[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454: 2024/11/16(土)20:25 AAS
ウラル語族と日本語(遼河文明部分)の結びつきは6000年前よりもっと古いものということになります。例えば、上肢に関する語彙の考察のところで、フィンランド語のkäsi(手、腕)カスィ、kyynärpää(肘)キューナルパー、olka(肩)、kainalo(脇)という語を取り上げ、これらが日本語の語彙と関係していることを示した
455: 2024/11/16(土)20:26 AAS
・遼河文明は、興隆窪文化の後、紅山文化(こうさんぶんか)(BC4500~BC3000年頃)などの文化が栄え、やがて夏家店下層文化(かかてんかそうぶんか)(BC2000~BC1500年頃)に至りますが、実はBC2200年頃から遼河流域で気候変動による砂漠化が始まったことが近年の科学調査でわかってきました
456: 2024/11/16(土)20:29 AAS
・BC2200年頃から砂漠化が始まり、まもないタイミングで遼河流域から黄河下流域のほうへ南下していくと、
黄河流域は龍山文化(りゅうざんぶんか)に大きく覆われていました。かつて大地湾文化が存在したところも、裴李崗文化・磁山文化が存在したところも、後李文化が存在したところも龍山文化の圏内になります。とはいえ、夏・殷・周の時代に入る前なので、龍山文化の圏内の言語が画一的だったはずはなく、細かく分かれたシナ・チベット語族の言語が並存していたと考えられる
457: 2024/11/16(土)20:33 AAS
・高句麗語の1から10までの数詞のうちの四つは明らかになっており、3は「密」、5は「于次」、7は「難」、10は「德」と書き表された記録があります
日本語の「みっ(つ)、いつ(つ)、なな(つ)、とお」を思わせます。
・(1)高句麗語の数詞と日本語の数詞の類似性は偶然ではなく、それらの数詞には共通の出所がある。
(2)その共通の出所は、例えばウラル祖語が話されていた時代(一般的な考えではBC4000年頃)よりもかなり現代に近いところにありそうである。
458: 2024/11/16(土)20:36 AAS
(1)遼河文明の初期の頃に、遼河流域に同系統のいくつかの言語が存在した
(2)そのうちの一部の言語は北極地方に拡散し、一部の言語は遼河流域に残った。
(3)北極地方に拡散した言語のうちの一つの言語が、のちにウラル祖語になった。遼河流域に残った言語のうちの一つの言語が、のちに日本語になった。
459: 2024/11/16(土)20:40 AAS
高句麗語の「買」・・・水・川を意味する
高句麗語の「内米」・・・瀑池を意味する
高句麗語のもう一つの「内米」・・・長いことを意味する
古代中国語のbuwk(瀑)ブクは滝を意味する語だったので、瀑池は水が落下して溜まっているところと考えられます。
・高句麗語の一つ目の「内米」は、他言語で水を意味していた語から来たと考えられます。タイ系言語のタイ語naam(水)のような語から来たのでしょう。高句麗語の二つ目の「内米」がそのことを裏づけています
460: 2024/11/16(土)20:42 AAS
日本語が、水のことをmat-、mit-、mut-、met-、mot-のように言う言語群に属し、同じ言語群に属する他の言語から大量の語彙を取り入れてきた
一方
高句麗語で水を意味した「買」は、ma、meあるいはいずれかに近い音であった可能性が高そう
461(1): 2024/11/16(土)20:47 AAS
>>453
2013年の図
dienekes.blogspot.com/2013/06/origins-and-dispersals-of-y-chromosome.html?m=1
462(1): 2024/11/16(土)20:48 AAS
>>452
これかな?
www.jojikanehira.com/archives/august2018-2
463(1): 2024/11/16(土)20:52 AAS
>>452
関連
外部リンク:ja.wikipedia.org
金平譲司
464: 2024/11/16(土)20:56 AAS
>>461
うわあ…
465: 2024/11/16(土)21:05 AAS
簡潔にまとめる
もしかしたら弥生時代の記載もあったかもだが、読みとばしたか記載が無かった
・日本語の祖は遼河文明
・気候変動によりBC2000に南下し未統一だった古代中国の時代に山東半島で割拠
・いつか不明だが古代中国の動乱により朝鮮半島と日本に流入
・高句麗語とは兄弟言語の可能性が高い
466(1): 2024/11/16(土)21:06 AAS
>>462
遺伝学はルート探査では全然当たらないゴミだと暴露してるようなもんやで
467: 2024/11/16(土)21:13 AAS
>>466
ブログは言語学
468: 2024/11/16(土)21:15 AAS
遺伝学もルート探査では全然当たらないゴミだと暴露しとるようなもんやで
469: 2024/11/16(土)21:19 AAS
>>463
高句麗語同系説になりますね
いずれにしても、数詞に加え、「口(古次)」「海(波且)」「深(伏)」「白(尸臘)」「兎(烏斯含)」「猪(烏)」「谷(旦)」などの類似は印象的であり、更に興味深いのは、
中期朝鮮語よりも上代日本語との方が、類似語が見出される割合が大きい
(板橋によれば30%と42%)事である
470: 2024/11/16(土)21:21 AAS
多様性のある方がオリジン
これが遺伝学の一つの指標らしい
なので古いものがよく残っている南方から某が拡散したと
一昔前の分析になるほどそう言っている印象だ
北回りをとった場合でも移動が早期であるほど古くなるため
見た目には同じ分布になることが見落とされているし
解釈可能性の純粋な確率は半々になるよな
471(1): 2024/11/16(土)21:21 AAS
遺伝子と言葉は常に変化している無常のナマモノ
考古遺物は地球がなくなるまで半永久的に変わらない絶対的存在
ルート探査の材料としての格が違いすぎる
472: 2024/11/16(土)21:33 AAS
>>380
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
ツカポコタカ♪ツカポコタカ♪セローイ!
ここは台湾の田舎町。どこからか南方太鼓を叩く音が聞こえてくる。
見てみると叩いているのはそう、東南アジア顔した台湾人。
省9
473: 2024/11/16(土)21:34 AAS
このブログの人はバイカル湖で発見されたマルタDNAとタリム盆地の西洋人についても記載していて、
24000年前には印欧語族ではないマルタと、タリム盆地の西洋人風ミイラには東アジアでの東西ユーラシアルートの合流を示唆している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 529 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s