[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:04:30.55 九州に決まっとろうが? 福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せないかん! 九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を何らかの根拠を以って推測する議論等々も大歓迎! ただし異説を唱えたい人は必ず根拠を明示すること。 根拠がなければただの妄想やけんね。 議論百出は大いに歓迎。 レッテル貼りで議論から逃げ出すごたる奴は九州男児じゃなかばい! 前スレ 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾捌 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1691509931/ 過去スレは荒らしや叩きなど醜いレスバに邪魔され続けて住人たちがまともに議論し合えなかったという経緯があります。 同じ轍を踏まないためにも、このスレでは罵倒のみの駄レスを禁じます。 それは声闘という朝鮮人の文化です。 反論は論理的に、それが出来ないのはただの負け犬です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/1
2: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:04:58.05 邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと 水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である これを押さえておかないと正解には辿り着かない 【用例】 通鑑釋文辯誤卷六 https://www.kanripo.org/text/KR2b0012/006#1a >沈約宋書云?陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上?縣 江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう 江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける 【嘉興府志】 https://wenku.baidu.com/view/d78078781711cc7931b71692.html >{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡 嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/2
3: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:05:19.28 >>2により邪馬台国までの所要時間は水行ならば10日、陸行ならば一ヶ月であると確定したが、 同時に行程が放射読みで書かれていることも導かれる なぜなら前段に書かれている投馬国へは水行20日とあるので、連続読みならば、訪問者は投馬国に着いた時点で必ず船に乗っていることになる 20日間も船に乗って投馬国まで来たのに、そこからわざわざ船を乗り捨てて3倍も時間の掛かる陸路を選ぶ理由が存在しない そのままあと10日船で行けば済む話であるから、もし連続読みで記載しているのならば投馬国からの陸路なんて記載する必要が無い そうではなく、行程が放射読みで書かれているため、伊都国を経由して邪馬台国へ行こうとする中国人への道案内のための文章としては 彼らが船を確保できていないケースも想定しなければならない なぜなら末廬国から伊都国までは陸行だと書いてある以上、伊都国に到着する中国人は船に乗っていないわけだからな そのため時間さえかければ陸路でも行けることを併記する必要があった つまり邪馬台国の場所は伊都国と地続きの範囲、すなわち九州内に限られる 水行のみで行ける場所なので海か大河のほとりであり、かつ陸行も可能なので伊都国との間に通行不能な山塊などは存在しない地域、となる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/3
4: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:05:43.56 BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が九州を横断するように存在している どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ライン https://i.imgur.com/31R7rP6.jpg 熊本も菊池川より北側あたりは女王国に属していたようだ これは免田式土器の分布とも一致する https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/4
5: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:06:15.24 ◆邪馬台国の場所 383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44 さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると 以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな 309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07 >>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して 総合的に考えた結果こうなった https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg 当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが 邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/5
6: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:06:56.22 考古学的には糸島から遺跡が全く切れ目なく分布している様を見れば早良周辺も伊都国なのは明白 倭国大乱で争ったばかりの隣国とそんなに隙間なく繋がるわけがない http://wi12000.starfree.jp/map/itoshima_suido.gif.html 伊都国の主体が海人族の安曇なのだから、伊都国の領域は糸島から博多沿岸部にかけてで、 内陸の農耕国家の奴国(春日市一帯)と分かれていたと考えるべきだろう では切れ目はどこに?と思うだろう これを見てほしい http://inoues.net/iron_nakoku.gif 博多湾周辺の製鉄遺跡の分布だが、今宿から早良一帯にかけて多数あるのに対し、 樋井川を境に分布がぷっつりと切れている そこから東にある奴国の都とされる春日丘陵一帯には全く存在せず、東区あたりからまたまばらに存在する 樋井川は細く国境としてはいささか心もとないが、樋井川のすぐ東には鴻巣山など中央区〜南区の丘陵地帯があり、これが国境を分けたのだろう ここから読み解けば、樋井川以西は内陸まで伊都国であり、奴国は丘陵を挟んだ東側一帯という分かれ方だったと分かる また東区に少数とはいえ分布があるということは、やはり博多湾沿岸は伊都国の勢力圏だったということだろう 春日丘陵には多くの青銅器加工遺跡が見つかっているにも関わらず、製鉄遺跡は全然無いというのは特筆するべきことだろう 伊都国は奴国に鉄加工の技術を渡さなかったことになる 鉄は銅より融点が高いため、加工にはより高温の炉が必要となる 海人族の航海術を生かして海外に直接進出していた伊都国のほうが技術力は上だったということだな 青銅の奴国と鉄の伊都国、そんな分かれ方が見て取れる 奴国からも鉄鏃等の鉄器は多数発掘されているので交易により製品は渡っていたが、肝心の加工技術は伊都国が独占していたようだ これは倭国大乱で争ってからそう時間が経っておらず、大国である奴国を警戒した結果だと考えるのが自然だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/6
7: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:07:28.29 考古学的にはどう見ても伊都国は当時の先進国 それは紀元前からの流れ 298 :日本@名無史さん :2020/11/24(火) 22:51:33.01 >>234 >伊都王家なんて幻想。独立した存在ではない そうやって考古学的事実から逃げるから君は事実に辿り着けない 古代史を考えるときに文献から出発するのは間違いの元 まず考古学的事実を確かめ、それを文献から解釈するようにしないと文献の嘘や誤りに流されるだけ https://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp020101.htm > 現在のところ、我が国で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期、つまり紀元前3〜4世紀のもので、 > 福岡県糸島郡二丈町の石崎曲り田遺跡の住居址から出土した板状鉄斧(鍛造品)の頭部です。 > 鉄器が稲作農耕の始まった時期から石器と共用されていたことは、稲作と鉄が大陸からほぼ同時に伝来したことを暗示するものではないでしょうか。 分かるかい? 日本で一番古い鉄器は伊都国から出土してるんだよ 紀元前から鉄を手に入れ、その後も半島航路を牛耳っていた伊都国が畿内の田舎に仕えるなどあり得ないことだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/7
8: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:08:02.52 考古学的に見ても文献的に見ても安曇が伊都王家なのは明白なんだな キナイコシ君には残念だろうがw https://i.imgur.com/qQUIcdb.jpg > 417 :日本@名無史さん :2020/10/14(水) 00:33:35.04 > https://i.imgur.com/Ah5Akjy.jpg > この図を見れば、航海術を活かして海外と交易していた海人族の国がどこだったか一目瞭然だなw > 奴国の王都だった須玖には中国銭や楽浪系土器はほとんど無い > 博多湾の沿岸部にはあるのに奴国の王都にほとんど無いのは何故か > それは博多湾沿岸部の集落が伊都国に属していたから以外に説明はつかない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/8
9: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:08:35.72 220 :日本@名無史さん :2020/10/01(木) 00:05:02.26 >>218 事実を述べられるのがよほど都合が悪いようだねキナイコシ君w まあそれはそうだろう 3世紀までには安曇は既に近江まで進出して畿内を包囲しつつあったのだから その安曇が卑弥呼の腹心である伊都国の民ならば畿内説は絶望だもんな でも君の都合で歴史の真実を曲げることはできないんだよ 諦めて現実と向き合いなさい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B8%82 > 高島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は県下一である。 > > 古代の弥生時代の3世紀以前に古代日本を代表する有力氏族である安曇族が定着した。 > 高島の一級河川の安曇川の名称は安曇族に由来する。県名の滋賀県も安曇族に由来すると言われている。(滋賀郡の郡名の由来を参照) 包囲される奈良盆地の図 https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/9
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 993 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s