[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869: 2024/11/20(水)22:25 AAS
>>865
日本に石刃技法を持ち込んだのは、C1a1かK2だ。
870(1): 24スレの862 2024/11/20(水)22:26 AAS
古代人の復元像で有名なElisabeth Daynesさんが、平壌近郊で発見された1万2000年から1万年前の晩達里洞人を復元しています。
mandal-manで検索すると、ちょっと俳優の安田顕さんに似ていて、ハンサムに復元しすぎた感じの画像が出ます。エレクトス成分なんか全然入っていません。
韓国京畿道の漣川にある全谷先史博物館を訪ねた人のブログを見ると愉快な展示物がいっぱいあります。
871: 2024/11/20(水)22:41 AAS
>>870
>全谷先史博物館がある全谷里は、東アジアで初めてアシュール型手斧が発見された場所です。全谷里旧石器遺跡から出土した旧石器の遺物を中心に、
人類の進化と旧石器時代の文化を体系的に展示しています。
と説明している。同博物館はエレクトスも展示していて、朝鮮人がエレクトスからサピエンスに形態が変化したことを描いている。
40000BC以降サピエンスが朝鮮に断続的に入ってくるので当然だ。
現代朝鮮人のエレクトス遺伝子は2-0.5%まで低下したことが想定される。
872: 2024/11/20(水)22:48 AAS
40000BC以降サピエンスが朝鮮に入ってくるが、エレクトスは混血して生き続け、朝鮮を支配していた。
よって朝鮮の支配者は100万年前から現代までエレクトスだったというのが北朝鮮の主張だよ。
873(1): 2024/11/20(水)22:50 AAS
実はきっと私たち日本人にも原人や旧人の遺伝子成分が入ってるんですよね。
だから東アジア人の知能が高いのです。
874: 2024/11/20(水)23:03 AAS
最新研究で
日本人には田園洞人系のデニソワ遺伝子が1ゼクメント、
朝鮮人には田園洞人系のデニソワ遺伝子が2ゼクメント,モンゴル系のデニソワ遺伝子が2ゼクメント
入っていることが判明している。
また、南方系のデニソワ遺伝子についてはまだ研究されていない。
省1
875: 2024/11/20(水)23:25 AAS
>>873
原人の遺伝子を受け継いでいる可能性があるのは、世界中で唯一朝鮮人のみで、朝鮮で
サピエンスはエレクトスと40000BC頃に混血した可能性が高い。
それでBaeがプロト朝鮮人の歯は原人のレンジに入ると言ったから、全世界から注目されている。
マックスプランク研究所は朝鮮でデニソワ人とエレクトスが混血したことを想定している。
876(1): 2024/11/20(水)23:35 AAS
朝鮮人は
50000BCに中東でネアン人と混血
45000BCにアジアでデニソワ人と混血
40000BCに朝鮮でエレクトスと混血
した可能性が高く、最も遅く混血したエレクトス遺伝子を大量に持っていることが
想定されるわけだ。
877: 2024/11/21(木)00:15 AAS
妄想...
878: 2024/11/21(木)01:52 AAS
>>850
長江流域での餃子はもっと後かと。
879(1): 2024/11/21(木)01:54 AAS
>>853
いつ流入したと仮定してるかね?
その時の海抜は?
880(2): 2024/11/21(木)04:43 AAS
>>879
朝鮮で最も古い水田は朝鮮南岸のオクキョンなのに、韓国の考古学者は
水田稲作は漢江に上陸した、日本の考古学者は満州から南下したと主張している。
遼東にはまともな水田遺跡は見つかっていないのにだ。
考古学者はアホな人種と言うしかない。
881(2): 2024/11/21(木)06:34 AAS
>>880
山東半島の稲作も本格普及したか怪しい上に、4000年前に一旦断絶しているからね。
遼東から移住者がいたとすれば、刀銭の牧畜原住民が戦乱で避難して来ただけで、
弥生人が善意で難民を受け入れて、
水田稲作を指導してあげたのが真相かもね。
882: 2024/11/21(木)07:22 AAS
>>880
いつと聞かれてるのわかってる?
883(1): 2024/11/21(木)08:23 AAS
自分で調べろ。韓国、水田、漢江 ですぐに出てくる。
アホすぎ。
884: 2024/11/21(木)08:30 AAS
>>881
中国の研究で、山東半島南で見つかった古代コメはどれも発育不良だったと言っているのがあるね。
885(1): 2024/11/21(木)08:31 AAS
北九州では地名の原をバルと読む(春日原、田原坂、新田原、等)
当時の南韓国では村をパル、ボルと読み、日本ではマルを経由してバルと読むようだ
日本での意味合いは「コメの取れる原、集落」より都市国家に当たる「クニ」を指すようだ
地名一つとっても九州は朝鮮半島との繋がりがいかに深いかがわかります。
因みに全国で地名を〇〇はる・〇〇ばると呼ぶのは99か所あり、そのうちなんと97か所が九州・沖縄。
外部リンク:dazaifumiryoku.com
886(1): 2024/11/21(木)08:43 AAS
>>883
バカか
日本にいつ来たと思ってる発言か聞いてるんだぞ
>>881
887: 2024/11/21(木)09:31 AAS
商代に居たようなハプロQは古人骨において
北モンゴルや、モルドヴァのキンメリア人にみられるそうだ
なんともスケールの大きな話だ
現代にはこれらの地域には見られず陝西省や遼寧省に2〜4%ほどの頻度で現れるんだと
たまに周回遅れな話をしても気にしないでくれ
一口に稲作といっても遼東の稲作と水稲とは別物だしな
後者は前者の発展形ではあると思うけど
半島の稲作だって取り入れたものかもしれないが3500年前半島では
同時に北方人骨が出てくる頃だから
稲作人とは言えないまでも農耕人が入ってきたんだと言うことは出来るか
省3
888(1): 2024/11/21(木)09:41 AAS
>>886
朝鮮人は水田稲作は3000-5000BCに漢江に上陸した後、内陸に入り、内陸を南下したと言っている。
バカな説で、笑いものになるだけだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s