[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 日本@名無史さん [sage] 2024/01/17(水) 00:09:01.25 九州邪馬台国が東遷して大和朝廷になったのは状況的にほぼ確か ではその時期はいつか、となると考古学でみるしかない 九州から本州西部への民族大移動の形跡は破鏡の分布の変遷で見ることが出来る 破鏡とは銅鏡を割った破片で、縁をナイフ状に加工したものや紐を通して首から下げるために穿孔したものだが、 弥生後期から古墳時代にかけて出土する その分布を見ると、卑弥呼のいた弥生後期〜終末期とそのすぐ後の古墳時代前期で劇的に変化していることがわかる 図は「破鏡の伝世と副葬ー穿孔事例の観察からー」辻田淳一郎 より 弥生時代後期〜終末期 https://i.imgur.com/r08Lrgf.jpg 古墳時代前期 https://i.imgur.com/AeBKKnz.jpg 弥生時代には破鏡の分布はほぼ九州の北半分に偏っていて、本州では九州から海人族が進出していた沿岸部に限られているのに対して 古墳時代になると本州西部全域に分布が広がり、逆に九州からは減少している 九州内でも、弥生時代には熊本平野、大分大野川流域に分布していた破鏡が古墳時代になるときれいに消滅している 破鏡は鏡の破片なので支配者層の持ち物ではなく、それよりやや下級の武人等が身につけたと考えられる 弥生時代に熊本平野に破鏡があるのは狗奴国と戦闘していた邪馬台国の兵が身につけていたものだろう それが古墳時代に無くなり本州西部に移るのは、弥生末に狗奴国が滅びて九州北部を統一した邪馬台国が本州へ東征を行ったことを示している このことは、3世紀まで鉄器のなかった奈良盆地が4世紀に入った途端に大量の鉄器が出土するようになることとも符合する 考古学的に見て、神武東征の時期は3世紀末〜4世紀初頭頃 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/10
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 992 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s