【日本史】GHQに焚書された書籍 (536レス)
1-

245: 10/05(土)14:24 AAS
p173
明治維新史もだんだん歴史的研究の範囲内に入ってきたので、これの研究は近時なかなか盛んである。維新の成因についても色々な研究があらわれている。

其の一は王政復古の精神が上下に燃えたからというもの
其の二は諸雄藩の政治的革新思想の凝固によるとするもの
其の三は主として下級士族内の優秀な人材の運動とするもの
其の四は外力に対抗して発した国民的勃興運動と見るもの
其の五は封建制度の財政行き詰まりの打開と見るもの
其の六は資本家的生産関係の支配に向かっての社会変革と見るもの

いずれにしても賢聖文武の明治天皇の御出現を第一とし、これら諸種の原因があることも十分に理解させ、学習者に奮発心を起こさせなければならない。
程近い時の歴史になって来たのであるから、古老の談話などを聴収するとか、各種直接的な環境を使うとかして、なるべく歴史性豊富な取り扱いをなし、現在と関係させることも多いから、この点を忘れてはならない。
246: 10/05(土)16:23 AAS
p174 第四十六 辺境の開発 隣国との修好

学習目的

明治維新が成功し内地がだんだん整頓するにつれ、北海道拓殖の業は進み、千島樺太交換のことは決し、台湾事件を経て支那と修好し、琉球問題も解決し、江華島事件を経て朝鮮と修好し、こうして我が南北の辺境は整理開発され、隣邦とは次第に親密の度合いを加えるに至った次第をわからせ、国家的発展を中心として認知感得をさせる。

学習事項

(1)北海道の開拓
省2
247: 10/05(土)18:00 AAS
p175(2)千島樺太を交換す

千島と樺太を交換するに至った順序はおおよそ次の通りである。

(1)嘉永六年ロシアのプーチャチンが長崎に来た時、千島の択捉以南を我が国、北をロシア領、樺太は他日委員を出して境界確定をするまでは雑居地ということにした。
(2)ロシア人はますます樺太の南部を侵し、安政六年にはロシアのシベリア総督ムラビエフが、自ら軍艦を率いて品川に来て、樺太全部が露領であると主張した。
(3)幕府は文久二年外国奉行竹内保徳、同松平康直を露都に遣わせ、北緯五十度をもって、境界としようと主張し、明くる年八月委員を出して実地踏査の上決定しようと約束して帰る。
(4)明くる年八月我が国は国事多端のため、約束した委員を遣わせることが出来なかったので、露委員は空しく帰った。
(5)慶応二年に至って、幕府は函館奉行小出秀実を遣わせて以前の交渉を繰り返したが、今度はロシアが相手にしなかった。
(6)明治五年外務卿福島種臣が露国代理大使ビュッオフと談判して、「樺太の五十度以北を二百万円にて買収したし」と交渉したが、彼はかえって「樺太全部が露領である」と主張した。当時黒田清隆は、北海道拓殖のことに力を尽くしていたが、樺太について実地で検(しら)べた結果、清隆は書を上って、樺太の地は極寒で小石が多く痩せた土地、利益は少ない、ここを開拓するという費用をつかって、むしろ北海道拓殖に尽くすことが勝っていることを論じた。
(7)朝廷は黒田の論議を受け入れて、明治七年八月、露国駐在大使榎本武揚に交渉させ、樺太全島を彼に譲り、千島全部を我に収め、占守海峡を国境とすることに決定し、多年の紛議ははじめて解けた。
248
(1): 10/05(土)18:50 AAS
文久三年

3月: 将軍徳川家茂が上洛する。
同: 『青砥稿花紅彩画』(歌舞伎作品。白浪五人男、弁天娘女男白浪とも)河竹黙阿弥の代表作の一つ。江戸市村座で初演。
5月: 長州藩が下関で外国艦隊に砲撃を行う。姉小路公知暗殺(朔平門外の変)。
7月: 薩英戦争
8月: 天誅組の変。京都で八月十八日の政変が起こる。横浜の山手にイギリス軍、フランス軍が駐屯開始(英仏横浜駐屯軍)
9月: 井土ヶ谷事件
10月: 生野の変

姉小路公知は、破約攘夷派の中核として長洲土佐の志士から盟主と仰がれたが、薩摩藩とつながりが深い近衛(公武合体派)や、過激派長洲に反対する二条と対立していた。犯人は薩摩藩士が濃厚。

勝手な想像だけど、
省11
249: 10/05(土)19:41 AAS
薩長同盟
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
パークス
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
姉小路
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
250: 10/05(土)19:45 AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
251: 10/05(土)22:17 AAS
欧米人の要求通りにしてあげるとめっちゃ褒められる

外部リンク:ja.m.wikipedia.org
「大坂で徳川慶喜に謁見する。この時、慶喜はまだ勅許を得ていなかったが、期限どおり兵庫を開港することを確約した。パークスは、このときの慶喜の印象を「今まで会った日本人の中で最もすぐれた人物」と語り絶賛した。」
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
252: 10/05(土)22:22 AAS
いわれた通りのことをきちんと実行すると褒められてしまうのかも、こういうのも。

黒田元日銀総裁に瑞宝大綬章 桐花は大谷元最高裁長官―春の叙勲
時事通信 政治部2024年04月29日06時01分
外部リンク:www.jiji.com
253: 10/05(土)22:46 AAS
他に、パークスのWikipedia見ると、慶喜処分案や江戸無血開城に影響を与えた。
明治4年、岩倉具視らと会見し、薩摩藩など諸藩の政府への不満の増大やそれに対処するための御親兵設置・廃藩置県について話し合った。

など、維新に大きな影響を与えている。
そしてアイヌ墓地盗掘事件に関わってる。
アイヌ人の骨研究してどうするのエゲレスキモイ

「このような経緯から児玉作左衛門らは事件の背景について、イギリスの学者(おそらく進化論の擁護者であったT・H・ハックスリー)の要請のもと、イギリス政府がパークスにアイヌ人骨の入手を命じたと推測している。」
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
254: 10/05(土)22:58 AAS
盗人気質なのかも

外部リンク[html]:j.people.com.cn
「持ち主に返還を!」 大英博物館収蔵の中国文化財は2万3千点
人民網日本語版 2023年08月30日16:21
大英博物館のジョージ・オズボーン理事長は26日、同館の収蔵品のうち約2000点が「行方不明」であり、回収できたのはごく一部であることを明らかにした。同館で盗難事件がしばしば発生していることを受け、多くの国が自国から略奪した文化財を返還するよう同館に求めている。

中国のSNSでは28日、大英博物館に「中国の文化財の無償返還」を求める呼びかけが検索トレンド入りした。返還を求めているのは中国だけではない。ギリシャの政府関係者はパルテノン神殿の大理石像の返還を要求し、ナイジェリアも略奪された文化財の返還を呼びかけている。エチオピアは1868年の英国の軍事行動の際に同国北部のマグダラで略奪された十字架、武器、宝石、聖壇の扁額などの返還を求め、ガーナのアシャンティ族も黄金製品を返還するよう同館に働きかけている。
255: 10/05(土)23:47 AAS
アイヌの骨の返還を迫ったら偽物渡してきたらしい…北朝鮮か
英米公使が普通に内政に口だしてるのはなんなんだ。しかし現在の方が政府はアメリカ追従でひどいかも。
256: 10/05(土)23:47 AAS
p176(3)清国との通商と台湾事件

当時清国との国交はいまだ開けなかったので、明治三年六月外務権大丞柳原前光を遣わせて国書を送り、明治四年大蔵卿伊達宗城を全権として修好通商の条約を結び、明治六年三月九日批准交換を行った。この時より以前、明治四年十一月琉球人五十人以上が台湾に漂流した時に、土人がその大部分を殺した。
また六年三月に備中の人も台湾で未開人に遭難を受けたので、明治六年清国との修好通商条約批准に当たって副島種臣は台湾で土民の暴状を挙げて、台湾征伐を行っても差しつかえないかあるかを清国に質すと、清国は琉球人が殺されたからといって日本から干渉を受ける理由はなく、かつ台湾は化外の民であると言明した。
副島が帰ってから台湾征伐のことを願い出たが、その可否は容易に決せず当時政府において最も勢力のあった文部卿兼内務卿木戸孝允にしても、内地の急を説いてこれに反対した。しかし副島は熱心にこれを説いたので、ついに台湾征伐を決行することとなり、明治七年四月四日陸軍中将西郷従道を台湾事務都督とし、陸軍少将谷干城・海軍少将赤松則良を参軍とし、兵三千六百五十八人を率い、軍艦四隻に分乗して進発した。木戸孝允はなお反対し、英米公使も反対したので、政府は大いに困惑して、これを中止することとし、使者を長崎に派遣してこれを伝えたが、西郷従道は全ての責任を自分一人で負うからと言って、五月二日ついに長崎を出発した。
台湾に上陸してからは、多くは容易に降伏したが、牡丹社だけは頑強に抵抗したので、我が軍も大いに苦しんだ。これもやがて力尽きて軍門に降った。
ここに至って清国は使者を遣わせて我が軍の撤退を要求し、次いで福建巡撫沈葆貞は数千の兵を率いて来て、我が軍の撤退方を迫ったが西郷は頑として応じず、やむなく沈も引き上げてしまった。
257: 10/06(日)00:42 AAS
慶喜は肉好きで小松帯刀からもらった豚肉がおいしくてもっと欲しいと頼んで小松が肉を探し求めている手紙があった。
それで薩摩藩士からつけられたあだ名は、豚好きの一橋様で豚一って、慶喜をバカにしてそうなあだ名。
将軍になる前からみんな仲良し
258: 10/06(日)00:50 AAS
仲良しだから慶喜は死の処分を免れたのかと思ってしまうよ
259: 10/06(日)01:04 AAS
秀吉の軍神がついてるかのような連戦連勝の戦いぶりもすごいけど、やはり頭がいいのか。
聚楽弟の聚は集と同じ意味で、楽しいことを集める、皆を集めて楽しいことをやりたいっていう気持ちの強い人だったのか。
260: 10/06(日)02:06 AAS
p177
我が政府はここに大久保利通を清国に遣わして談判したが、彼の国は言葉を左右にして容易に決せず、利通は決然と去ろうとするや、時の駐清英公使ウェートが調停し、清国が日本の台湾征伐を義挙認めること、清銀五十万両を日本に納めること、清国が従わない原住民を自由にさせず以後航客に害を加えさせないことなどを約束し、利通はこの時から台湾に赴き、従道にこの事情を告げ、十一月帰朝した。従道の軍も十二月に東京へ凱旋した。この役は我が軍の戦死は十二人であったが、病死した者は五百六十一人もあり、財を失うこと七百八十万円であった。
琉球は江戸時代において支那と島津に対する両属政策をとっていたことは前に述べたが、明治四年廃藩置県の時には鹿児島県に属させ、台湾事件の後明治八年清国への進貢・封冊を受けることを禁じ、明治の年号を承らせ、十二年沖縄県を置いて治めることとした。
261
(1): 10/06(日)02:07 AAS
※1円およそ2万円で計算するとおよそ1560億
?『お金でさぐる日本史 3 (おもしろ日本史入門) 6』
松崎 重広/著 原島 サブロー/画 国土社 1993.4 337 ISBN:4-337-26106-0 
p.56 「明治の新政府がはじめて、「円」の単位のお金をつくった時、まず貨幣の基本として、金と銀の一円玉をつくりました。この一円玉は、現在のアルミニウムの一円玉とはちがい、発行された当時は、とてもねうちがありました。明治時代はじめのおまわりさんの月給が、六円だったといいますから、今ならこの一円は、二〜三万円ほどのねうちがあることになります。」
262: 10/06(日)02:07 AAS
外部リンク[php]:crd.ndl.go.jp
263: 10/06(日)03:54 AAS
p178
(四)朝鮮と修好条約を結ぶ

また朝鮮と我が国とは江戸時代鎖国の時といえども、国交は続いていたのであるが、将軍家斉の時、文化八年に朝鮮の使者が来てから途絶えていたので、我が国はこれを遺憾とし、対馬の宗義連を使者として、明治元年十二月国書を持って釜山に赴かせた。国書には王政復古のことを告げ、かつ旧好を修めようとすることを求めてあった。
それなのに当時の朝鮮は李朝二十六世李燕(後の李太王)の時代であったが、年は僅かに十六、王の生父李是王(大院君)が摂政として実権を掌握していた。この大院君は頑固で剛腹、鎖国を守って気は傲り、日本を軽蔑していた。しかも我が国の国書には江戸時代と違って「皇上」または「奉勅」などの文字があったので、「勅はこれ天子の詔命、支那以外に用いるはずではない」など言って、我が国の国書を斥けて受けなかった。その後しばしば事を告げるもかの国はしりぞけたので、明治三年頃には早くも征韓の議論が武人の間に持ち上がっていた。その後度々の無礼に参議西郷隆盛を中心とする征韓論は次第に火の手を揚げ、明治六年八月十八日の閣議において、いよいよ西郷を朝鮮に遣わすことに決定し、その発表は岩倉具視など欧州から帰朝するのを待って行うこととした。
そのうち九月十三日になると岩倉らが帰って来て、外征には大不同意を唱え、西郷と多年の盟友大久保利通のように、情理を説いて大わらわに反対した。ここにおいて十月二十四日、西郷隆盛は職を辞し、同士はまた続いて野に下り、明治十年西南の役のもととなるのであるが、たまたま明治八年八月二十日、我が海軍少佐井上馨が測量艦軍揚に乗って清国の牛荘に向かおうとする途中、薪水に欠乏したので江華湾に入ったところ、朝鮮の軍民から砲撃されたので、我が国もこれに応戦し、帰朝してこれを政府に報告した。
よって政府は黒田清隆・井上馨を遣わせて、かの国の申・伊滋承と談判し、明治九年二月二十七日江華島条約を締結した。
この条約は十二条からなり、その要とするところは、朝鮮は独立国で日本と平等の権を有し、互いに同等の儀礼をもってよしみを通じるべく、両国は互いに公使を派出し、また二十ヶ月の後、朝鮮国内に二つの開港場を開き、日本航海者は朝鮮海岸を測量することができるのは当然で、両国人民に関する事件は双方官吏各々その国法に拠って裁判をするということなどであった。言わば修好通商条約が出来上がったのである。
264: 10/06(日)03:56 AAS
p179
約束によって明治三年四月には我が国の公使館が設けられ花房義質が駐在することとなり、十三年一月元山、十五年一月仁川を開いたので、交通は再び開け、邦人がかの地におもむいて在留する者はだんだん多く、かの国我が国の関係は次第に密接となった。
1-
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.592s*