邪馬台国九州説 Part32 (258レス)
1-

151: 警備員[Lv.30] 2024/12/30(月)09:56 AAS
纒向遺跡の調査の結果、考古学的に完全否定されたのは畿内自生説

纒向を作った勢力は北部九州と吉備からの征服勢力であることが考古学的に明らかなので、魏志倭人伝の邪馬台国は、
Ⅰ.北部九州にあったものが東遷した(邪馬台国=ヤマト王権)
Ⅱ.北部九州にあって畿内のヤマト王権とは別(邪馬台国≒ヤマト王権) 
の何れかとなる

さらにⅠは、
ⅰ.東遷前の邪馬台国が魏志倭人伝に記載された
ⅱ.東遷後の邪馬台国=ヤマト王権が魏志倭人伝に記載された
の二つに分けられる

総合すると、以下の3つに分けられる
省6
152: 01/03(金)23:56 AAS
日向三代(ひむかさんだい/ひゅうがさんだい)とは、
日本神話において、地神五代のうち、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)火折尊・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
・鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の3柱の神々およびそれらの神々の時代を指す用語。
天孫皇室の祖が伊都日向にあった時代である。概ね天孫降臨と神武東征の間に位置する。
153
(1): 01/04(土)00:00 AAS
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の天孫降臨については
福岡県西部の早良平野にある吉武高木遺跡(紀元前4世紀ころ)の弥生遺跡で間違いない、
三種の神器が出土した最古の遺跡。
154: 01/05(日)00:50 AAS
皇紀2600年て古都扶余の隣り三種の神器が出土した松菊里遺跡辺りからの歴史だろな
あの辺は倭人地だと春秋燕の歴史書山海経に書かれてるから
「蓋国は鉅燕の南、倭の北に在り。倭は燕に属す」と。
155: 01/05(日)04:13 AAS
>>140
倭人伝における 伊都の説明は

(卑弥呼の)世有王皆属女王 は
(伊都を)往来していた。 
及び
(247年の張政) 郡使 が 
常駐した所 である。

主語が二重

帯方郡の郡使は、倭人伝の歴史では
240年と247年の二回だけしか渡来していない。
省8
156: 01/05(日)04:31 AAS
南至 投馬国 水行20日 からは、
240年の郡使の行程記録の引用である。

この、日程で記された文の補足、
帯方郡から女王の処都は二万四千里
までは、
前述の里程行程での引用文とは
筆致が全く異なる別人の文の引用である。
157: 01/05(日)05:36 AAS
>>153
紀元前4世紀? へぇ~、マジなん?
始皇帝は前3世紀がやっとで
4世紀なら周だけど
鏡や剣も出てるんだ?

金印は57年らしいけど、
九州にはBC300でも
漢が四郡置いた半島ですらない
中国との外交が有ったんだね。
158: 01/05(日)06:21 AAS
瓊瓊杵尊?
神武はBC600で良いけど?
ウルトラ馬鹿ちん(ょ)の
邪馬台国東遷説で大和朝廷は247年以降だろ?
邪馬台国論争では
歴史なのに時系列は無視なのか?
159: 01/05(日)08:02 AAS
周の成王の時倭人が草を献上してきたとある
おそらく南からは越裳が、北からは倭人が(半島〜燕経由で)やってきた
ということなんだろう
160: 01/05(日)09:00 AAS
BC200なら青銅は来てるけど半島からで
周の成王はBC1000だよ?
まあ水稲耕作の伝来の根拠にするかw
161: 01/05(日)17:47 AAS
皇帝光武(西暦57年)から贈られた「倭奴国王」とは青年期の「奴国王ぬのみこと」

若御毛沼命(わかみけぬのみこと):『古事記』
豊御毛沼命(とよみけぬのみこと):『古事記』の事で、後の神武天皇の事。
162: 01/05(日)18:00 AAS
神武創業2600年は吹っ掛けすぎだが、皇紀2600年は結構史実に近いように思う。
松菊里遺跡からのトータルで2600年だと思うぞ。
163: 01/07(火)21:31 AAS
そして半島南部伽耶の地に一大拠点伽耶韓国(狗邪韓国・任那)を設けた
ここが旧旧高天が原なのかもしれんな、瓊瓊杵尊(ににぎ)の天孫降臨、出発地。
164: 01/09(木)19:02 AAS
邪馬台国関川尚功講演
www.youtube.com/watch?v=nc1i41RpqXs
165: 01/09(木)19:03 AAS
動画リンク[YouTube]
166: ネトウヨ撲滅隊! 01/09(木)21:21 AAS
邪馬台国はヤマト王権であり、卑弥呼は日本の天皇として中国皇帝に服属を誓った

縄文文化人は日本民族ではなく、原アイヌ民族であった

アイヌ民族は日本列島の先住民で、日本民族は韓半島からやってきた新参者

現代日本人のゲノムの九割は南満洲の西遼河集団のものであり、縄文の血はもう殆ど残っていない

日琉語は遼河文明時代に韓語と分岐して存在で、韓と日琉はいわば兄と弟の関係である
167: ネトウヨ撲滅隊! 01/09(木)21:52 AAS
松菊里遺跡時代つまり無文土器文化時代の倭人は日本列島に渡来していった第一段階の倭人
これは日本列島に弥生文化をもたらした最初の集団である

その後、韓半島に遼寧省から韓民族が南下して鉄器文明時代が始まって韓民族に押し出されるように紀元前3世紀頃に第二段階の倭人が日本列島に移住していく
これが日本列島に青銅器文化や鉄器文化をもたらした集団となる

恐らく上代東国語や隼人語?のような古い日本語は第一段階の倭人のもので、現代の日琉語に繋がる日琉祖語は第二段階の倭人がもたらしたものと推測する者もいる

ヤマト王権つまり邪馬台国が始まった二世紀末に九州や吉備の人たちが畿内に移住して新しい支配者となった
これを以て弥生時代は終焉を迎え古墳時代になる

神武のモデルになった邪馬台国の建国者は二世紀末の人物であるから、皇紀が紀元前660年で云々などとは戯言に過ぎないのである
168: 01/10(金)23:31 AAS
日向三代(ひむかさんだい/ひゅうがさんだい)とは、
日本神話において、地神五代のうち、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)火折尊・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
・鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の3柱の神々およびそれらの神々の時代を指す用語。
天孫皇室の祖が伊都日向にあった時代である。概ね天孫降臨と神武東征の間に位置する。
169: 01/10(金)23:32 AAS
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の天孫降臨については
福岡県西部の早良平野にある吉武高木遺跡(紀元前4世紀ころ)の弥生遺跡で間違いない、
三種の神器が出土した最古の遺跡。
170: 01/10(金)23:33 AAS
皇紀2600年て古都扶余の隣り三種の神器が出土した松菊里遺跡辺りからの歴史だろな
あの辺は倭人地だと春秋燕の歴史書山海経に書かれてるから
「蓋国は鉅燕の南、倭の北に在り。倭は燕に属す」と。
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s