[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart28 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34
(2): !dongri 2024/08/31(土)17:31 AAS
>>9
横レスです。最近の数スレを見に来ていたのは、前スレ862さんのコメントが貴重な情報で保存しているからです。必要だとお考えのコメントはぜひそのまま投稿を続けてもらえると助かります。
38: 前々々スレ862 2024/09/01(日)00:54 AAS
>>34
>>36
レスありがとうございます。
私のコメントは、分かる人が分かれば良いという姿勢なので、いろいろわかりにくいかと思います。
過去スレのpart24で、成分分析図中の「青いダイヤ」に言及した時にも、分かる人にだけ通じればよいという思いだったのですが、今後はもっと多くの人にわかりやすいように心がけます。
私のYハプロタイプは、O2a1b1a1a1で、縄文時代には日本にいなかったタイプです。
O2aは、紅山文化や夏家店文化から出土した古人骨から出ているので、おそらく弥生人として、3000年前以降に日本に渡ってきたのだろうと思います。しかしその一方で、私は縄文系の遺伝子も持っています。日本人を1000人の集団としたら、私の縄文人の度合いは多い方から200番以内の位置にいるようです。
こういうことが、分かるのは遺伝子検査を受けたからです。検査を受けてみたいと思っている人や、すでに受けたのだが、報告書のグラフの意味をもっと詳しく知りたいと考えている人たちとの意見交換をしたいと考えて、このスレに来ています。
121
(2): 24スレの862 2024/09/04(水)19:46 AAS
>>34
>>61
縄弥古さま・他の皆様へ
Zene360の縄文度合ヒストグラムに関する、私の解析を投稿します。
解析したのは下記サイトの画像です。
www.zene.co.jp/news/c7lb1fhnj9x
縄文人由来遺伝子の保有に関するグラフです。一目で、ジーンライフの縄文人バリアント数の度数分布図に似ていることがわかります。
X軸は、被験者のバリアント数を三個ずつの階級に分けて、その階級の人数を棒グラフで表しています。このような階級別の度数をあらわしたグラフを「ヒスとグラム」と言います。
上のURLの画像をダウンロードして、縦横を二倍に拡大してみました。
解析するには、まず棒の高さを、ピクセル数で数えてみます。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s