[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 01/17(水)00:12 AAS
鹿島のタケミカヅチは安曇磯良だから九州系
外部リンク:ja.wikipedia.org
> 民間伝承では、阿曇磯良(磯武良)は豊玉毘売命の子とされており、「日子波限建」(ひこなぎさたけ)と冠されることのある鵜葺草葺不合命と同神であるとする説がある
> (磯と渚はどちらも海岸である)。また、『八幡宮御縁起』では、磯良は春日大社に祀られる天児屋根命と同神であるとしている。
> 『磯良ト申スハ筑前国鹿ノ島明神之御事也 常陸国鹿嶋大明神大和国春日大明神 是皆一躰分身 同躰異名以坐ス 安曇磯良ト申ス志賀海大明神
> 磯良ハ春日大社似祀奉斎 天児屋根命以同神』(愚童訓より)
外部リンク[htm]:www.genbu.net
> 袋中上人の『琉球神道記』には「鹿島の明神は。もとはタケミカヅチの神なり。人面蛇身なり。 常州鹿島の海底に居す。
> 一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。 神功皇后、三韓を征し給うときに、九尾六瞬の亀にのりて、九州にきたる。
> 勅によりて、梶取となる。また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。おなじく磯良の変化なり」とある。
省6
17: 01/17(水)00:12 AAS
576 :日本@名無史さん :2021/01/23(土) 19:31:56.74
さて、どうやらこれに対する反論は無いようだな
では皆納得したようなのでテンプレに入れるとしよう
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
18: 01/17(水)00:13 AAS
>>4のデータについて
184 :日本@名無史さん :2021/03/16(火) 23:57:12.76
>>159
>>114で何ら問題無いし、やはり>>4の考古学事実に照らすと筑後山門が妥当だろう
>此れだけ広範囲の調査には、30年100億円規模の調査費が必要だが、どこの公的機関が調査を行ったのか教えてくれないか??
広範囲の調査とか言い出すのはちょっと常識が無さすぎないか?
普通に考えれば各地の発掘状況をまとめた結果だと分かるだろうに
ソースはもう>>4で提示されているのだから、ソースのソースがほしければ自分で番組に問い合わせればいいだろう
と言いたいところだがググったら割とすぐそれっぽいのが見つかったから出してやろう
孫引きだが川越哲志氏の「弥生時代の鉄分化」が出所のようだ
省1
19: 01/17(水)00:14 AAS
>>10補足
923 :日本@名無史さん :2022/03/16(水) 12:54:07.02
>>10
大中遺跡発見60周年記念春季特別展「弥生集落転生-大中遺跡とその時代-」(兵庫県立考古博物館)
外部リンク[html]:web.pref.hyogo.lg.jp
> 竪穴住居が数多く見つかり国の史跡に指定されている大中遺跡は、弥生時代から古墳時代へ社会が移りゆく時期に突如として大きな集落に成長します。
> この頃になると、東播磨ではそれまでの集落から様相が変化し、弥生のムラが生まれ変わります。
> 【おすすめの展示品】
> 1.大中遺跡出土鏡(播磨町郷土資料館蔵・画像提供)
> 大中遺跡で発見された中国からもたらされた鏡の破片です。5センチメートル程度の小さな破片ですが、孔があけられていて割れ面が擦り減っていることから、
省8
20: 01/17(水)00:14 AAS
カバネについて
臣が外様で連が譜代
> 989 :日本@名無史さん :2020/11/21(土) 23:18:49.29
> >>987
> それは県主が畿内系という解釈が間違っているだけ
> 連(ムラジ)の姓を持っているということは神武以前からの皇室の家臣の家系
>
> のちの氏姓制度には古代氏族の関係性が現れている
> 姓(カバネ)の中で特に有力だったのは臣(オミ)と連(ムラジ)の2つだが、この両者には外様と譜代の違いがある
>
省13
21: 01/17(水)00:15 AAS
テンプレ終わり
以下引き続き議論継続
22(3): 01/17(水)00:16 AAS
◆魏志倭人伝には「伊都国の一大率が女王国の北の国々を監視している」と記されている
↓これを見てどちらが正解か考えてみよう
●畿内説の場合
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
●九州説の場合
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
23: 01/17(水)09:19 AAS
どっちも不正解。 @阿波
24(1): 01/17(水)09:49 AAS
>>22
阿波もたまにはいいこと言うな、どっちも不正解
つまり、どっちも東南であるべき伊都国の位置を間違ってる
25: 01/17(水)09:52 AAS
>>24
飛鳥時代の古代政務や律令制度の実態、官人層の生活等の様相を示す遺跡は存在するけどな。 わははははは @阿波
26: 01/18(木)08:17 AAS
纏向遺跡消滅後、古墳時代の奈良畿内は碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い、寒村巨大墓地に過ぎなかった。 @阿波
27: 01/18(木)19:06 AAS
ヤマトは大和になってからはこっちが本家。九州に勝ったからな。
28: 01/18(木)19:09 AAS
纏向遺跡消滅後、古墳時代の奈良畿内は碌な集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い、寒村巨大墓地に過ぎなかった。 @阿波
29: 01/18(木)23:17 AAS
やっぱり普通に考えて九州だよな
30(1): 01/19(金)14:16 AAS
白村江敗退後、唐の進駐軍の報復を恐れた大和朝廷は、我が皇統は熊襲の女酋卑弥呼に関わりなし、
まして前660年来の皇統のご領地の博多湾岸を、魏使や卑弥呼使が往来したり、
駐屯したりはあり得ず、
おそらく、倭人条に云う唐津東南の佐賀の間道を通行して・・、との趣旨で日本紀を編纂した。
31(1): 01/20(土)16:18 AAS
やっぱり九州説はソースがしっかりしていて説得力が違うな
32: 01/21(日)13:49 AAS
つまり邪馬台国は朝廷に滅ぼされた熊襲の一つとみていいのか
33(2): 01/21(日)15:31 AAS
>>22
魏志倭人伝を正しく読むと「伊都国の一大率が女王国の北の国々を監視している」とは書かれていない
自女王國以北 特置一大率檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國
和訳すると「女王国より北は、特に一大率を置いて諸国を検察させている。諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国にて治めている。」
伊都国で常に治めているのは一大率ではない、一大率は女王国より北に居る。
伊都国で常に治めているのは女王卑弥呼である。
34: 01/21(日)15:38 AAS
>>22
どっちも間違い
35: 01/21(日)15:44 AAS
>>30
663年白村江敗退後、666年に唐の高宗が泰山で行った封禅に参加した日本王とは誰だったのだろう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 967 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s