邪馬台国九州説 Part32 (252レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
47: 2024/11/25(月)12:09:34.85 AAS
だから九州説の中でも
太宰府のような奴国から近すぎる所に邪馬台国を比定する説は人気がないわけで
少し離れた宇佐や八女の人気が高い
122: 2024/12/12(木)16:06:21.85 AAS
>阿蘇神社の祖は神武天皇の孫の系統だと主張してるから、何らかの記録が有った、
東征に向かった奈良邪馬台国の天孫族、狗奴国は奴国時代に南征に向かった天孫族だったのだろう。
阿蘇十二明神
一宮:健磐龍命(阿蘇都彦命)- 神武天皇の孫。たけいわたつのみこと。
三宮:國龍神 (吉見神・彦八井神)- 二宮の父、神武天皇の子。くにたつのかみ。
五宮:彦御子神 (阿蘇惟人)- 一宮の孫。阿蘇大宮司家につながる。ひこみこのかみ。
155: 01/05(日)04:13:34.85 AAS
>>140
倭人伝における 伊都の説明は
(卑弥呼の)世有王皆属女王 は
(伊都を)往来していた。
及び
(247年の張政) 郡使 が
常駐した所 である。
主語が二重
帯方郡の郡使は、倭人伝の歴史では
240年と247年の二回だけしか渡来していない。
省8
175: 01/12(日)16:59:07.85 AAS
邪 Xié ヤではない
202: 01/22(水)22:31:21.85 AAS
高屋山とニニギの降臨地、筑紫高祖山と同じ山で時代的な発音が違うだけ
高祖山=たかすやま(たかおややま)=たかややま=高屋山
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.891s*