「分を弁え」た権力システム(非在地型・領域細分型・複線複層型統治体系)は機能不全に陥らざるを得なかった。
故に滅んだ。
鎌倉幕府は無論のこと、それを超克できなかった室町幕府も同じ。
 
56: 2024/02/03(土)23:38 AAS
安徳天皇、後鳥羽そして順徳上皇の祟りですね
57
(2): 2024/02/04(日)01:44 AAS
>>53
小学校の教科書にも書かれている皮相の人事だな。

「何故」統制できなくなったのか、
「何故」分裂したのか、
そこを掘り下げない限りは軍記脳・ゲーム脳に留まる。
苟くも学問系の板なんだからせめて統治システムや社会構造に踏み込んで語ってもらいたい。
 
58: 2024/02/04(日)02:48 AAS
Dr James MacCabe, senior lecturer in psychosis at the Institute of Psychiatry: "I would make the point very strongly that men should not decide on whether or when to have children on a single study, or cumulative studies."

He said the risks were low and that even a doubling or trebling of risk would still affect a small proportion of people.

"Having said that, with the demographic change we have seen in the last decade, on a population level this is a concern and we might expect higher rates of psychoses now and in the future."

He added that older dads bring many advantages such as more stable relationships and higher income, which "probably outweigh" any risks.
外部リンク:www.bbc.com
59: 2024/02/04(日)08:43 AAS
>>57
南北朝の件、
例えるなら、日本のプロ野球がセ・リーグとパ・リーグに分裂したことにより国民の統率意識も分裂したと考えられる。
『人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグ』が当にその例である。加えてオールスター戦に見られるように『ポジション争い』が発生したからだろう。
同じリーグ内においてポジション争奪戦が始まり、レギュラー戦の4番打者が3番や5番に、先頭打者だった選手が代走に回されたり…
60
(1): 2024/02/04(日)08:48 AAS
却下
61: 2024/02/04(日)23:33 AAS
>>51
うちの近所にもマンションを建てて財を成した人おるけど、白河上皇も財テクに長けた人やったんか。
まあさすがに財テク目的で寺を建立したとは思わんが、結果的に(?)膨大な資産を形成してしまったんだろうな(?)

だから王家領って寺の名前がズラズラ並ぶわけか

八条院領
外部リンク:ja.wikipedia.org
>安楽寿院領48箇所のほか、八条院庁領79箇所、さらに歓喜光院領26箇所、蓮華心院領15箇所、真如院領10箇所、弘誓寺領8箇所、智恵光院領5箇所、禅林寺今熊野社領3箇所などの御願寺社領を含む220ヵ所以上

長講堂領
外部リンク:ja.wikipedia.org
62
(1): 2024/02/04(日)23:40 AAS
話がそれるけど「院号」って多すぎるよな

・寺院
・神社と寺の合いの子みたいな施設(祇園感神院 等)
・天皇
・上皇
・偉い人の戒名
・庶民の戒名
63: 2024/02/05(月)00:28 AAS
足利荘って八条院領で、足利氏は八条院領の預所職であり続けたのか。
八条院領でなくなったら直ちに国衙領になった?
完全に独立した「足利氏領」にすることはできなかった?

鎌倉幕府が誰かを地頭職に任命しても鎌倉幕府に税のいくらかを納めさせるということもなかったのか。
鎌倉幕府は朝廷・皇室・公家のように金を集めなかったのか。
そういう点では「分を弁え」すぎてるよな?

八条院領
外部リンク:ja.wikipedia.org
>元弘の乱の際は、後醍醐天皇の綸旨が八条院領荘園に伝えられ、八条院(安楽寿院)領足利荘の足利高氏の挙兵の契機の一つとなったとされる
64
(1): 2024/02/05(月)00:42 AAS
>>57
すさまじい飢饉が頻発して人口の多くが餓死してしまうことが多かったようだが、朝廷や軍事貴族を倒してプロレタリア革命を起こせということにならなかったのが謎

今の北朝鮮も庶民は苦しんでるけど、金家の支配は盤石で何も起こらんし
65: 2024/02/05(月)01:45 AAS
長講堂領は1407年の時点でも43か国112か所もあったらしい。
この時点でも皇室は圧倒的な金持ちではないか?
莫大な収入を何に使ってたのだろうか?

鎌倉〜南北朝期の北条家領や足利家領ってどれくらいやったんやろ?

長講堂領
外部リンク:ja.wikipedia.org
66: 2024/02/05(月)02:42 AAS
つまり、日本中が王家領・公家領・寺院領・国衙領(朝廷領)であって武家は地頭職に甘んじていたが、後醍醐天皇に味方することによって

・自分が地頭職を持ってる土地を完全に自分の家の領地にしてもらえる・・・・かもしれない
・朝廷の直臣にしてもらえて官位ももらえる・・・・かもしれない

・・・・ということではないか?
67: 2024/02/05(月)19:43 AAS
つまり鎌倉時代まで朝廷は金もあり当然権威もあった
ないのは独自の軍事力だけな
わけね
承久の乱で負けたのはたまたまで元弘の乱で鎌倉幕府が滅んだのもたまたま
全ては時の勢い次第
68: 2024/02/05(月)20:23 AAS
狭かったから袋のネズミ
守りやすく逃げにくい
69: 2024/02/06(火)05:48 AAS
一揆はあったけどね
70: 2024/02/06(火)11:01 AAS
>>62
貴人の屋敷が抜けてた
嵯峨院 河原院 清和院 淳和院など
71
(1): 2024/02/07(水)05:20 AAS
軍団とかの官軍はどうなってたの?
72: 2024/02/12(月)20:49 AAS
プーチン「ノルドストリームを破壊したのはアメリカだ」
カールソン「そのことを世界中に言ってプロパガンダで勝てばいい」
プーチン「アメリカにプロパガンダで勝つのは難しい。世界中のメディアがアメリカの支配下にあるからだ」
1-
あと 467 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.009s*