[過去ログ]
【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart28 (1002レス)
【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart28 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
677: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 15:44:58.47 >>676 >丸木舟に屋根つければいいだけ 縄文から飛鳥時代まで、屋根のある丸木舟の出土例はない 屋根の部分だけの出土もない 一切ない ありません 願望だけでフィクションを紡ぐのはやめろよ 孔子学院の南支那ブタチック突顎 半ニグロ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/677
678: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/11(金) 15:49:51.01 >>677 頭の悪い詐欺師が、議論に負けて裸踊りを開始 >密封された古墳から完形の舟型木棺が初出土して喜んでいるレベルなのに、 >丸木舟の屋根部分なんて出土するかいな いつものごとく論破されて、 論理的な反論もできないから、 見苦しく狂うしかありませんなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/678
679: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/11(金) 15:53:44.73 >>677 IQ低くてかわいそうだから、 代わりに模範的反論を考えてみた! 木材は残りにくいのだから、 屋根のある丸木舟があったかなかったか考古学で結論付けることはもちろんできない。 では、絵画土器や銅鐸に描かれた舟の絵はどうだ? 屋根のついている舟など無いのではないか? どうだね。 屋根のついた丸木舟で暮らす水上生活者がいたのであれば、 当時の人が絵に描いたのではないかね? で、こちらはこう答えるかな。 たしかに屋根のついた舟の絵はないかもしれない。 だが、絵画土器の出土は陸上生活者の暮らした集落部分から出土したのであるから、 水上生活者が残した情報ではない。 水上生活者もまた絵画土器を作っていたかもしれないが、 それらは舟と共に最後は水中へ廃棄されたから残っていないのだ。 こんな感じかな。 まともな人が議論をやり取りするとすれば。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/679
680: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 16:54:07.31 >>679 誰も納得しない詭弁乙 だったら丸木舟の出土も一切ないはずだろうがボケカス 縄文から飛鳥時代まで、屋根のある丸木舟の出土例はない 屋根の部分だけの出土もない 一切ない ありません 願望だけでフィクションを紡ぐのはやめろよ 孔子学院の南支那ブタチック突顎 半ニグロ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/680
681: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/11(金) 17:43:19.37 7メートルの丸木舟に簡素な屋根組みをつければ、 一家5人が余裕で暮らせるね。 成人して所帯を持った子供は次々に丸木舟で独立していきましたと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/681
682: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 18:42:48.99 そんなイイモノが縄文時代からあれば、古墳時代の遺構から出土した丸木舟なら ガンガン一緒に出てるだろがカス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/682
683: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/11(金) 18:55:56.83 >古墳時代の遺構から出土した丸木舟 例えばどの遺跡のどの丸木舟? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/683
684: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 19:09:26.44 >>683 古墳時代から鎌倉時代の遺構から出土した数々の丸木舟からも 屋根が出たなんて報告はないな 山形県東田川郡藤島町(現・鶴岡市)で、奈良・平安時代のものとされる 長さ14.05メートルのスギの刳舟が出土しており、大阪市出土の古墳時代のものに 次ぐ大きさのものとされている。単材製もの(独木舟)で現存する物としては 日本最大とされ、鶴岡市東田川文化記念館に展示されている。 富士五湖ではこれまで9艘の丸木舟が見つかっている。富士河口湖町の野鳥の森公園に 展示してあるものは全長約10メートル、幅約0.8メートルと山梨県内最大級、 鎌倉時代のものと推定されている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E6%9C%A8%E8%88%9F . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/684
685: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/11(金) 19:11:54.80 >>684 山形県は北すぎるから水上生活者なんていないだろうし、 富士五湖は湖だからちがうし、 海人族が水上生活者だったかどうか、を議論する上では無関係の出土物なのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/685
686: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 19:17:27.53 なら、とっくに出土しとるわアホンダラ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/686
687: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/11(金) 20:03:40.50 >>686 逆に、丸木舟あるいは普通の舟でも、その上の華奢な構造物が一緒に出土した、 もっとも古い遺物ってあるのかね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/687
688: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 20:56:28.95 対馬には日本神道の原型祭祀が多く、対馬→壱岐→北九州→奈良→伊勢の順に日本神道の型が新しくなる。もし太陽神が日本列島から発生したなら逆向きになるから、太陽神の伝播ルートは対馬がスタートになる。そして対馬では太陽神と水田稲作の結び付きが極めて強いことから、同一部族が太陽神と水田稲作をセットで伝えたと考えられる。当時の政治構造はシャーマンを中心とした政祭一致の神権政治。だから日本の縄文人が朝鮮半島に渡って水田稲作と太陽神をセットで持ち帰るというのは、信教の自由が保障されている現代人の発想であり、当時の部族の選択肢としては考え難い。部族単位で信仰対象が変わるのは他部族に征服されるなどの強制力を伴うケースに限定されると見ていい。よって渡来人が対馬に太陽神と水田稲作を伝えたと考える方が遥かに自然。そしてその渡来人は主に水上生活をしていて航海技術に長けた倭人の可能性が高い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/688
689: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 21:15:48.06 >>688 スレチだから消えて http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/689
690: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 21:16:32.90 ツカポコも消えてね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/690
691: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 21:27:12.71 ツカポコとフザケやがったので消えませんね 遺伝学はどうとでも解釈できてしまうため、考古学の裏付けなしではルート捜査には サッパリ使えないゴミだという事をガーーーーッツリ周知し続けます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/691
692: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 22:25:58.28 在野の言語研究者、日本語話者がNからO2そして O2とO1b2の混成集団へシフトしたと大胆に言ってる シフトの舞台は山東半島の岳石文化だとよ このスレでも示唆されていたが遼河から 山東へ移動した夏家店下層文化人が まさに気候変動から逃れた日本語話者だったとしているよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/692
693: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 22:32:58.90 その人は沿海州土器のことは何も触れていない 朝鮮の刻目突帯文のことは少し言っているが 朝鮮における最初期の無文土器であるような言い方だった 稲作に100年ばかり先立って北部九州から 浜松まで席巻した沿海州土器とその担い手を どう考えているか聞いてみたいものだ 単に知らないのだろうか ズーズー弁や東北弁の特徴を思えば 沿海州人は無アクセントで 声調を持つ日本語には合わないといえば合わないが どうなんだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/693
694: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/11(金) 22:35:23.80 >>692 O2入れてる時点でありえねー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/694
695: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 22:37:17.12 >>694 遼河から山東に向かうときにまず黄河の近くを通るから O1b2より先にO2へ交替したんだってさ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/695
696: 日本@名無史さん [] 2024/10/11(金) 22:48:47.99 O1b2は元々は淮河らへんに居て 稲作を山東の気候に適応させようと四苦八苦していたらしい そこへ気候変動から逃れて(もうNからO2に入れ替わって) 移動してきた日本語話者と同化した そして山東龍山文化とは連続性の希薄な 岳石文化というものが出来上がった 二里頭文化(夏王朝)と下七垣文化(殷の前身)、 岳石文化という三つの勢力が華北にあって 下七垣と岳石が連合して二里頭文化を下し(夏の滅亡) 殷の世の中になったが 後に殷は、紀元前1500年ごろ岳石つまり山東へ 武力侵攻を始め、住民は大挙して朝鮮へ逃れることになり これが朝鮮における無文土器時代(稲作農耕)の始まりとなる みたいなことを言ってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/696
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 306 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s