[過去ログ]
【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart28 (1002レス)
【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart28 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
491: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 12:14:08.94 >>466-467 ほれ、孔子学院の南支那ブタニグロのおまえのクッサイ人種wwww 南モンゴロイド人種 南モンゴロイド人種は前者との切れ目がはっきりしないまま南西に広がっているが, 典型的なのは低身長,濃色,短頭,丸顔で,突顎である。鼻は広く低く,唇は割合に厚い。 http://kotobank.jp/word/%E5%8D%97%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E4%BA%BA%E7%A8%AE-1423078 アー セロイデスネー 広鼻ブラック!広鼻ブラック! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/491
492: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 13:30:23.36 稲作渡来民が日本で縄文土器を取り入れる方が、縄文人が朝鮮半島から水田稲作と太陽神を取り入れるよりも、ずっとハードルが低くて現実的。 替えの効かなさでは、信仰神話神様>>>生活用品だからだ。 ユダヤ人、ピューリタン、チベット人など政治的事情で祖国を離れても頑なに信仰は守ってる。 信仰や神様をアッサリ捨てて炊飯器に異常にこだわる部族なんて、考古学オタクが夢想するポエムに過ぎない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/492
493: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 13:40:47.93 ネパールの先住民族ネワールの祭り、マチェンドラナートは諏訪の御柱祭りに非常に似ているし、チベット人は日本人に似ているので、日本とゾミアとに別れ離れになった部族もいるだろうな。色んなルートから日本列島に文化が伝播している。朝鮮半島出身の秦氏がつくった稲荷信仰は日朝印の合作みたいなものだし。そして最も古くて日本の本流になっているのが、スンダランド系の海洋民族だった縄文人と倭人の文化である。この2系統が存在しなければ記紀神話も天皇の祭祀も成り立たない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/493
494: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 13:42:40.44 朝鮮半島出身の渡来人で繁殖力が凄いのが秦氏。 6世紀中頃には10万人いたとされる。 地方に散らばっていた為に政治力はなかったが、畑作や機織の発展に貢献したので、ハタ(畑、機)と呼ばれる様になる。それほど産業に貢献したのに地方豪族にこき使われていた。それを不憫に思った天皇が秦氏に姓を与えて太秦で養蚕を始めた、と言われている。それだけ渡来人は立場が弱かった また秦氏が稲荷神社をつくった。稲荷信仰は日本神話にインドのダーキニーが結合して生まれたが、こちらは陸稲がベース。天皇の祭祀は水稲がベースで南方系。だから北方からの文化も日本に根付いている。 南方系 水稲 日本文化の主流 北方系 陸稲 日本文化の傍流 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/494
495: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 14:04:13.49 >>492 >稲作渡来民が日本で縄文土器を取り入れる方が、縄文人が朝鮮半島から水田稲作と 太陽神を取り入れるよりも、ずっとハードルが低くて現実的。< 今日も日本人に憧れに憧れまくる南支那ブタニグロの願望創作乙(嘲笑 そんな中卒ギャグ飛ばしてる日本人考古学専攻学者の論文など一切ないし、 稲作を最初に取り入れた日本最古稲作遺構の集団は刻目突帯文土器の 弥生開始土器集団で縄文人ではないぞ 孔子学院の南支那プノンペニカルブタロイドのクッサイおまえ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/495
496: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 14:14:09.50 刻目突帯文土器は縄文時代後期であり、弥生時代ではない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/496
497: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 14:26:41.37 登場がだろ 刻目突帯文土器は縄文末に登場し、弥生早期が終わるまでの約300年間ほども 西日本の土器型式であり続けた 縄文開始で土器時代になってから外来系土器が日本列島の土器型式になったのは 後にも先にもこの刻目突帯文土器だけである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/497
498: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 14:32:56.35 それでシニガイ文化人の神様はどこに行ったんだ? 自発的に捨てたのか?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/498
499: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 14:41:16.91 自然崇拝だろ 八百万神とも言うが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/499
500: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 14:46:31.70 神話、祭祀、神様以外に住居からも、日本文化の主流が南方起源なのがわかる。 1960年代に本多勝一がカナダのエスキモーのフィールドワークしたが、外は鼻水が直ぐに凍るほど寒いのに家に入ると室温の暖かさに驚くんだよね。帰国後調べてみると、冬場の時期の家の室温は東京が世界で一番低い事にもビックリしている。 また宮本常一も日本の家の壁の薄さについて指摘している。「源氏物語絵巻」の寝殿造りでは、住居の内と外の障壁は御簾を垂らしただけ。底冷えのする京都の冬は寒いのにな。 もしも北方起源の部族が日本に主流になっていれば、彼等の伝統を踏襲して冬場に合わせた住居になってたはず。日本は四季があるからな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/500
501: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 15:05:42.84 日本の住居の原型になった高床式倉庫なら前9C末頃に江辻遺跡に半島から 松菊里式住居とともに棟持柱建物を取り入れたのが最初だが何か? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/501
502: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 15:14:39.03 202 名前:日本@名無史さん 2024/09/10(火) 13:07:11.41 >>162-164 ハイ、時間切れ 再び長らく納得できる回答が得られませんでしたので、ここに再び正式に青厳伝説の 史実性は破たんしたと見做し、江戸時代に創作された単なるフィクションであると 見做します で、何でそれまでの文献が一切ないのに17Cの江戸時代の会津旧事雑考の 著者である向井吉重は突然6Cの青厳の道中を含めた逸話が分かったの? 何で分かったの?どうやって分かったの? で、何で青厳伝説が史実なら歴史学専攻学者の論文が一切ないの? 何で一切ないの?どうして一切ないの? またフザケやがったら何度でも再追求してやるので宜しく http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/502
503: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 15:14:56.83 202 名前:日本@名無史さん 2024/09/10(火) 13:07:11.41 >>162-164 ハイ、時間切れ 再び長らく納得できる回答が得られませんでしたので、ここに再び正式に青厳伝説の 史実性は破たんしたと見做し、江戸時代に創作された単なるフィクションであると 見做します で、何でそれまでの文献が一切ないのに17Cの江戸時代の会津旧事雑考の 著者である向井吉重は突然6Cの青厳の道中を含めた逸話が分かったの? 何で分かったの?どうやって分かったの? で、何で青厳伝説が史実なら歴史学専攻学者の論文が一切ないの? 何で一切ないの?どうして一切ないの? またフザケやがったら何度でも再追求してやるので宜しく http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/503
504: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 15:15:12.96 202 名前:日本@名無史さん 2024/09/10(火) 13:07:11.41 >>162-164 ハイ、時間切れ 再び長らく納得できる回答が得られませんでしたので、ここに再び正式に青厳伝説の 史実性は破たんしたと見做し、江戸時代に創作された単なるフィクションであると 見做します で、何でそれまでの文献が一切ないのに17Cの江戸時代の会津旧事雑考の 著者である向井吉重は突然6Cの青厳の道中を含めた逸話が分かったの? 何で分かったの?どうやって分かったの? で、何で青厳伝説が史実なら歴史学専攻学者の論文が一切ないの? 何で一切ないの?どうして一切ないの? またフザケやがったら何度でも再追求してやるので宜しく http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/504
505: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 15:57:33.62 “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた 現代の日本人とは姿も生活様式も全く異なるマニ族が、なぜ“最初の日本人”の「親戚」と言えるのか。 この両者を結びつけたのが「古代DNA解析」と呼ばれる、2022年のノーベル生理学・医学賞に選ばれた革新的な技術です。 長い間、土に埋まっていた骨からは、これまでDNAを読むことが出来ませんでしたが、この技術が確立されたことで、保存状態のいい骨に関しては数千年前の骨であってもDNAを読み取ることが出来るようになりました。 このため、従来では考えることもできなかった様々な事実がこの10年で次々と明らかになってきているのです。 その1つが2018年に東京大学の太田博樹教授らのチームが発表した研究結果です。 きっかけになったのは、ラオスにあるファファエン遺跡で見つかった8000年前の人骨のDNA解析に成功したことでした。 タイやラオス周辺には2万数千年前から4000年前にかけて「ホアビニアン」と呼ばれる狩猟採集民が広く暮らしており、DNA解析に成功したのはこの「ホアビニアン」の骨でした。 太田教授らは、ホアビニアンのDNAと、世界各地の古代人や現代人など計80集団以上のDNAを比較し、どのくらい似ているかを示す近縁性を調べました。 すると、東南アジアの古代人に混ざって、日本人にとって歴史の教科書でおなじみの「縄文人」が、ホアビニアンとのDNAの近縁性、どのくらい似ているかの指標で4位にランクインしたのです。 「縄文人」は今からおよそ1万6000年前から3000年前の「縄文時代」に日本列島に住んでいた人々で、いわば“最初の日本人”です。 です。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/12/04/36270.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/505
506: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 15:57:50.36 【概要】 ニホンヤモリは、日本民家の“隣人”で家の守り神(家守)として親しまれていますが、中国東部にも分布しており、実は在来種ではなく外来種ではという疑いがもたれてきました。しかし、渡来期も含めその来歴は不明でした。 東北大学大学院生命科学研究科博士課程学生の千葉稔氏と東北アジア研究センターの千葉聡教授らのグループは、その日本進出の過程を、ゲノムワイドの変異解析と古文書の調査から推定することに成功しました。 ニホンヤモリは、約 3000 年前に中国から九州に渡来し、平安時代末までに近畿へ、一部が東海道を東進して江戸後期〜明治初期に関東へ、また戦国時代に近畿から北陸に移った系統が江戸時代には、北前船の寄港地として栄えていた酒田へと移住したと推定されました。 遺伝子から推定された歴史は古文書の記録と整合的であり、日本社会の発展の歴史との間に見られる多くの共通点は、ニホンヤモリが人や物資の移動に伴って分布を広げたことを裏付けます。 本研究成果は、現在の生物の分布や多様性を理解する上で、近代以前の人と生物の関係が無視できない要因であることを示す重要な成果です。 本研究結果は、2022 年 11 月 30 日の米国科学誌 PNAS Nexus(オンライン速報版)に掲載されました。 <研究成果の内容> 本研究では、古文書の網羅的調査、ddRAD-seq というゲノムワイドの変異解析、人間社会の発展と絡めた考察という文理融合的なアプローチにより、ニホンヤモリが辿った歴史を推定しました。 地域集団の系統関係と分岐年代、上記の個体数増減のタイミング(図 2)から、ニホンヤモリの住分散のルートと歴史を推定することができます。 その結果、ニホンヤモリは約 3000 年前に中国から五島列島、さらに九州へ渡来したと推定できました。約2000 年前の弥生時代になると、九州から複数のルートで西進が始まり、遅くとも平安時代末までには近畿に定着していました。 その後、一部が東海道を東に進み、江戸時代後期〜明治初期に関東へ達しました。これは 17 世紀にはまだ「関東にはいなかった」という 1697 年の本朝食鑑の記述と整合します。 また、戦国時代には近畿から北陸へと移住し、江戸時代には北陸から北前船の寄港地として栄えていた酒田に移りました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/506
507: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 16:09:53.32 >>505 まーたアホの太田博樹か(嘲笑 まず九州以北に南方系旧石器人が入植した考古痕跡はない 九州以北には朝鮮半島経由の北方系の旧石器遺構しかない 旧石器時代末に樺太経由のバイカル系細石刃を持った旧石器人が北海道に 入植して数千年ほどで縄文時代が幕開けする 南西諸島までは南方系旧石器遺構があるが、どれも定着できずに短命遺跡で終わっており、 台湾から半地続き状態が解消されて完全に諸島化した13000年前以降からは見られなくなる その後、南西諸島に入ってきたのは九州系縄文土器を持った集団で、11000年くらい前から その単発遺構が見られるが、定着しだしたのは7000年くらい前から 南支那以南のスンダランドは13000年くらい前に細石刃を持った華中以北の 古モンゴロイドが南下入植してスンダロイドは古モンゴロイドとの交雑人種になった アホアホ遺伝子屋の太田博樹はとっくに古モンゴロイドとの交雑人種になっている 8000年前のラオス人骨を調べて、古モンゴロイドの縄文人骨に遺伝子が近いから 縄文人は東南アジアから来たとほざいてる訳だ 東大の遺伝子屋でもこんな中卒レベル 本当にゴミです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/507
508: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 16:24:22.28 シニガイ文化人が渡来系弥生人説は、やはり無理がある。ただの畑作農民に過ぎない。 倭人は交易稲作漁労民であったし、呉太白の子孫と自ら名乗ってる。文字(硯)や鉄の加工技術などを持ってた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/508
509: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 16:36:13.87 だから稲作はもう土着人になっていた刻目突帯文土器人が半島南部から取り入れた 痕跡遺構しかないから半島南部から取り入れただけだ 何千回でも言ったるぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/509
510: 日本@名無史さん [] 2024/09/29(日) 16:45:37.33 言っとくけど、チンコロのおまえが詐欺工作を働けば働くほど、 その都度、俺の正解が書かれるんだから、ここの遺伝子以外の事は 中卒パッパラパー奴でも俺の知識をドンドン吸収してドンドン考古学的成長してるんだぞ ここの中卒連中がオマエのバカ願望創作を見て、ウソだと分かるようになったのも ぜーんぶぜんぶぜんぶぜんぶ俺様のおかげなんだよw 孔子学院 南支那ブタニグロのクッサいセッロいハッノいオマエ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1724941930/510
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 492 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s