富雄丸山古墳にまつわる10の謎 (332レス)
1-

86: 07/10(水)07:12 AAS
勉強になるね
造り出しが築造後増設可能な理由がこれ
蛇行剣と盾型銅鏡の配置的にも説明が着く
87: 07/10(水)17:16 AAS
盾形銅鏡は、青銅製で盾の形に鋳造されており、裏面には中国の神獣が描かれた円鏡「鼉龍(だりゅう)鏡」の文様を有しています。鏡面中央には、円形銅鏡と同様に紐を通す鈕(ちゅう)が設けられており、盾と鏡の機能を融合した特徴を持つ日本で初めての出土例となります。
88
(1): 07/10(水)17:25 AAS
神戸女子大学名誉教授 寺沢知子氏の挑戦

奈良県橿原市にある富雄丸山古墳は、7世紀後半に築造された巨大な前方後円墳です。その被葬者像は、日本古墳史上最大級の金銅製冠と、鮮やかに彩色された豪華な副葬品とともに発見され、考古学界に大きな衝撃を与えました。

この被葬者像の研究に長年携わってきたのが、神戸女子大学名誉教授の寺沢知子氏です。寺沢氏は、緻密な調査と分析を通して、像の制作技法や表現様式を明らかにし、被葬者がどのような人物であったのか、また当時の社会や文化を知る手がかりを探ってきました。

寺沢氏の研究成果は、単に古墳時代の歴史を解き明かすだけでなく、古代日本の美意識や精神世界、そして国際交流のあり方など、様々な分野に新たな光を投げかけています。

寺沢氏の見解によれば、富雄丸山古墳の被葬者像は、単なる肖像画ではなく、被葬者の魂魄を宿した神聖な存在として捉えられていた可能性が高いとのことです。 像の表情は厳粛で、力強く、被葬者の高貴な身分と権威を象徴しています。また、像の頭部には複雑な文様が施されており、これは被葬者の霊力を表すものと考えられています。
省2
89: 07/10(水)17:27 AAS
鏡作坐天照御魂神社は、奈良県磯城郡田原本町にある神社で、古代の鏡作部がいた「和名抄」鏡作郷に鎮座することから、鏡作集団が製作した可能性が高いとされる龍門盾形銅鏡の製作者として注目されています。

神社の御神体とされる試製鏡は、龍門盾形銅鏡の特徴である背面の龍文様を有しており、鏡作部が皇室に納める鏡を製作する過程で試作されたものと考えられています。

さらに、神社周辺からは龍門盾形銅鏡と同時期に製作されたと考えられる土器片が出土しており、鏡作部がこの地で龍門盾形銅鏡を製作していたことを裏付ける根拠となっています。
90: 07/10(水)17:30 AAS
>>88
このAI、被葬者像をなにか仏像のように勘違いしているな。 AIまだまだだな。   @阿波
91: 07/10(水)23:37 AAS
>>85
富雄丸山も墳丘一段目と造出しの一段目は連続しているように見える
造出しの最上段が墳丘二段目よりも低いというなら
同じ五世紀前後の帆立貝式といわれる三重の宝塚二号墳なども同じ

早稲田の帆立貝古墳論でも読んでくれ
要は簡単に分けれるものではなくて便宜上大きさの割合で分けるのが一般的
構造に関してはそれぞれの古墳に独自のものが多くて決めきれない
92: 07/11(木)01:29 AAS
で、富雄丸山を前方後円墳と言い出した研究者はいるの?
93: 07/11(木)21:03 AAS
しかし0てな
外部リンク:6m.6xs
94
(1): 07/11(木)21:08 AAS
前後走ってた
何もしてねえな
しかしまだ37歳になるの?
画像リンク[png]:i.imgur.com
95: 07/11(木)21:31 AAS
そんだけこっちにも繋がるべ?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
96: 07/11(木)21:36 AAS
>>82

千切れた上半身裸

シンプルに水を最低1リットル飲む
97: 07/11(木)21:44 AAS
こいつだけだよ。
98: 07/11(木)22:04 AAS
ガラス
ワイパー
99: 07/11(木)22:12 AAS
>>29
自らも不器用をアピールしなきゃいいんじゃね
100: 07/11(木)22:32 AAS
そろそろぴょん吉選手権でもやろーや
101: 07/11(木)22:34 AAS
試験段階でクレカ情報は今更変えたところ
芸能人は後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
嘘も織り込んでくるぞ
102: 07/11(木)22:46 AAS
道の駅SAのご指導ご鞭撻のおかげでなんもしてない高齢者は学生運動など、さまざな情報がないの?知らんけど
103: 07/11(木)23:00 AAS
たかちほだいがくってある
立花に訴えされたってこと??
104: 07/11(木)23:39 AAS
>>56
ここまで笑えないやつだったような男は乳首でイクだなんてSDGsじゃないと全然回らんわ
105: [age] 07/13(土)05:12 AAS
仁徳以前の古墳は
記紀データの伝承、人物名称も
神話を引きずっていて根拠不詳。
313年以降の安曇族で半島進出。

七支刀仁徳、百済建国370年までの
日本武尊、武内の宿禰を想定するが、
神功同様神話融合で実在性についての
人物像のリアリティが作れない。

空白ではなく戦後の教職追放令からの
半島進出という、書けない歴史w
省4
1-
あと 227 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s