[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
451: 05/23(木)18:13 AAS
邪馬台国は北九州30ヵ国の連合国名、畿内に移って大和の国
452: 05/24(金)09:54 AAS
どうして畿内に移ったって言いたがるのかな
邪馬台国が狗奴国に滅ぼされてそれもヤマト王権に滅ぼされたと考えるほうが素直なのに
いわゆる「日本」の記録に残ってない朝鮮半島とくに広開土王にある高句麗の戦いなどは
九州倭国のしたことであろう
百済も新羅も倭国の傀儡、中国と直接国境を接すると面倒なので緩衝地帯として立国したものであろう
ようするに倭国と同じ国だから王族が同じ倭王であり百済王であるということが起こる
高句麗まで倭国の傀儡とか言うのはちょっと気が引けるが高句麗は日本の属国になって朝貢してきてるし
「日本」の記録としては倭国が朝鮮半島従えていたのは事実だけど詳細がわからんから
神功皇后がちょいと半島にちょっかいかけたら全員降伏してきましたと書くしかなかった
それを書いとかないと日本の歴史にならないから
省1
453: 05/24(金)10:18 AAS
古代の大王だが 大国の持ち回りで 継体のときは越の国の順番だからきただけで
本当は筑紫君磐井にも大王の順番があったんじゃないかな
454: 05/24(金)10:21 AAS
大海人皇子も本当は順番だったのに回ってこなかったから簒奪したんじゃないのか
455: 05/25(土)08:13 AAS
なんだそりゃ

おまえは日本を他国の寄り合い扱いしてるだけじゃん
456
(1): 05/28(火)16:24 AAS
>>409
コメントにある「倭人は祭祀の場で拝むのは好きだが文字を学ぶ気はなさそうだから渡来人がいないと全国政権は作れなかったろう」は、単純化しすぎです。

確かに、弥生時代の倭人は、漢字を含む文字を使用していませんでした。しかし、独自の音節文字である木簡文字を使用していた可能性があります。

また、文字の有無と国家の成立は必ずしも直接的な関係があるわけではありません。古代国家の形成には、政治的・経済的・社会的様々な要因が複雑に絡み合っています。
457: 05/28(火)16:41 AAS
>>456
>独自の音節文字である木簡文字を使用していた可能性があります。

阿波文字(神代文字)だよ。   @阿波
458
(1): 05/28(火)16:44 AAS
>>411
阿比留草文字(あひるくさもじ)は、確かに甲骨文字の草書体と類似した点がありますが、いくつか重要な誤解がありますので、以下に訂正させていただきます。

1. 阿比留草文字の時代について

コメントでは、阿比留草文字が弥生時代から使用されていたとされていますが、これは誤りです。阿比留草文字は、江戸時代の僧侶である円覚によって作られた創作文字であり、弥生時代とは全く関係ありません。

2. 阿比留草文字の用途について

コメントでは、阿比留草文字が亀卜、卜骨、太占占いで使用されたとされていますが、これも誤りです。阿比留草文字は、占いに使用される文字ではなく、円覚が仏教の経典を写経する際に使用した独自の文字体系です。
省3
459: 05/28(火)16:48 AAS
>>458
>独自の音節文字である木簡文字を使用していた可能性があります。

江戸時代の僧侶である円覚は、「阿波」の人ではない。
阿波文字(神代文字)だよ。   @阿波
460: 05/28(火)16:48 AAS
>>412
コメントの内容で気になる点がいくつかあります。

まず、「『古事記』の国生み神話に「布斗麻邇爾卜相(ふとまに卜相ひて)」とあり、また『日本書紀』には「天神以太占而卜合(天神太占を以ちて卜合ひたまひ) 」とあります。」の部分です。確かに、これらの記述は存在しますが、太占が神代から日本にあったことを示す決定的な証拠とは言えません。

というのも、「布斗麻邇爾卜相」や「天神以太占而卜合」が具体的にどのような占術を指しているのか、文献からは明確に読み取ることができないからです。これらの記述は、単に神々が占いや吉凶判断を行ったことを示しているだけで、それが太占であることを確定させる根拠には乏しいと言えます。

次に、「弥生時代の卜骨から卑弥呼時代の亀卜占いと続いて居たのだろう。」という部分です。確かに、弥生時代後期には卜骨を使った占いが行われていたことが分かっています。しかし、それがそのまま卑弥呼時代の亀卜占いに繋がるとは言い切れません。

卜骨と亀卜は、使用される材料や方法が大きく異なる異なる占術です。弥生時代の卜骨と卑弥呼時代の亀卜占いの間にどのような繋がりがあったのか、現時点ではまだ十分に解明されていません。
省1
461: 05/28(火)17:30 AAS
阿比留草文字は平安時代に九州あたりで成立した地方色の強い仮名なだけ

甲骨文字なんて何にも関係ない
462: 05/30(木)12:39 AAS
阿比留草文字は、単なる地方色の強い仮名ではなく、神代文字の一つとして古くから信仰を集めてきた文字です。
463: 05/30(木)13:22 AAS
それは江戸時代からだろ
464: 05/30(木)13:24 AAS
阿比留草文字は、阿波文字(神代文字)の一つ。

多種の神代文字があるのは、倭人(阿波勢力)各派ごとに文字が異なっていたんだろう。   @阿波
465
(1): 05/30(木)20:29 AAS
神代文字は漢字への劣等感から生まれた国粋主義の文字だしw
文字としての機能は漢字伝来前はないね。
466: 05/30(木)21:32 AAS
>>465
>文字としての機能は漢字伝来前はないね。

文字としての機能は、当然有る。
徳島県阿波市阿波町にある岩津橋の東のたもとに阿比留文字で彫られた「鯰の歌碑」がある。   @阿波
467: 05/30(木)23:27 AAS
他が使ってるのを見れば真似るだろう。
468: 05/31(金)04:43 AAS
漢字ってのは秦漢が国字として定めたから漢字に統一されていったってことだろ

ならそれ以前はどんな文字使ってたんだよおまえら?
469: 05/31(金)04:44 AAS
言ってみりゃ漢字ってのは漢の時代に発明された比較的新しい文字にしかすぎないわけな

それ以前に漢字なんかあるわけないだろ

元の参考にされた文字はあってもな
470
(1): 05/31(金)04:47 AAS
竹簡文字と呼ばれるものも漢字じゃねえからな

中国人らでも古い文字と新しく発明された漢字の併用くらいやってたろうさ

やがて漢字だけを使用するようになり古い文字は使われることはなくなっていったが御守りみたいのに使われる文字として残ったとかそんなのが大半だぞ
1-
あと 532 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s