5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (769レス)
1-

145: 02/19(月)20:18 AAS
言語との関連
朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる
日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は
古代満州南部・長白山周辺から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、
その後この朝鮮語族の集団は北方から中部へ拡大し、

朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしている。
またこの過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が
弥生人の祖であり倭人達であるとされる。
146
(1): 02/19(月)20:20 AAS
>つまり、この話へと繋がって行くんだろ。

『山海経』第十二「海内北経」(鉅燕、紀元前1100年頃 ~ 紀元前222年)
 紀元前300年頃の様子を記したと思われる。

「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」のころの倭集団を「辰国」と中原王朝は呼んでいた。
 辰国は『史記』『漢書』によると、衛氏朝鮮の時代(紀元前2世紀)に
 朝鮮半島の南部に存在したとされる国である。

「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」
 蓋國(今の北朝鮮辺り)は鉅燕(巨大なる燕)の南、倭(今の韓国辺り)の北にあり、
 倭(今の韓国辺り)は燕に属す。
147: 02/19(月)20:24 AAS
丸木舟を作る道具の丸ノミ形石斧(鹿児島栫ノ原遺跡・世界最古1万2千年前)が

日本全国からと沖縄本島、奄美群島、種子島からも出土してる。
黒潮本流を横切り伊豆諸島の八丈島まで渡り、縄文人の航海能力には驚かされる。

そもそも朝鮮半島の東海岸沿いには縄文人たちが九州の結合式釣り針を持ち込んでる
約7,300年前に生じた鬼界カルデラの噴火で南九州は住めなくなり

北上した一部が朝鮮半島東岸に移住した、
彼らが半島南岸、金海市周辺にも縄文遺跡を残してる。
148: 02/19(月)20:25 AAS
対馬海峡を挟んだ日韓新石器時代の交流
外部リンク[pdf]:saikaikouko.jp

縄文式土器や韓国新石器時代早期から中・後期の土器が,対馬海峡を隔て
朝鮮半島南海岸地域と対馬・九州西北地域から出土している。
これらの土器は,日韓交流の歴史を雄弁に語っている。

江原道高城文若里遺跡(壷5)では縄文早期から前期前半にあたる隆起文土器の段階に
石錯とともに石鋸が出土するなど出現時期が異なるものもあり,貝輪製作でも
両地域で詳細にみると違いが認められる。

慶尚南道巨済島大項浦遺跡(註17)で縄文前期の轟B 2式土器,煙台島貝塚からは
後期の阿高系土器が出土している。
149: 02/19(月)20:34 AAS
釜山東三滴貝塚からは縄文前期後半の曾畑式土器,中期の船元系土器,
後期の南福寺式土器などがまとまって出土しており,朝鮮半島南海岸地域側の交流の
重要拠点となっていたと考えられる。

新若里遺跡(註20)から後期初頭の阿高系土器,ほぼ同時期と考えられる土製耳飾,土偶
などか出土し,上老犬島貝塚(註21)から中津式系土器(九州の在地型)などが
「直接持ち込まれた」土器の確実な例としてあげられる。

次の時期,縄文時代の中期から後期(韓国新石器時代中期一後期前半)にかけては,
「直接持ち込まれた土器」の量と分布範囲は若干拡大して,遺跡数も増加する
傾向が見られる。口の印で表示された遺跡がこれにあたる。
150: 02/19(月)20:40 AAS
無文土器(むもんどき)とは、
朝鮮半島における青銅器時代(無文土器時代)の指標となる土器。土器の表面に,
櫛目文土器の幾何学的文様のような施文がほとんど行われなず、無文のものが多いため、
無文土器と呼ぶ。同様の土器の無文化は沿海州でもみられる。無文土器の上限は
およそ前1千年紀前半期にあり、下限は北部で前3世紀頃、南部で紀元前後頃と思われる。

日本の弥生文化成立に深く関係し、北部九州、山口では弥生土器に伴い
粘土紐貼付口縁土器が出土している。後期の無文土器は、北部九州地方をはじめとして
日本列島各地の弥生時代の遺跡から出土し、吉野ヶ里遺跡でも朝鮮系無文土器が多く出土。

この朝鮮系無文土器の担い手こそ、つまり日琉語族の集団で弥生人、倭人なのである。
151
(1): 02/19(月)20:49 AAS
遼東半島、偏堡文化、無文土器は弥生文化と連動してるが
確かに弥生土器は磨製の無文土器とは違う、未熟さがありな粗野な造り、
これは、弥生人が持ち込んだ無文土器を恐らく慣れない土着民たちが造ったからだろう。

偏堡文化、無文土器、弥生人は技術移転として黒色磨研土器(1100BC頃)を制作した
制作技術は明らかにレベルが違う、ロクロを使ってて手が切れそうなほどの鋭さがある。

弥生土器は土着民たちが造ったもので無文土器職人とは、ちと違う。
これで縄文晩期にハイテク品、黒色磨研土器(1100BC頃)が突然現れた謎が解けた。
152: 02/19(月)21:03 AAS
九州西北部の支石墓も内部には縄文時代後・晩期の土器が多く、細形銅剣なども、

偏堡文化、無文土器、弥生人たちが
韓国中部、松菊理遺跡時代(600BC頃)に技術習得し、九州時代でも造り使用した。
この松菊理遺跡には最古の「三種の神器」が登場した遺跡。

偏堡文化は遼東半島の文化で山東半島から来たと思われる日琉祖語族O1b2a1a1だったり
遼河周辺から来たと思われる、満州南部方面の朝鮮語族O1b2a1a2とは
余り交流が無かったためかY-DNAの混在が少なく、ほぼ同族を保持してた。
153: 02/19(月)21:06 AAS
長江辺りから直接九州、半島南部、に来た者たちも少なからず居たはず
長江と五島列島とは渡り鳥のルートで春と秋の渡りの季節には

2か月に渡って数百万羽が移動する、渡り鳥と夕暮れのオリオン座三ツ星さえ
追いかければ方向を間違える事は無い。
154: 02/19(月)21:11 AAS
韓半島新石器時代集落の展開と生業の変化
林 尙澤 (釜山大學校 考古學科)
外部リンク[pdf]:www.meiji.ac.jp
韓半島新石器時代集落遺跡(縄文時代に相当)は現在、「100余り」が知られている、

最近、南韓の中西部地域を中心として集落の調査事例が増大している (図1)。
本格的な集落遺跡は新石器時代早期 (6000〜4500BCE)から出現して、

後期まで全国的に分布するが晩期 (2200〜1300 BCE)になると急速に減少する。

ちなみに日本の後期旧石器時代の遺跡数はのべ 1万4千500 以上にのぼり
縄文時代のもので約9万件、弥生時代のもので約3.5万件が登録されている。
155: 02/21(水)00:42 AAS
「支石墓・石棚墓・卓上テーブル型支石墓」
紀元前1700年〜紀元前256年頃ということは殷(商)から春秋・戦国時代

「紀元前1500年頃になると遼東半島から吉林省南部地域にも出現」
朝鮮半島北部の支石墓は山東半島→遼東半島→遼河→吉林省→朝鮮北部といった流れ。
山東龍山文化時代は紀元前2600~1900年頃、岳石文化の時代は紀元前1900~1500年頃です。

浙江省温州地市瑞安 (碁盤型石棚墓)紀元前1700年〜紀元前256年頃にかけて
 「江南地方で営まれた墓制、石棚墓の下には甕棺も埋葬されている。
中国南部、長江下流域、江蘇省でも支石墓が見つかった。

山東半島 「紀元前1500年頃
遼東半島 「卓上テーブル型支石墓・北方式支石墓」紀元前1500年頃
省6
156: 02/21(水)00:43 AAS
>長江流域と九州地域には類似した文化がある。

崖に横穴墓 貴州省都江鎮不巫郷にある横穴墓と極めて似ている。
石棚墓群 (浙江省温州地市瑞安) 長江下流域、江蘇省でも支石墓が見つかった。
土とん墓 墳丘墓の源流、中国江南地方で呉・越の限られた時代の土とん墓の影響か。

舟型木棺 江蘇省の土とん墓群からは船形棺の葬具が出土している
銅鐸祭祀 の源流、湖南省寧郷市老糧倉で出土した殷代の鐃(にょう)に関しては、
 「日本の銅鐸のルーツではないかとの見解が出されている。
 「長江中流域などの鐃は概して大ぶりで、高さが1メートルに迫る。
157: 02/21(水)17:16 AAS
縄文晩期 長崎県佐世保市大野台・島原市原山に石棚墓群が出現。
浙江省の石棚墓群に類似する。屈葬や箱式石棺,甕棺を伴う。

(支石墓としている記事もあるが、石棚墓に近い。行きに支石墓が皆無であることから
浙江省から直接渡来した人々によるものではないかとの説もあり)
佐世保市鹿町町 大野台支石墓
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
158: 02/27(火)00:42 AAS
中国陝西省西安市、約4千年前の太平遺跡、大規模な集落跡が発見された。
客省荘第2期文化に属する灰坑173カ所、灰溝2カ所、家屋跡5カ所、墓7基が見つかり、
大量の土器、石器、骨角器、動物の骨(卜骨)のほか、少量の玉器と玉原石が出土した。
三足土器は出土してない。

>中国人の移民は相当数いるはずが三足土器はない。黒色・紅色磨研土器はある。
台湾史前博物館と卑南文化公園 沖縄写真通信
外部リンク[html]:okinawa.ave2.jp

台湾4千年前の卑南新石器文化時期、円山文化年代は、約四千五百年前から始まり、
約二千年前に消失。 三足土器はなし

近年韓国南部固域貝塚から西周時代長江下流の江蘇,浙江地帯で盛行した
省4
159: 03/01(金)01:23 AAS
>メソポタミア・ウバイド文化の壷が熊本県南部の細頸長頸壷・免田式土器とソックリ。
中国には免田式土器と同じ青銅器があるらしい。

Twitterリンク:yayoibot8
画像リンク[jpg]:ja.wikipedia.org
Twitterリンク:thejimwatkins
160: 03/01(金)01:24 AAS
>朝鮮半島の無文土器・黒色磨研土器にある角が2つ付いた土器と同じ土器。

イラン南西部銅石器時代の煮炊きに関する研究
方解石、赤色シルト岩粒を混和した薄手の磨研粗製土器が作られるようになる(図 1)。
把手が付いている本発表では東京大学総合研究博物館所蔵のタル・イ・ギャプ遺跡
出土土器 19 点(紀元前 4700-4500 年)、タル・イ・バクーン A 遺跡
出土土器 2 点(紀元前 4500-4300 年)、合計 21 点の胎土を分析試料とした。

外部リンク:encrypted-tbn0.gstatic.com
外部リンク[pdf]:jswaa.org
(P40)
161: 03/01(金)02:06 AAS
>紀元前5500年頃のものや古代南インド、弥生時代の福岡県スダレ遺跡からなど
インドや中東辺りの子持壺が日本まで伝えられて来たこと。
古代シリアの子持壺
外部リンク[html]:kiyond.blogspot.com

>中国「アンダーソン土器」とそっくりなペルシャなど中東の彩文土器。

>このシュメール土器と縄文土器の似すぎる共通点?? なんだかな?
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
162
(1): 03/01(金)02:50 AAS
 シュメール人は自らの国を「キエンギ」と呼んでいました。
これは「葦の主の国」という意味になり、
古代日本の呼称である「豊葦原中国」とよく似ているのがわかります。

日本の古語で、天皇や皇族を、「スメ(皇)」や「スメラ(天皇)」と言い、
それは古代バビロニアの「Sumer(スメル)」と似ているだけでなく、
「シュメール」とも発音されていました。

ほとんどの方が「菊花紋」というと、天皇、皇室を連想することでしょう。
実は、シュメールから出土した粘土板にも、菊花紋が描かれています。

当時のイラク大統領サダム・フセインが、バグダッドの官邸で記者会見を開いた時、
十六菊花紋がデザインされた腕輪をしていたのです。シュメールの子孫だと誇示するため。
163
(1): 03/01(金)03:22 AAS
草薙の剣(くさなぎのつるぎ)(スサノオ)
八咫鏡(やたのかがみ) (天照大神)
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)(勾玉は月像、月読み)
(中東では勾玉のデザインが良く使われる)
欧州「ペイズリー」ペルシャ「ボテ(Boteh)」インドでは「ブータ」「カルカ」など。

シュメールや古代バビロニアの三種の神器である
武神のシンボルの剣
日像鏡
月像の首飾り

日本の神話には8つの首を持つヤマタノオロチを退治したときに、
省6
164: 03/01(金)04:05 AAS
シュメール人とは?その文明と「日本人のルーツ」の謎に迫る

後世ペルシャ王族の象徴だった「白瑠璃の碗」と同じ意味合いなのかも
3枚目の写真(大分県から出土した黒色磨研土器の形によく似てる)
外部リンク:newsphere.jp
1-
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s