邪馬台国九州説 Part32 (252レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
28: 2024/11/10(日)21:41:10.01 AAS
隋書俀国伝
古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東
隋書が書かれた頃は、場所が違うという事だろう
68(1): 2024/12/01(日)23:48:56.01 AAS
文字の順番入れ替えたり
存在しない文字入れて卑め弥呼にしてみたり
涙ぐましい努力なのは認めるがいかんせん説得力が弱すぎる
160: 01/05(日)09:00:57.01 AAS
BC200なら青銅は来てるけど半島からで
周の成王はBC1000だよ?
まあ水稲耕作の伝来の根拠にするかw
181: 01/13(月)16:56:23.01 AAS
倭人伝の、里程文と日程文は
247年伊都までで常駐の魏使と
240年女王宮まで金印配達の魏使の
魏時2つの探検行程の報告書の併記。
東夷公孫氏という蓋を開けた記録。
陳寿は行程を南北で最終到達点に行き
女王宮で参問した女王国を記録した。
240年と247年の2つの報告書行程の
直列移動の不可能性は明白であって
倭人伝を正しく読むならば
省6
209: 01/30(木)00:46:52.01 AAS
『日本書記』でも同様の伝承が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の
「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。
そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。
つまり、日本書紀では大国主命と大物主大神は同一神と伝えているようです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.820s*