昔は少子化対策なしで何で子沢山だったの? (251レス)
1-

215: 01/18(土)15:42 AAS
Zガキ😰「SEXしたくない。汚い。臭そう。」メスガキ「赤ちゃんは卵で産みたい」😭 [153490809]
2chスレ:poverty

画像リンク[jpeg]:imgur.com
216
(1): 01/18(土)17:26 AAS
金ある奴は昔通りほとんど結婚してるんだよ
非正規とか不安定な奴は結婚してない
日本の場合は90年代後半からの緊縮政策がもろ響いてる
別に結婚したくない奴はせんでも良いわけだがしたくても経済的にできないのが問題で
217: 01/18(土)22:37 AAS
>>216
金が無いから子供を作れないのではなく、子供を作らないから頑張って稼ぐ意味が無くなって低収入化しやすくなる
子供を作る人は自分のためとプラス子供のためにも働いていて、作らない人は自分ためだけに働いているわけだから、子供を作る人の方が稼ぐ意欲が強くて高収入になるのは当たり前
金があればみんな結婚して子供を作るのならバブルの時は出生率が上がったはずだが、実際は下がり続けた
218: 01/18(土)22:40 AAS
雇用という面で見ても出生率は雇用が安定していた70年代後半から2を切って下がり始めてる
90年代後半から特に出生率が下がり始めたわけではない
219: 01/19(日)15:53 AAS
バブル時代の問題と違うし
90年代からの政策がじわじわ効いてきて現在に至る
今は金が無いから結婚できずに子供も作らいないとデータやアンケートでしっかり出てるからな
220: 01/19(日)17:07 AAS
今は子どもを作ると無茶苦茶金がかかるのが分かっているから、代わりにペットを飼うことが流行っている。
ペット市場はうなぎのぼりだ!スーパー行ってもペット用品はかなりあるし、ペット霊園、ペット葬儀場もある。

ペット禁止する?
221: 01/24(金)22:12 AAS
 ★東北人と近畿人って遺伝的に【別種】 なんだけどね。 (近畿人は中国朝鮮人と同種)

蟯虫とは東北種を意味する隠語で、大量の土を担いだ野蛮な姿をイメージして付けられたものである。
そもそも古代、近畿人が降り立った日本には、先住民=東北種=デニソバン(ネアンデルタールの亜種)の、列島隔離種がいた。
朝鮮の三国時代、日本の朝廷に多くを占めたのは亡命した百済系で、白村江の戦で百済には手厚く加勢した。逆に東北種は不浄であるとして虐殺。怨敵・新羅の民は武蔵国などに流した。
東北を平定した坂上田村麻呂は、胆沢城を築き、アテルイ・モレを謀略にかけて抹殺し、
それでもなお奴隷化しない東夷は虐殺。近畿に連行した東北種は俘囚となり、部落民の期限となった。
将軍とは東北を侵略する朝廷の代理、蝦夷征討とは、朝廷による先住民一掃、単なる虐殺。それは有史以前・有史後も長く続いた。 

●近畿人は、東北人よりもむしろ朝鮮半島人に遺伝的に近縁。(分子人類学の常識)
遺伝的距離:北部中国人・朝鮮人-近畿-―-―--―東北人-沖縄人
◆1 人あたり約 14 万個所の DNA 塩基多型を用いて日本人の集団構造を解明
省14
222: 01/28(火)17:25 AAS
女性を無駄にお偉くして
決定権与えたから

これ 数千年前からわかってる
ただの事実
223: 01/28(火)17:44 AAS
女の地位向上はもちろんそんなの百も承知の連中の
陰謀
狙ってやって目論見通り成功しとるだけの話
見抜いて打ち破れないアホの国は滅びる
224: 01/29(水)01:18 AAS
ジジイが長生きしすぎ
男は40ぐらいで死んだ江戸時代が日本人には一番合っている
ババアは江戸時代でも現代でも長生きして孫の世話をさせる
男は殺処分、女は産む機械に日本を戻す
225
(1): 01/29(水)01:21 AAS
江戸時代はひと夫婦につき子供3人から5人はいた
夫婦が仕事をして、子供の世話は婆さんがしていた
爺さんは40歳前後で死亡していた
老人、特に男の寿命が延びると、子供が生まれて来なくなる
男の寿命を短命にするのがベスト
江戸時代は障害者も優生保護法で間引いていた
226: 01/29(水)01:24 AAS
老人増える、障害者増える、男の寿命が延びる
これが原因で子供が減っている
子供増やしたいなら、ジジイは40歳前後で死亡させ、優生保護法を復活させる
婆さんは孫の世話係
227: 01/29(水)01:26 AAS
日本人の最期は安楽死だから
228: 01/29(水)01:29 AAS
少子化って結局、独身弱男ジジイが騒いでるだけで、既婚子持ちは何一つ騒いでない
独身弱男ジジイがさっさと結婚して子供5人作れば解決するだけじゃん
229
(1): 01/29(水)01:31 AAS
バブルの頃は農家も減少傾向にあったから夫婦で持つ子供が減ってきたんだろうな
戦前は幼稚園卒で農家へ就職の時代だったから
230: 01/29(水)02:10 AAS
>>229
夫婦で持つ子供の数は高度成長期以降はバブルの頃も含めて2人前後で推移している
2人ぐらいまでしか産まなくなった理由は農家とかは関係なく子供の死亡率が下がって沢山産む必要が無くなったから
231: 01/29(水)02:42 AAS
>>225
>江戸時代はひと夫婦につき子供3人から5人はいた

これは産んだ数なのか、成人した数なのかで違ってくる。江戸時代は子供の約半数は死亡しただろうから出生率は5ぐらいはあったはず。しかし実際に成人できるのは2〜3人

>夫婦が仕事をして、子供の世話は婆さんがしていた
爺さんは40歳前後で死亡していた

江戸時代は女性の方が寿命が短かったとも言われている。これは妊産婦死亡率の高さも原因だろうけど、女性が特に男性より長生きだったわけではないだろう
江戸時代で成人してからの平均余命が50歳ぐらいで、それより前は30代から40代
232: ネトウヨ撲滅隊! 01/29(水)09:43 AAS
田舎で子供が多いのは大家族制が残っているからだろう
沖縄は共働きが多いが子沢山だ

祖父祖母が子育てをしてくれるから安心して子供を産めるのだ

ジャップは韓国や中国から伝わった儒教の親孝行の道徳を捨ててしまった
ひとり親家庭になった時でも親孝行を忘れていなければ実家に頼れるはずだったのに
そういう事情を隠して不幸になっているのを見るのは哀れなことである
233: 01/29(水)13:01 AAS
また現実逃避か
本当に多産だった時代は寿命が短いから自分が子育てしている時に自分の親が死んでてもういないなんて当たり前だった
234
(1): 01/29(水)13:28 AAS
今でも田舎の方が子どもが多いよw
首都圏で沢山の人材を集めてかつそこで少子化が進んでいる。より個人主義的だから結婚もしないしな。

1980年代に、田舎への地方交付金が無駄だという週刊誌報道が増え、政府もその意見に押されたのか実際に
地方交付金を減らした。そしたら、ますます都会に人があつまり、ますます人口が減りだした。

Youtubeで俺が良く見るチャンネルでは元大王製紙社長の井川さんのチャンネルが選択に出てくるのだが、
彼は地方に金をやるな、移民は駄目って言っている。じゃあ、危機的少子化はどうするのって話。
嫌なことは言わないで耳障りが良いコトだけ言うってカンジ。
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s