邪馬台国九州説 Part32 (252レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

8
(1): 2024/11/07(木)20:28:08.73 AAS
江戸時代以前に九州説は存在しなかったし。後世の捏造だってわかる。
53: 2024/12/01(日)17:13:18.73 AAS
「日の巫女」「卑弥呼」とは元々弥生時代から代々に渡り居た
太陽祭祀や豊作祈願などを行う巫女のことで、奄美地方などにいるノロ(祝女)などと同じ。

ノロ(祝女)は、琉球神道における女性の祭司。神官。巫(かんなぎ)。
昭和初期のノロ. 地域の祭祀を取りしきり、御嶽の祭祀を司る。ヌール・ヌルとも発音される。
167: ネトウヨ撲滅隊! 01/09(木)21:52:45.73 AAS
松菊里遺跡時代つまり無文土器文化時代の倭人は日本列島に渡来していった第一段階の倭人
これは日本列島に弥生文化をもたらした最初の集団である

その後、韓半島に遼寧省から韓民族が南下して鉄器文明時代が始まって韓民族に押し出されるように紀元前3世紀頃に第二段階の倭人が日本列島に移住していく
これが日本列島に青銅器文化や鉄器文化をもたらした集団となる

恐らく上代東国語や隼人語?のような古い日本語は第一段階の倭人のもので、現代の日琉語に繋がる日琉祖語は第二段階の倭人がもたらしたものと推測する者もいる

ヤマト王権つまり邪馬台国が始まった二世紀末に九州や吉備の人たちが畿内に移住して新しい支配者となった
これを以て弥生時代は終焉を迎え古墳時代になる

神武のモデルになった邪馬台国の建国者は二世紀末の人物であるから、皇紀が紀元前660年で云々などとは戯言に過ぎないのである
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.763s*