[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784: 警備員[Lv.27] 11/18(月)12:22 ID:0jzqxkpE0(3/25) AAS
>>764
伊勢神宮自体がそんな古くないから
785(1): 警備員[Lv.27] 11/18(月)12:28 ID:0jzqxkpE0(4/25) AAS
魏の皇帝の代理で張政が卑弥呼に倭王に任命すると証書を読み上げるんだぞ
その辺に置いといてってわけにいかんだろうが
786: 警備員[Lv.36] 11/18(月)12:29 ID:/qVHLlVg0(11/41) AAS
伊勢神宮は垂仁創建とされてるから、実年代で言うと318年以降の4世紀前半
787(1): 警備員[Lv.26][苗] 11/18(月)12:45 ID:jZ2XRPqs0(1/2) AAS
>>761
三国志全文検索すると
「徑」は「小道・経路」的な意味合いだらけであり
直径ではない(直径の場合は徑寸である)
↓俺の考察の方がしっくりとくる
910 日本@名無史さん sage 2023/04/11(火) 22:58:50.00
三国志全文検索すると
径は直径の径ではなく、小道的な意味で使われてるどれも
そもそも埴輪が殉葬者の代わりなら
埴輪(特殊器台)のように殉葬者も並べられていたはずだ
省2
788: 警備員[Lv.6][新芽] 11/18(月)12:48 ID:JRrUUc4p0(4/5) AAS
天照大神を祀る伊勢神宮は「私幣禁断」とされ、天皇の祖神や国家全体の鎮守神として、天皇の勅使以外の一般人が個人的に参拝することは固く禁じられており…
支配力を祀っていた名前だけ神では、と思う
789: 警備員[Lv.27][苗] 11/18(月)12:50 ID:jZ2XRPqs0(2/2) AAS
確かハシハカは
夜に忍び込んだら、すでに忍び込んるヤツがいたとかw
某邪馬台国の本の著者(の娘だったかな?)が語ってたなw
だから、調査してもなんも出てこないんじゃね
790: 警備員[Lv.33] 11/18(月)12:51 ID:VUcMVcdU0(1/6) AAS
>>766
倭国の王都に来たのは梯儁と張政だけだから
何か月も楽浪土器なんかもって行かん
791: 警備員[Lv.36] 11/18(月)12:56 ID:/qVHLlVg0(12/41) AAS
こういうことじゃよ!
>>763
792: 警備員[Lv.33] 11/18(月)12:58 ID:VUcMVcdU0(2/6) AAS
>>787
「大作冢 徑百餘歩」で大いに作った墓の規模を書いているのだから
どこからどこまでかもわからん小道の歩数なんか書くかよ
793(1): 警備員[Lv.6][新芽] 11/18(月)13:07 ID:JRrUUc4p0(5/5) AAS
箸墓に埴輪があったら垂仁から後の築造ですね
794: 警備員[Lv.36] 11/18(月)13:07 ID:/qVHLlVg0(13/41) AAS
>>567
>>571
こういうことじゃよ!
795: 警備員[Lv.36] 11/18(月)13:09 ID:/qVHLlVg0(14/41) AAS
>>793
天才!
つまり箸墓の築造は、崇神の没年(318年)以降ということ。
796(1): 警備員[Lv.22] 11/18(月)13:10 ID:+VOy0DDr0(6/12) AAS
>>781
話逸らすな
年代は不明だろ
797: ころころ 11/18(月)13:12 ID:+VOy0DDr0(7/12) AAS
つまり箸墓古墳はほぼ4世紀確定ですよと
798(2): 警備員[Lv.36] 11/18(月)13:16 ID:/qVHLlVg0(15/41) AAS
垂仁の業績が伊勢神宮の創建と埴輪の導入であること、
ホケノ山の木槨の部材が4世紀の者を含んでいることから、箸墓の築造は4世紀第1四半期(300〜325)以降。
i0.wp.com/mikurunurie.com/wp-content/uploads/2024/07/image-117.jpeg
799: 警備員[Lv.33] 11/18(月)13:27 ID:VUcMVcdU0(3/6) AAS
>>798
小枝の炭素年代だろ
800: 警備員[Lv.5][新芽] 11/18(月)13:30 ID:etWVb5iI0(4/4) AAS
>>798
でたらめ乙
801(1): 警備員[Lv.36] 11/18(月)13:30 ID:/qVHLlVg0(16/41) AAS
ホケノ山の築造時期 Wiki
以前から豊富な鉄鏃や鉄製刀剣類、鉄製農工具などの副葬品や埋葬施設の形式から4世紀の古墳と考えられてきた。
しかし、桜井市立纒向学研究センターは、「卑弥呼の里」町おこしのために、根拠なく築造時期を邪馬台国の時代(3世紀中頃)に重なるとしている。
奈良県立橿原考古学研究所は、2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、出土遺物から築造年代を橿考研への配慮から3世紀中頃としながら、木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含むと報告している。
802(1): 警備員[Lv.15][芽] 11/18(月)13:31 ID:LYll8Cco0(9/13) AAS
>>796
ポイントは張政が箸墓の後円部と同じ大きさの冢を見て測定したということ
その時代にその大きさの冢はどこにもなかった
張政が纏向に滞在したのは台与の即位直後まで
803: 警備員[Lv.36] 11/18(月)13:32 ID:/qVHLlVg0(17/41) AAS
>>763
こういうことじゃよ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 199 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s