[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾玖 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11
: 2024/01/17(水)00:09
AA×
>>825
>>825
>>308
ID:d3rkd5G50
ID:yQGATf5S0
ID:1L9obXG40
画像リンク[jpg]:inoues.net
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
11: [sage] 2024/01/17(水) 00:09:34.89 > 825 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 22:55:12.63 ID:d3rkd5G50 > 弥生時代の鉄分布と北部九州を代表する海人族阿曇の分布がよく一致する > 鉄は海人族とともに九州からやってきたんだな > http://inoues.net/tango/tango_z1.jpg > http://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg > 828 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:01:52.61 ID:yQGATf5S0 > >>825 > 福岡の1621に対して奈良の13が光るねwwww > > そこから読み取れるのは、奈良は九州を支配するどころか近隣の山城や河内さえ支配できてなかったってことだな > そして4世紀以降急に発展するのは九州の海人に征服されてその東国攻略の前線基地になったおかげ、と > 841 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:23:21.53 ID:1L9obXG40 > >>825 > >>308の資料と照らしても間違いなさそうだな > 弁韓の鉄材と鉄加工の技術を持った海人が西日本を席巻していき、やがて東日本をも射程に捉えたので畿内を前線基地にしたのだろう > だが東に版図を広げるにつれて遠い九州が本国では不便になり、畿内に都を移した、というのが一番しっくりくるストーリーだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705417470/11
名無しさん1周年 土 弥生時代の鉄分布と北部九州を代表する海人族阿曇の分布がよく一致する 鉄は海人族とともに九州からやってきたんだな 名無しさん1周年 土 福岡の1621に対して奈良の13が光るね そこから読み取れるのは奈良は九州を支配するどころか近隣の山城や河内さえ支配できてなかったってことだな そして4世紀以降急に発展するのは九州の海人に征服されてその東国攻略の前線基地になったおかげと 名無しさん1周年 土 の資料と照らしても間違いなさそうだな 弁韓の鉄材と鉄加工の技術を持った海人が西日本を席巻していきやがて東日本をも射程に捉えたので畿内を前線基地にしたのだろう だが東に版図を広げるにつれて遠い九州が本国では不便になり畿内に都を移したというのが一番しっくりくるストーリーだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 991 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s