[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart28 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2024/08/31(土)01:12:42.66 AAS
次は何の成果も出てくれる人に何億もつぎ込んでただけだぞ
トンネル絡みか、お前
アイスタはマジでこんなにやばいの?
31: 2024/08/31(土)09:11:41.66 AAS
>>3
↓↓↓ これらの質問の一体どこに司馬達等なんて書いてあるの??? ↓↓↓
↓↓↓ これらの質問の一体どこに司馬達等なんか出てくるの??? ↓↓↓

で、何でそれまでの文献が一切ないのに17Cの江戸時代の会津旧事雑考の
著者である向井吉重は突然6Cの青厳の道中を含めた逸話が分かったの?

何で分かったの?どうやって分かったの?

で、何で青厳伝説が史実なら歴史学専攻学者の論文が一切ないの?

何で一切ないの?どうして一切ないの?
省2
48: 2024/09/02(月)01:19:14.66 AAS
新日本古代氏族とハプログループ:血脈に刻まれた歴史の謎

古代日本を彩る数々の氏族。その系譜をたどる試みは、歴史学の永遠のテーマと言える。近年、遺伝子解析技術の進歩は目覚ましく、Y染色体ハプログループと呼ばれる遺伝子マーカーを用いて、男性の母系遺伝子系統を辿ることが可能となった。この新たな手法は、従来の史料に基づく研究に一石を投じ、古代氏族の起源や移動ルートに関する新たな知見をもたらしつつある。

例えば、大和朝廷に深く関わったとされる出雲氏や物部氏を例に考えてみよう。これらの氏族は、日本書紀や古事記といった歴史書に頻繁に登場する。しかし、これらの史料は、後世に作られたものであり、必ずしも客観的な事実を記述しているとは限らない。そこで、遺伝子解析の登場である。もし、これらの氏族の末裔とされる人々のY染色体ハプログループを解析することで、彼らが共通の祖先を持つ可能性や、大陸とのつながりが見えてくるかもしれない。

しかし、この研究は、まだ始まったばかりであり、多くの謎が残されている。例えば、ハプログループは、民族や国籍とは必ずしも一致しない。また、古代の集団の移動は、複雑であり、一つのハプログループが、必ずしも一つの氏族に対応するとは限らない。さらに、遺伝子解析の結果は、あくまで統計的なものであり、個人の特定には利用できない。

それでも、ハプログループの解析は、古代氏族の研究に新たな視点をもたらすものである。それは、歴史書に書かれた物語の裏側にある、人々の移動や混血といったドラマを、遺伝子のレベルで解き明かす試みである。今後、さらなる研究が進展することで、古代日本人のルーツや、日本列島における多様な文化の形成過程が、より深く理解されることが期待される。
68
(1): 2024/09/02(月)23:08:12.66 AAS
>>60-61
↓↓↓ これらの質問の一体どこに司馬達等なんて書いてあるの??? ↓↓↓
↓↓↓ これらの質問の一体どこに司馬達等なんか出てくるの??? ↓↓↓

で、何でそれまでの文献が一切ないのに17Cの江戸時代の会津旧事雑考の
著者である向井吉重は突然6Cの青厳の道中を含めた逸話が分かったの?

何で分かったの?どうやって分かったの?

で、何で青厳伝説が史実なら歴史学専攻学者の論文が一切ないの?

何で一切ないの?どうして一切ないの?
省2
273
(1): 2024/09/22(日)22:34:01.66 AAS
それにしても、明治時代に尋常4年しか学歴のない鳥居龍蔵が大考古学者となり、紅山文化の遺跡を発見して、それが日本の弥生文化の淵源であることを一瞬で見抜いた眼力。
方や、10年間も、ごちゃんねるに張り付いて、毎日コピペを貼り付けているツカポコ
この差は、遺伝子のなせる業か
580
(1): 2024/10/01(火)22:17:55.66 AAS
>>574
だから今すぐその5000年前の岡山のイネの現物の証拠ドキュメントをここに貼りなさい

貼って、ここのみんなに見せなさい

それに4000年前というのは炭素測定の結果であってコンタミも糞もない
814: 2024/10/15(火)17:41:52.66 AAS
これが最新のmtDNAマップだろ

もう南方から来たハプロなんて何にもないよ

ぜーんぶぜんぶ北回りで来ただけ

むかしはぜーんぶぜんぶ南回りで来た事にされていた(嘲笑

これもぜーんぶぜんぶ考古学の進歩のおかげ
省1
822
(1): 24スレの862 2024/10/16(水)00:00:12.66 AAS
>>820の3番目の図で、O2bと書かれているのが、今のO1b2で、
長江中流域から北上して山東半島方向に移動したと考えられている。
986: 2024/10/22(火)20:14:47.66 AAS
>>985

>>その考えそのものが穴だらけだし、
それで計算したとしても反論になっていない。

具体的に反論してよ、東北の米づくりの歴史をみると柵戸が来て開墾し、後に地元の人間もその作業手伝ったとある

そもそも弥生人の遺伝子が何%とか言ってるけどサンプル数が少なすぎて当てにならない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s