朝鮮半島の先住民は日本人2 (983レス)
上下前次1-新
865: 2024/10/01(火)09:28 AAS
スレタイが単なる願望
縄文弥生を通して、列島から半島に入植した痕跡たる日本列島系土器がメインの
日本列島系土器遺構が半島にはない
866(1): 2024/10/01(火)23:14 AAS
そりゃあ土器を作るのは征服された奴隷の仕事だからな
867: 2024/10/05(土)17:35 AAS
中石器時代に人がいなくて、遺跡も何も出てこない国が?
868: 2024/10/05(土)18:17 AAS
>>866
制服された考古痕跡がない
南支那アンコールブタ乙
869: 2024/10/07(月)18:22 AAS
「蓋国」は、現在の北朝鮮あたりにあった国で、「鉅燕」(春秋時代の燕)の南、「倭」(現在の韓国あたりにあった国)の北に位置していました。「倭」は「燕」に属していたと、『山海経』(戦国時代〜秦朝・漢代)には記されています。
この「蓋国」は、おそらく「濊貊」の「濊国」のことでしょう。
『論衡』には、「成王の時、越常雉を献じ、倭人暢を貢す」とあります。また、『漢書』には、「海中、倭人有り。分れて百余国を為す。歳事を以て来り献見す」と記されています。
870: 2024/10/07(月)18:23 AAS
縄文時代の人骨からmtDNAハプログループD4が検出されているという事実は、当時の日本列島に多様な遺伝子を持つ人々が暮らしていたことを示唆しています。しかし、このことからY染色体ハプログループO1b2が縄文早期から日本に存在していたと結論づけるのは早計です。mtDNAとY染色体は異なる遺伝子であり、それぞれ異なる祖先の情報を伝えています。
871(2): 2024/10/07(月)18:25 AAS
193年、倭人が1000人以上も新羅に行って、食べるものがなくて困って、食料を分けてもらうよう頼んだって記録があるんだって。
872: 2024/10/07(月)18:27 AAS
年輪年代法の基礎データの非開示問題について、一部の研究者から第三者による検証の難しさなどが指摘されています。法隆寺などの建築物の年代についても、文献資料との食い違いや、年輪年代法による測定結果など、様々な議論があり、単純に「それ以前の年代測定が全て間違っている」と断定することはできません。古墳時代の開始時期についても、従来の説と、近年の研究による新たな説が対立しており、年代観の変遷には、様々な要因が複雑に絡み合っています。邪馬台国畿内説は、年代観の変遷を含む複数の要因を総合的に判断して議論されるべきです。
873: 2024/10/08(火)06:55 AAS
>>871
飢饉が起きて対馬海峡を1000人で渡りませんなあ。
南へ行くでしょう。
874: 2024/10/10(木)04:43 AAS
年輪年代ってIntcalでも参照されてるんだろ?
採用されるからには基礎データも渡さないと採用してくれないんじゃないのか?
875: 2024/10/11(金)20:23 AAS
ファンタジー歴史か
876(1): 2024/10/12(土)00:15 AAS
>>233
網野善彦東大教授は寒冷地域の東北の下地にあるのは酋長性社会の縦構造と断定してる
また西日本社会の構造は横の繋がりに重きをなす
相好補完作用が強く働く職能社会機能と解明してた
877(1): 2024/10/12(土)00:20 AAS
訂正
>>838
網野善彦東大教授は寒冷地域の東北の下地にあるのは酋長性社会の縦構造と断定してる
また西日本社会の構造は横の繋がりに重きをなす
相好補完作用が強く働く職能社会機能と解明してた
878: 2024/10/13(日)20:53 AAS
Y染色体ハプログループO1b2(特に47z系)は対馬海峡沿いの島とか小さい半島に、
縄文時代から居たのではと思うぞ、漁労しながら縄文系D1aと仲良く。
879: 2024/10/16(水)16:41 AAS
O1b2でも朝鮮型(xO-47z=L682)とO1b2日本型(特に47z系)とは
25%と8%と、混血度合が少ないので可なり別の所で生活してたんだろう。
880: 2024/10/18(金)18:05 AAS
近くに住んでたら50/50は無理としても60/40くらいには成るはず
881: 2024/10/23(水)15:05 AAS
そうだな、近所に住んでたなら最低でも20%くらいはお互い混血してるよな
882(1): 2024/10/28(月)20:24 AAS
舟などで突然現れたんじゃね、だから途中の足取りが全く分からない。
883: [age] 2024/11/10(日)01:21 AAS
外部リンク:gigazine.net
マックス・プランク進化人類学研究所
ーーーーーーーー
現代人のゲノムの約1~4%がネアンデルタール人から来ていることが分かっており、さらなる波紋を呼んでいます。
特に、世界各国の現代人の遺伝子を分析した結果発見された変異体「haplogroup D」は、現代人がネアンデルタール人から受け継いだ遺伝子と考えられるとのこと(略)
「haplogroup D」は他の変異体とは異なっていて、研究チームはこの変異体が少なくとも約100万年前には存在していたと考えており、これは現代の人類であるホモ・サピエンスの出現以前のことになります。研究チームは先史時代のホモ・サピエンスが「haplogroup D」を持つ種と交配したと考えており、その交配した種がネアンデルタール人なのではないかと推測しています。
884: 2024/11/11(月)01:06 AAS
>>882
O1b2は今は海になってしまった渤海や黄海などの大平原時代、
黄河や長江の河川沿い、河口で祖先たちO1b2 (P49, M176)が
水生集団として生活してたんだろ、だから遺跡や人骨DNAが水没してしまった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s